goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

比叡山 京都国際会館 宝ヶ池公園

2023-11-20 | 京都 奈良 大阪いろいろ
地下鉄烏丸線の北の終着駅 国際会館前で降りて 紅葉の始まった 宝ヶ池公園に 奥には 比叡山が


池を一周する 散策路を歩いて 宝ヶ池を手前に 国際会館と比叡山の構図で


紅葉の進んでいる 池端の木々も


池には錦鯉とカモが


紅葉の映りこんだエリアの カモ軍団とアップ



休憩して身繕い中の二匹


二羽の川鵜も


そのうちの一羽が飛び立つ直前


小さな柿が鈴なり


公園にある 銅像で タイトルが 「エスタンピーダ」
調べると「野生馬が群れをなして暴走するさま」


身繕い中の我が家の黒猫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鷹峯四山分の一 鷹峰山宝樹林 源光庵

2023-11-19 | 京都 奈良 大阪いろいろ
京都鷹峯四山の最後に 訪れたのが 鷹峰山宝樹林 「源光庵」


山門を入って 拝観料を払い


本堂に ここは 丸い悟りの窓が有名で それがらみの書 でしょうか


丸い 悟りの窓 と 四角い 迷いの窓 を正面から撮ると
丸窓に庭以外の建物が しかも訪れた11月6日はまだ紅葉は始まったばかり


以前そうだ京都に行こう のキャンペーンに使われたこの画像の構図に従って


建物の入らない 右斜めの構図で


外国人の観光客も


隣の部屋の窓


もう1か所の有名箇所が 伏⾒桃⼭城の遺構の本堂の 「血天井」の手形 足形
で 手形はよくわかりませんでしたが 足型ははっきりわかりました。


せっかくだから 我が家の2にゃんこに 猫道の悟りを求めてもらいました。
(使用ソフト Shade & Photoshop)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 鷹峯四山分の三山

2023-11-18 | 京都 奈良 大阪いろいろ
京都 鷹峯エリアにはほぼ まとまって
「清雲山 圓成寺」「寂光山 常照寺」「大虚山 光悦寺」「鷹峰山宝樹林 源光庵」の4つの寺があり
11月6日紅葉を見に行きましたが まだ少し早かったようです。
今日は 明日の記事 予定の源光庵 以外の3か所を


圓成寺の 入り口


圓成寺は「洛陽十二支妙見めぐり」のひとつですが 基本非公開で 山門から先は


撮影禁止で まだもみじは 色づき始めたばかり。


ここは常照寺の吉野門から 参道を見た構図と


吉野門から本堂を見た構図


ここは 光悦寺の道路面の入り口


もみじの参道は  以前は撮影できたのですがなぜか撮影禁止 まだ青紅葉なので


2014年 11月30日に 撮った写真を この時は見ごろ過ぎ 撮影もコンデジ


家に入れてよの 待ちポーズの黒猫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡谷のウナギ 観光荘で猫型ロボット わらびもちシュークリーム

2023-11-17 | 信州いろいろ
客人が以前行った岡谷の「やなのうなぎ 観光壮」 にまた鰻をたべに行きたいとのことで
11月3日 文化の日に ここ観光壮に


ちょうど紅葉が見ごろ


11時半ころ着いたのですが すでに順番待ち 受付で 順番のカードをもらって外で 待機


私はひつまぶし


奥方は丼 客人は重箱


店内で 食べ終わった食器を洗い場に運ぶ 2基の猫型ロボットに遭遇 
全部積まれるまで 眠って待機


待機中と 洗い場に移動中の顔


とろり天使のわらびもち で 夕食のデザートに 「わらびもちシュークリーム」 を購入


天使のわらびもち専属のパティシエが考案した和と洋の融合を追求した新感覚のわらびもちシュークリームでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客人と八千穂高原&レイクに 黒猫撮影

