青森県立美術館で「生誕120年棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ」を鑑賞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/c1855e1fe5ab34a24df54d753f14252e.jpg)
白を基調とした独特のデザインの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/5c0363fc10ee9916153a65f1a8c394ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/7603c5ee6217cfb8d845ef508bb245a1.jpg)
こちらが入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/4b6f44702495af90fc3c414a810f160b.jpg)
内部も白一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/7e3d38a850b2584272560ce5763f7feb.jpg)
なんと作品の撮影はOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/95495caaa277627e0d63d8817791087f.jpg)
有名な「二菩薩釈迦十大弟子」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/483d2a877a1f86e4e30653fbda5502f9.jpg)
展示場が広いので、横一列の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/b96853e846b6aa506e065676012676ca.jpg)
こちらは版画ではなく、絵画のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/820baa6721e38094830cf966ddec13b6.jpg)
広さを活かして屏風が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/9e05c23d2b0b98840e1122ac8aa66f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/bde362b923f382a77bd799ed79c64f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/f18312ad85eabfb0d90bc5504d1294e4.jpg)
会場間の吹き抜けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/e94ea9edce208d151f86d5cc69f084d6.jpg)
広大なスケールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/5c208a7b6352968eecbedc2a27379fc0.jpg)
こちらは、一室を丸々使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/6435744d02bd6a0ac5d30bb6738f9099.jpg)
襖絵が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/3a2125223ca355ef5c8f91732c1675ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/3acaf369e44c3746614cbf748973ef73.jpg)
本の装丁や、各種包装紙の展示も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/ae20d669d6716dabd6003ec6cc068d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/12480f98260c8a46bb22694be7637035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/2a101ec19c7231e191c50215c35331a2.jpg)
お盆の青森で、地元、棟方志向の芸術を満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/72ff6b9a315bba1865c238a4efe0be30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/c1855e1fe5ab34a24df54d753f14252e.jpg)
白を基調とした独特のデザインの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/5c0363fc10ee9916153a65f1a8c394ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/7603c5ee6217cfb8d845ef508bb245a1.jpg)
こちらが入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/4b6f44702495af90fc3c414a810f160b.jpg)
内部も白一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/7e3d38a850b2584272560ce5763f7feb.jpg)
なんと作品の撮影はOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/95495caaa277627e0d63d8817791087f.jpg)
有名な「二菩薩釈迦十大弟子」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/483d2a877a1f86e4e30653fbda5502f9.jpg)
展示場が広いので、横一列の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/b96853e846b6aa506e065676012676ca.jpg)
こちらは版画ではなく、絵画のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/820baa6721e38094830cf966ddec13b6.jpg)
広さを活かして屏風が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/9e05c23d2b0b98840e1122ac8aa66f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/bde362b923f382a77bd799ed79c64f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/f18312ad85eabfb0d90bc5504d1294e4.jpg)
会場間の吹き抜けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/e94ea9edce208d151f86d5cc69f084d6.jpg)
広大なスケールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/5c208a7b6352968eecbedc2a27379fc0.jpg)
こちらは、一室を丸々使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/6435744d02bd6a0ac5d30bb6738f9099.jpg)
襖絵が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/3a2125223ca355ef5c8f91732c1675ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/3acaf369e44c3746614cbf748973ef73.jpg)
本の装丁や、各種包装紙の展示も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/ae20d669d6716dabd6003ec6cc068d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/12480f98260c8a46bb22694be7637035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/2a101ec19c7231e191c50215c35331a2.jpg)
お盆の青森で、地元、棟方志向の芸術を満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/72ff6b9a315bba1865c238a4efe0be30.jpg)