以前もご紹介したことがありますが 
住宅を新築する際には、まず地盤の調査が必須になります
この調査結果を踏まえて地盤の改良工事(補強工事ですね)が必要かどうかを判断します
まぁ新潟って言うくらいですから、地盤の良いところは少ないらしいですが
今回調査したお宅もその潟の由来通り地盤面から地下7メートルくらいまで、ゆるゆるの地層でした
結果、改良工事となり約7.5mほどのコンクリート杭を打ち込むこととなりました

一気に7m以上もの杭を打ち込むのは、輸送や取り回しなどコスト的にも影響があるので
画像のように途中で杭を延長して打ち込みます
不謹慎かもしれませんが
コンクリート製の杭が柔らかい地層にスルスルと
気持ち悪いくらいに飲み込まれていきます
これだけスルスルと飲み込んでいく様を見ていると地盤補強の重要さが納得できます
費用は安くありませんが、その後の安心感を考えると止むを得ないところですね
画像の場所は新潟市江南区です
ちなみに同じ江南区でも
昨年暮れにお引渡ししたお宅は改良(補強)工事は不要だったんですよね
僕のはげみになりますので応援よろしくお願いしま~す
読み終わったら是非是非
wanクリックお願いします
ポチ!っと応援お願いします

住宅を新築する際には、まず地盤の調査が必須になります

この調査結果を踏まえて地盤の改良工事(補強工事ですね)が必要かどうかを判断します

まぁ新潟って言うくらいですから、地盤の良いところは少ないらしいですが

今回調査したお宅もその潟の由来通り地盤面から地下7メートルくらいまで、ゆるゆるの地層でした

結果、改良工事となり約7.5mほどのコンクリート杭を打ち込むこととなりました


一気に7m以上もの杭を打ち込むのは、輸送や取り回しなどコスト的にも影響があるので

画像のように途中で杭を延長して打ち込みます

不謹慎かもしれませんが

気持ち悪いくらいに飲み込まれていきます

これだけスルスルと飲み込んでいく様を見ていると地盤補強の重要さが納得できます

費用は安くありませんが、その後の安心感を考えると止むを得ないところですね

画像の場所は新潟市江南区です

昨年暮れにお引渡ししたお宅は改良(補強)工事は不要だったんですよね

僕のはげみになりますので応援よろしくお願いしま~す

読み終わったら是非是非







