私の1話でスペシャルドラマ分度
NHK大河ドラマ、江~姫たちの戦国~ 第1話「湖国の姫」見ましたよー
シニカルに言えば歴史完全無視な設定←浅井長政公の嫡男万福丸・・・
一説には秀吉は想いを寄せるお市の方に「嫡男万福丸の処遇はいかに相成る」と問われ
主君信長公に妹お市の方と姫君たちを助け出した功労者とPRしたいがために
「出家は免れないにしてもお命だけはお救い出来るよう尽力いたしましょう」と言い
城を出るよう説得したと読んだことあります。
だけど万福丸はその秀吉の手に掛かり処刑。
しかも罪人に処する磔(はりつけ)であったがために以来お市の方は二度と秀吉に心を許すことは無かった・・・。
歴史、しかもあまりに高名な人物たちのレジェンド(伝説)。
のちの世の推論や付け加えだってアリ!も当たり前。
で、それがたとえ本当であったとしても世は下克上の戦国時代。
裏切り、寝返りも是の世の中。
例えば、私のような単細胞が何かの間違いで名門に生れ落ちたとしても
何度も騙されきっと家を乗っ取られ追放されるか、滅んだに違いない時代。
そう言えば次回早くも放送されるだろう本能寺の変もあの勘の鋭い信長公が脱出路の一つも作らず本能寺に宿まることを公言、その通り行動したなんて考えられないという説もあります。
ちゃんと地下に脱出路が掘られてあった。
しかし、次の覇者を窺う者により密かに埋められていた←それも秀吉ではないかとも言われていますね。
明智公が短慮に走ったから起こったのは確かにしても信長公はあの本能寺の変で亡くなったのは
実は影で糸引く者がいたから。
のっけからこんな新説、あるいは異説からお書きしたのも、それぐらいに普通に生きながらえるのがむずかしい重複ですが、戦国時代、そして下克上の時代に生きた歴史上最も有名な三姉妹。
宮沢りえさん演じる 茶々・・・の前に1話で子役していた芦田愛菜ちゃん良かったな。
子どもの時からやはり誇り高く賢い茶々だぁー。
時に母親の市でさえたしなめる。それでムリと思うと命のやりとりさえ天秤に母親に意見する。
戦況いよいよ悪化の折り懐妊に気づいた市がこの子←のちの江(ごう)はあきらめようと堕胎を決意。
それを知った茶々は「わたくしたち(姉妹)にとっては弟か、妹お産みくださいませ」と刃物をのどに当て母に迫る。スゴイシーンでした。
水川あさみさん演じる 初 申し訳ないけれど茶々の聡明さが際立つ分ポカーンとしてるように思えて仕方なかった^^;
けれどそれが幸い、将来望まないのに敵味方に別れてしまった茶々と江の間をその無邪気にも思える純粋さで取り持つのかな?
あとやっと出ましたよー。主人公、上野樹里さん演じる三姉妹の末娘・江の織り成す大河ドラマです。
でね。第一話は真面目でやさしい時任三郎さん演じる浅井長政公と豊川悦司さん演じる織田信長公の妹
鈴木保奈美さん演じる市の純愛スペシャルドラマのようでした。
最初嫁に行くとは思っていません。戦を仕掛けるつもりでまいるのですと言い放つ凛とした市。
さすがは全盛期のトレンディ女優として引っ張りだこだった鈴木保奈美さん。
唇がキュと上がっているところが気の強さをあらわしていてかっこいいこと。
長く子育てで芸能界を離れられていてこの作品で女優復帰。
なのにかわいいとも見える表情も健在。さすがとしか言いようなかったです。
先ほどもお書きしましたが、時任三郎さん演じる浅井長政公はやさしく、実直で城下の民のことを考え領民からも慕われる良い若君さま。
それも市に逢った途端かけた言葉が
琵琶の海←琵琶湖 と、近江をそなたにも愛して欲しいのです。
これは惚れるよね。一人称・自分ではなく近江国と、自然を愛して欲しいには答えたくなる。
義兄信長を義(恩)のある朝倉家のために裏切らなければならなくなった時にも遠慮せずに兄上に言ったら良いと。
どうしても言えなかった信長の妹してではなく、自分の妻として生きてくれの言葉も
市が先回りしてなぜおっしゃってくれないのかと懇願されて初めて口にする。
こうまでていねいに描かれると1話で市と長政のスペシャルドラマが完って感じになってしまった。
ってまだ始まったばかりでした。
豊川悦司さん演じる織田信長公はやっぱ長身でかっこ良かったです。
ちっとも冷酷に見えず秀吉にさえからかわれる人?っ感じが少しした。
市がいつの間にか夫側に完全について浅井が裏切るという情報を握りつぶした事実を知ってなお言う言葉が
市らしい。
戦況悪化のおり江を産んだと知って言った言葉も
市らしい。
これなら本能寺に抜け道なんか最初から作ることさえせず、
少人数の御つきの者だけつれ今宵本能寺に宿泊と公言。
その通りに泊まってむざむざと夜討ちされ落命した信長公だってあり?と思えた^^;←シニカル過ぎ?