2023-11-16 | 信州いろいろ
客人と八千穂高原の白樺林に 宿り木をつけた木の


アップ 宿り木自体の紅葉はまだの様子。


八千穂レイクのワイドと


白樺林のアップ 訪れたのは3時前ですが かなり日が傾いた 色合いに


カモの軍団をズームで


白樺林越しの八ヶ岳


星空の湯に立ち寄って また バームクーヘン工場に 立ち寄り 今回は
バームクーヘン アイスクリームを


期待していましたが、 アイスクリームの上に 薄いバームクーヘンがのっているだけ


我が家の黒猫の写真を Luminar neodeのHDR補正とSuper sharpを使って
黒のディテールを引き出す補正で比較してみました。


 奥方がスマホで撮影した学園祭のフィナーレで上がった花火
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星のエリア ハルニレ テラス

2023-11-15 | 信州いろいろ
紅葉が始まった 中軽井沢 星のエリアの玄関口の駐車場に 車を止めて


ハルニレテラスへと続く遊歩道遊歩道に入り


湯川の清流沿いに歩いて ハルニレテラスに


有名そば処 川上庵の前に待ち行列が待ち行列が


レストランの窓の紅葉の映り込みをねらって


湯川沿いのテラス席エリア


庭にいた我が家の黒猫 横を向いていたので


声かけで カメラ目線になってもらいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023秋 軽井沢高原教会 石の教会

2023-11-14 | 信州いろいろ
客人を 秋の軽井沢に 今回は 中軽井沢 星のエリアの 軽井沢高原に


訪れた11月2日は 紅葉が進んでほぼ見頃 逆光での一枚


「軽井沢高原教会」は挙式中で 向こうの東屋にスタンバイして これから 教会に入るまで 近くで 待機


スタンバイ中に撮ったもう一枚の逆光に映える 紅葉&黄葉の構図で


そして 待っていた犬連れの人に撮らせてもらった 頭に赤い紅葉を乗せたわんこ


せっかくだから 我が家の2ニャンコも


教会に新郎新婦とゲストが教会に入って 門が閉ざされ 10分だけ近くに行き写真を撮ることができました。


紅葉の映り込みのアップ


この後「石の教会」 に行きましたが こちらも挙式中で 中に入れず


遠くからの外観だけ見ることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二度目の松茸コース 上田電鉄

2023-11-13 | 信州いろいろ
松籟亭から キャンセルがでた日(11月1日)があり この日に合わせて 奥方の友達が我が家に
「前回10月22日に四人できた」のと同じスケジュール 上田市の 上田駅から 上田電鉄にのり 別所温泉で降りて 送迎車で
ここに この前はサブのコンデジ でしたが今回はメインのズームカメラで


今回は我々夫婦と友達の3席で


前回撮り忘れた 手をつけていない前菜の器
松籟亭名物 鯖の棒鮨と玉子焼き 松茸と生湯葉のゼリーかけ
信濃雪鱒昆布〆 信州太郎ポークのナチュラルハム


帰路の別所温泉駅


駅舎内に ご当地キャラクターが


この電車で 上田駅に


つり革広告に合わせて 猫を4匹 AI生成
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺並木&銀杏並木&浅間山 ベンチ&銀杏&土壁&猫で生成AI

2023-11-12 | CGの部屋
奥方の友達が 午後 信州の秋の紅葉と松茸をたべにきたので
まず 浅間山を背景に白樺並木&銀杏並木を見に近くの公園に (ロングの構図で)


浅間山を背景に白樺並木を寄りの構図で


浅間山を背景に銀杏並木を寄りの構図で


銀杏並木を 逆光の仰角で撮って見ました


紅葉が進んだ 銀杏の葉と


幹から直接生えた葉の紅葉


Photoshopの 生成機能で ベンチ&銀杏&土壁&猫 と入力して 生成された画像
違和感は全くなく ストレート写真そのもの
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺境内ライトアップ&猫

2023-11-11 | 京都 奈良 大阪いろいろ
金堂前の雲海ライトアップのあと ライトアップされた境内を散策
ほぼ満月が 五重の塔のすぐ上に


しばらくすると 奥から濃霧が このときは 「月と雲と五重の塔と霧」


御室桜のエリアも 一部ライトアップ


金堂前で 僧侶の読経が


紅葉にはまだ早く まだほとんど青紅葉


二柱の回向柱と 観音堂


濃霧の発生は 10分から15分ごとの時間制
すっかり霧が晴れた 金堂前


帰りに金堂から中門をみた構図で


我が家の2ニャンコ 


別々に アンモナイト寝中
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする