ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

海さんぽ(大船渡 碁石海岸)

2019年03月10日 09時00分00秒 | お宿
今回の宿泊先は、大船渡の碁石海岸にある「海さんぽ」さん。



ここは以前は民宿だったそうですが、東日本大震災で被災し、5年前にリニューアルオープンしたのだそうです。
建物が新しいのはもちろんですが、設計がすばらしく、使い勝手の良い建物でした。
客室が13室で、従業員のサービスも良く、とても良いお宿でした。

夕食は、マグロや平目などの魚ではなく、地元の魚にこだわった料理でした。



焼き物、煮物、揚げ物、刺身と地魚料理を満喫しました。
大船渡の地酒を冷、ぬる燗、熱燗の3種の飲み方で満喫して大満足でした。

翌朝の朝食はバイキングでした。
魚自慢の宿ということで、刺身や焼き魚、塩辛などの海産物の他に、ベーコン焼きやサラダ、カレーなど豊富なメニューでした。

首相との遭遇

2019年03月09日 16時30分00秒 | 日記
「キャッセン大船渡」に近づくと、沿道の各交差点に警察官が。速度取り締まりかな?と思っていると、商店街にSP風の方が何人も。
「誰か来るのですか?」とSPさんに尋ねると、「総理大臣です。」との答え。すごいタイミングで大船渡に来ました。
お菓子屋さんの店内で商品を物色していると、関係者らしき方が入店してきました。
どうやらこのお店に入ってくるようです。

しばらくすると、ものすごい車列が到着。

本当に首相が来たようです。

結構近くで写真を撮ることができました。


目の前を通り過ぎて

次の場所へと移動されました。


何となく疲れているような感じでした。
喫茶店の方は、首相の来訪を知らず、店先を首相が通ってびっくりしたそうです。
地元に内緒での訪問では、あまり意味が無いのではないでしょうか。

翌朝の地元紙に載ってました。

三陸海岸へ

2019年03月09日 16時16分16秒 | 旅行(東北)
明後日は、東日本大震災から8年。
沿岸部の復興状況や、ついに気仙沼市までつながり、次々に開通している三陸道の利便性を実感すべく、三陸道を北上しました。
先ずは三陸道直結の道の駅「三滝堂」へ


ここは24時間営業のコンビニが設置されているほか、地元登米市の特産物が豊富に揃っていました。見事な品揃えで、改めて訪問してみたいと思いました。
お弁当やお総菜の品揃えも豊富で、周辺住民のための施設なのかもしれません。

続いて南三陸町の「さんさん商店街」へ。
2年前に、それまでの仮設店舗から本格的な商店街としてスタートした所です。
仮設店舗の時には何度も足を運んでいましたが、リニューアル後は初めての訪問でした。



ちょうどお昼時だったのでお店を探し、海鮮丼でも食べようかと考えましたが、今夜の宿泊先でも海鮮が出るのでやめました。代わりに、お店でたこ飯、ふきのとうの天ぷら、牡蠣のクリームコロッケを購入して休憩スペースで昼食を取りました。

汁物も欲しいと思い、100円の牡蠣汁も購入して、ちょっとしたご馳走になりました。どれも安くて美味しい物ばかりでした。
食後に商店街を散策していると、町の防災対策庁舎が見えました。

ここは震災の象徴的な遺構で、震災直後から何度も足を運んでいたのですが、年々周辺の土地のかさ上げが進み、見え方がだいぶ変わってきました。明後日の震災当日は、多くの方が訪れることでしょう。

この後、気仙沼に。三陸道の開通で、仙台から2時間弱で到着できました。
とても便利になりました。
もうすぐ橋の完成で廃止となる、気仙沼と離島の大島を結ぶフェリーです。

気仙沼でいくつか立ち寄りたい所があったのですが、どこも混んでいて断念し、今夜の宿泊地、大船渡に向かいました。

大船渡に到着し、甘い物でも食べて休憩しようと、「キャッセン大船渡」へ。


ここでちょっとした事件がありました。

その後、喫茶店で休憩。



美味しいケーキとチャイ、ココアをいただきました。

明後日、何かイベントがあるようです。

洌がありました。

2019年03月03日 20時51分55秒 | 日本酒購入記録
昨日、山形の地酒「出羽桜」を買いに山形駅に立ち寄りました。
駅の酒屋を覗いてみると、なんと「洌」がありました。


ずっと探していて、昨年9月に米沢の道の駅で巡り会えたお酒です。
昨年11月に、ここに来た時は無かったのですが、”山形限定”と銘打って販売していました。
当初の目的の「出羽桜」も購入しました。

3月3日

2019年03月03日 18時33分14秒 | 旅行(東北)
今日は3月3日の雛祭り。
昨日立ち寄った山形の「紅蔵」さんで雛人形を飾っていました。


こちらは江戸時代”享保年間”の雛人形なんだそうです。
約300年前の人形です。
衣装は山形名産の紅花で染めているんだそうです。


こちらは明治時代の雛人形。



昨日はタイムリーなイベントに遭遇しました。