でも、本当にかっこよく良い人物像の信長公です。
次回も見ると思います。
上野樹里さん演じる三姉妹の末娘・江がいよいよ本格始動ですしね。
そうそう私は少し考え変わり者。
自分もまたあまり生き方が上手くない方だからかな。
戦国武将の中では古参の織田家家臣。
一本気のイノシシ侍で最後まで織田家に忠誠を尽くし、お市の方を守り抜こうとした柴田勝家公が大好きですよー。
あまりイケメンが配役されたことが無いのだけ残念だけど、形容詞がイノシシ武者では仕方ないか^^;
で、戦国時代は正直とか一本気はダメなのね。
柴田勝家公もまた秀吉によって滅ぼされたこと歴史が語っています。
だけど、勝家公のやさしい心根に打たれ、お市の方も北の庄の落城の折りには、
今度は城を抜け出さず一緒に死ぬ選択をしたのだと考えます。
まぁ、お市の方に城を抜けるよう説得に行ったのは・・・
性懲りも無くまだ惚れていた、またぞろ秀吉であったという説もありますから
おのれーお前の説得になど・・・だったのかもーー^
※のちの豊臣秀吉公だけ秀吉と呼び捨てで尊称抜きでお書きしたのは秀吉が嫌いだからではないです、念のため。このドラマ1話の時点ではまだまだ末席に近い家来だから。
まだ木下藤吉郎の頃?
ある点、貧しい農民の子から天下人となった豊臣秀吉公の才覚には結果としての行動は好きではないけれど尊敬の念を私、抱いています。
まぁ、そんなのちの秀吉公でさえ賢さと我慢強さではいい勝負。
だけど、たった一つこれだけは生まれもった授かり、長命さだけが到らずに家康公に豊臣家も滅亡させられる。
つくづく歴史って本当すごいなぁーと思いますね。
きのう01月09日の閲覧数:725PV ご訪問者数:278IP
順位:1,519,114ブログ中3,110位でした。
いつもご訪問いただきお読みくださる方、初めてお立ち寄りくださった方、ありがとうございます。
今日も良い日をお過ごしください~♪ よければまた遊びにいらしてくださいね(*⌒ー⌒ *)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
NHK大河ドラマ、江~姫たちの戦国~ 第1話「湖国の姫」見ましたよー
シニカルに言えば歴史完全無視な設定←浅井長政公の嫡男万福丸・・・
一説には秀吉は想いを寄せるお市の方に「嫡男万福丸の処遇はいかに相成る」と問われ
主君信長公に妹お市の方と姫君たちを助け出した功労者とPRしたいがために
「出家は免れないにしてもお命だけはお救い出来るよう尽力いたしましょう」と言い
城を出るよう説得したと読んだことあります。
だけど万福丸はその秀吉の手に掛かり処刑。
しかも罪人に処する磔(はりつけ)であったがために以来お市の方は二度と秀吉に心を許すことは無かった・・・。
歴史、しかもあまりに高名な人物たちのレジェンド(伝説)。
のちの世の推論や付け加えだってアリ!も当たり前。
で、それがたとえ本当であったとしても世は下克上の戦国時代。
裏切り、寝返りも是の世の中。
例えば、私のような単細胞が何かの間違いで名門に生れ落ちたとしても
何度も騙されきっと家を乗っ取られ追放されるか、滅んだに違いない時代。
そう言えば次回早くも放送されるだろう本能寺の変もあの勘の鋭い信長公が脱出路の一つも作らず本能寺に宿まることを公言、その通り行動したなんて考えられないという説もあります。
ちゃんと地下に脱出路が掘られてあった。
しかし、次の覇者を窺う者により密かに埋められていた←それも秀吉ではないかとも言われていますね。
明智公が短慮に走ったから起こったのは確かにしても信長公はあの本能寺の変で亡くなったのは
実は影で糸引く者がいたから。
のっけからこんな新説、あるいは異説からお書きしたのも、それぐらいに普通に生きながらえるのがむずかしい重複ですが、戦国時代、そして下克上の時代に生きた歴史上最も有名な三姉妹。
宮沢りえさん演じる 茶々・・・の前に1話で子役していた芦田愛菜ちゃん良かったな。
子どもの時からやはり誇り高く賢い茶々だぁー。
時に母親の市でさえたしなめる。それでムリと思うと命のやりとりさえ天秤に母親に意見する。
戦況いよいよ悪化の折り懐妊に気づいた市がこの子←のちの江(ごう)はあきらめようと堕胎を決意。
それを知った茶々は「わたくしたち(姉妹)にとっては弟か、妹お産みくださいませ」と刃物をのどに当て母に迫る。スゴイシーンでした。
水川あさみさん演じる 初 申し訳ないけれど茶々の聡明さが際立つ分ポカーンとしてるように思えて仕方なかった^^;
けれどそれが幸い、将来望まないのに敵味方に別れてしまった茶々と江の間をその無邪気にも思える純粋さで取り持つのかな?
