10月30日(金)京都国立博物館の「皇室の名宝」展へ!
8時半集合、道路混んでなくて9時半に京博の駐車場到着!!入れれてよかった!!
予約した時間までまだ余裕があったのでまず「三十三間堂」に行くつもりで
進んでいくとその先に「養源院」なるお寺があったので、ふら~~っと入ってみることに。

めちゃくちゃ素晴らしいお寺でした!!
仏さんも素晴らしかったけど、俵屋宗達の襖絵(現存)も素晴らしく
見入っていたら「血天井」の説明が始まりびっくり!!
以前「
宝泉院」というお寺(京都の大原にて)にお伺いした時にも
突然説明が始まりそのすさまじい内容にビビったことがあったが
「えっ!伏見城の天井・・・ここにもっ!」と再びビビってしまった。
ご供養のための宗達さんの襖絵らしい・・・。
歴史てんこ盛りのお寺・・・三十三間堂までは何度も来ていたのに
ほんの100メートルぐらい先にこんなお寺があろうとは・・・と驚き
来れたことに感動でございました。

この正面玄関の門を開けると・・・

三十三間堂の正面!そしてここを開けると千体の千手観音様が!!
ここから見るとどんな感じなのだろう?
時間になったので京博へ!入場制限されてるけど・・・・

結構混んでて三密状態・・・・
書道関係のとこは「字」みてもよくわからんし、三密だし
「もうここは飛ばそうっ!」と先に進んだら丸山応挙さんとか
若冲さんとかの前は貸し切り状態だった♪堪能させていただいた♪
皇室できちんと保管されてるせいか・・・・とにかく美しいまま保管されてた
ような・・・気が・・・するような気がする・・・ような・・・・
歴代天皇の宸翰(しんかん)(直筆のお手紙・書)が沢山あって
さすが硬筆の名宝・・・と感じました。
そのものよりも・・・「しんかん?!・・・って難しい字やなあ~」と
言ってる人が多いことに微笑んだ!!
大体博物館とか言ったら、ひそひそ話てる人の話とか
ニヤニヤしてる人の雰囲気とかが面白いんだよな~~♪
そして予約していたハイアットリージェンシー京都にてランチ!

お給仕してくださった方が
「今日はもうどちらかに行かれたのですか?」と聞いてこられたので
「はい♪横と後ろとへ♪」とお伝えしたら笑われたけど通じた♪

京博の正面玄関も素敵だ♪
お食事後「豊国神社」へ!!
神社さんの石垣の石が凄いっ!!歩いてると突然の巨石っ!!
「この巨石使いは豊臣家っ!!って感じするよねえ~~!」と
友人と盛り上がる!!
国宝の唐門にもテンション上がる!!これも「伏見城」の遺構とか!!

「宝物館」へも行かせていただき秀吉公の「歯」とか「枕」とかに
テンション上がる~!(以前「所ジャパン」で磯田先生ご解説のお品♪)
最後に「大阪冬の陣」の引き金になった家康公「いちゃもんの付けたった」の鐘拝見。
字・・・ちっちゃ!!(驚!)

「いちゃもん」以外何物でもないことを後世に伝える貴重な資料だわ・・・。気の毒。
徒歩で楽々回れるところにぎゅっと凝縮で濃い一日であった!!
友人とも久しぶりの京都・・・・・
外国の方がまだしばらくお越しになられないうちに・・・・・
「また来たいよねっ!!」と帰りの車の中で盛り上がり5時には自宅到着できて・・・
ほんまいい感じの一日でした♪
※書きながら調べたら「
伏見城」の遺構って・・・・・結構あるみたい♪これ巡りも凄いかも~~!
明石城の「坤(ひつじさる)櫓」もそうなんだって!!・・・行ってるやん・・・。
「伏見城」って遊園地やったけど閉鎖?!入れないのかと思ってたけど
近くで見れるらしい♪これは行ってみたい♪