あとやっと出ましたよー。主人公、上野樹里さん演じる三姉妹の末娘・江の織り成す大河ドラマです。
でね。第一話は真面目でやさしい時任三郎さん演じる浅井長政公と豊川悦司さん演じる織田信長公の妹
鈴木保奈美さん演じる市の純愛スペシャルドラマのようでした。
最初嫁に行くとは思っていません。戦を仕掛けるつもりでまいるのですと言い放つ凛とした市。
さすがは全盛期のトレンディ女優として引っ張りだこだった鈴木保奈美さん。
唇がキュと上がっているところが気の強さをあらわしていてかっこいいこと。
長く子育てで芸能界を離れられていてこの作品で女優復帰。
なのにかわいいとも見える表情も健在。さすがとしか言いようなかったです。
先ほどもお書きしましたが、時任三郎さん演じる浅井長政公はやさしく、実直で城下の民のことを考え領民からも慕われる良い若君さま。
それも市に逢った途端かけた言葉が
琵琶の海←琵琶湖 と、近江をそなたにも愛して欲しいのです。
これは惚れるよね。一人称・自分ではなく近江国と、自然を愛して欲しいには答えたくなる。
義兄信長を義(恩)のある朝倉家のために裏切らなければならなくなった時にも遠慮せずに兄上に言ったら良いと。
どうしても言えなかった信長の妹してではなく、自分の妻として生きてくれの言葉も
市が先回りしてなぜおっしゃってくれないのかと懇願されて初めて口にする。
こうまでていねいに描かれると1話で市と長政のスペシャルドラマが完って感じになってしまった。
ってまだ始まったばかりでした。
豊川悦司さん演じる織田信長公はやっぱ長身でかっこ良かったです。
ちっとも冷酷に見えず秀吉にさえからかわれる人?っ感じが少しした。
市がいつの間にか夫側に完全について浅井が裏切るという情報を握りつぶした事実を知ってなお言う言葉が
市らしい。
戦況悪化のおり江を産んだと知って言った言葉も
市らしい。
これなら本能寺に抜け道なんか最初から作ることさえせず、
少人数の御つきの者だけつれ今宵本能寺に宿泊と公言。
その通りに泊まってむざむざと夜討ちされ落命した信長公だってあり?と思えた^^;←シニカル過ぎ?
でも、本当にかっこよく良い人物像の信長公です。
次回も見ると思います。
上野樹里さん演じる三姉妹の末娘・江がいよいよ本格始動ですしね。
そうそう私は少し考え変わり者。
自分もまたあまり生き方が上手くない方だからかな。
戦国武将の中では古参の織田家家臣。
一本気のイノシシ侍で最後まで織田家に忠誠を尽くし、お市の方を守り抜こうとした柴田勝家公が大好きですよー。
あまりイケメンが配役されたことが無いのだけ残念だけど、形容詞がイノシシ武者では仕方ないか^^;
で、戦国時代は正直とか一本気はダメなのね。
柴田勝家公もまた秀吉によって滅ぼされたこと歴史が語っています。
だけど、勝家公のやさしい心根に打たれ、お市の方も北の庄の落城の折りには、
今度は城を抜け出さず一緒に死ぬ選択をしたのだと考えます。
まぁ、お市の方に城を抜けるよう説得に行ったのは・・・
性懲りも無くまだ惚れていた、またぞろ秀吉であったという説もありますから
おのれーお前の説得になど・・・だったのかもーー^
※のちの豊臣秀吉公だけ秀吉と呼び捨てで尊称抜きでお書きしたのは秀吉が嫌いだからではないです、念のため。このドラマ1話の時点ではまだまだ末席に近い家来だから。
まだ木下藤吉郎の頃?
ある点、貧しい農民の子から天下人となった豊臣秀吉公の才覚には結果としての行動は好きではないけれど尊敬の念を私、抱いています。
まぁ、そんなのちの秀吉公でさえ賢さと我慢強さではいい勝負。
だけど、たった一つこれだけは生まれもった授かり、長命さだけが到らずに家康公に豊臣家も滅亡させられる。
つくづく歴史って本当すごいなぁーと思いますね。
きのう01月09日の閲覧数:725PV ご訪問者数:278IP
順位:1,519,114ブログ中3,110位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
今日も良い日をお過ごしください~♪ よければまた遊びにいらしてくださいね(*⌒ー⌒ *)