猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

しょうざんリゾート京都 秋の特別ライトアップ

2024-12-11 | 京都 奈良 大阪いろいろ
昼間の拝観の同日 しょうざんリゾート京都 秋の特別ライトアップに



北山台杉と紅葉がうまくライトアップ


縦構図でも


まだ緑の残るもみじの木も


池のリフレクションを狙った二枚



AIで作ったリフレクション


私の膝の上に板 黒猫をスマホ撮影


カメラ目線の一枚
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうざんリゾート京都 の 紅葉&北山杉

2024-12-10 | 京都 奈良 大阪いろいろ
11月27日 京都紅葉 有名エリアは混雑しているので 穴場的スポットの 鷹峯の 「しょうざんリゾート京都」


紅葉も見頃 北山杉とのコラボも 観光バスが入っていたものの人は少なめ


台杉と紅葉のコラボをゆっくりと散策


縦構図で


苔と紅葉


水辺の映りこみを


北山杉の映り込みの構図で


帰りに 立ち寄った 御土居


我が家のピピチン ボロボロの爪研ぎベッドで熟睡中
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随心院 和傘の彩展

2024-12-09 | 京都 奈良 大阪いろいろ
11月27日 京都山科にある 随心院 に 境内にはの黄葉の銀杏を 塀越しに


「随心院」 は小野小町ゆかりの寺


紅葉も見頃で このグラデーションがいい


今年の秋は 「和傘の彩展」 で飾りつけ




本堂に上がり 薬医門まえの 和傘


本堂内に飾りつけられた 和傘を


屏風前で


告白 "想いを寄せてくれたあの人はいま、どうしているのだろう?"


隨心院の境内裏手 竹林の中にある


小野小町のもとに送られた千通あまりの恋文を供養した「文塚小町(五輪塔)」
ここが ラブレターの聖地とか


夜間は ライトアップ「和傘の光彩展」 が行われていましたが 私は昼間のみ


わが家の黒猫マー君の庭で 身繕い中
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 長浜 鶏足寺・石道寺 亀山の茶畑 黒猫

2024-12-08 | 京都 奈良 大阪いろいろ
11月25日 マキノの次は 長浜市郊外にある鶏足寺・石道寺の紅葉に


脇の眼下に紅葉を見ながら


己高閣の参道階段を上り


鶏足寺に続く 遊歩道を進み 前の杉林の奥手にある


亀山の茶畑を通って


パンフレットの写真にある 撮影ポイントの 大門跡前に


パンフェレットに近い構図で さすが紅葉の絨毯は少しは早い感じ


ここから 急な石段を登り 鶏足寺を参拝


ここから 石道寺を参拝して


石畳の遊歩道を通り 駐車場に戻り


わが家の黒猫マー君が 窓際に横たわって ひなたぼっこ 熟睡中


紅葉の絨毯に移動させました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ高原 メタセコイア並木の紅葉 7色カエデ 黒猫

2024-12-07 | 京都 奈良 大阪いろいろ
今年の5月20日に訪れた 「マキノ高原 新緑のメタセコイア並木」 の 黄葉を見に
秋晴れの11月25日に再訪 この日は月曜日にもかかわらず かなりに人出


横構図と


縦構図で


側道の散策路


黄葉は見頃少し前で まだ緑が残っている枝も 


逆光で


マキノ高原で見たこのカエデを見て 


昔見た 安曇野 「池田町の七色カエデ」 を思い出しました。


リニューアルアップ


AIが生成した 七色カエデ


わが家の黒猫マー君の 身繕い中の


舌出しシーン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖大橋 白鬚神社 ピピチン

2024-12-06 | 京都 奈良 大阪いろいろ
11月25日 琵琶湖一周 バスツアーで 道の駅びわ湖大橋米プラザに立ち寄り


ここの展望台からは 琵琶湖大橋越しの展望が


10時過ぎの 逆光の琵琶湖大橋


輝いた湖面に 水鳥が


この後白鬚神社に 本殿は修復中で 参拝は可能 で一応ご朱印ももらうので 参拝


本殿から見た 湖面の鳥居 「ここは二度目で 9年前に来た時」は 道路脇のバリヤーはなく横断も可能


今は鳥居を見る 高台が設置され


ここから 撮影 ワイドと


寄りで


本殿後ろの高台にある 上の宮 3社


もらったご朱印


我が家のピピチンの寝姿を


寄りの 顔のアップで
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸高原つぐもりカフェ 雀のなる木  黒猫ワープ

2024-12-05 | CGの部屋
昨年夏オープンした 小諸高原にある 「つぐもりカフェ」


外観が気になって11月22日 昼前に 浅間サンラインから 外れて 立ち寄りました。


看板メニューのこだわり「長門牧場のソフトクリーム」窓から見える庭の景色 ちょうど紅葉も見頃


敷地が広く 凝ったオブジェも ここに テーブルを生成して コーヒー と猫も入れたシーンに


我が家の隣の柿の木が 超久しぶりに 雀の生る木に


食べ残しの柿の実が一つを


食べている様子


我が家の黒猫マー君 ソファー椅子においた座布団の上で熟睡中


真上から見ると おむすび型に似たポーズ


AIで 背景を黄葉の絨毯を生成  なぜか地べたではなき 壊れたポリバケツの中にワープ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬大根と黒猫 浅間サンライン

2024-12-04 | Weblog
我が家の庭に 収穫できるレベルの冬大根が  脇に我が家の黒猫マー君がチェック中


反対側から顔がわかる構図で


こちらに気づいて お返事


私用で高速で上田市に行き 戻りは
浅間連峰の南斜面の標高800m付近を通る「浅間サンライン」で上田から 東御 小諸経由
上田市内エリアから見た 山粧う風景


東御市の道の駅 「雷電くるみの里」


訪れたのが 11月22日 いい夫婦の日 ではなく


11月22日 いいにゃんにゃん の日にして 猫カップルを生成


小諸エリアから見た 展望


八ヶ岳の方向のズーム


浅間 高原から見た高峰山 隣の 浅間山 が視界に入らず 残念


見頃の 山粧う
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池坊会館 華道展「花 いのち みらい」 子猫二匹に里親が

2024-12-03 | 京都 奈良 大阪いろいろ
六角堂は 生け花の発祥の地で 裏には 池坊本館(華道家元池坊)が
堂内の北側に、聖徳太子が身を清めたと伝えられる池ののほとりに、僧侶の住坊があり、「池坊」と呼ばれる由来


ここ池坊本館で 開催されていた華道展会場に 入館


なぜか 1Fのエントランス から2Fから上の華道展会場にいく階段脇に白樺林


この白樺全体が 生け花風でしょうか


赤い服で覆われた石仏がアクセント?


会場各階(2F-7F)にはそれぞれの支部の展示が


鳥かごを入れたのも面白い


鉢の形に上手く整えられているのがいい


大作もありました。


最後に 「雪景色の窓際に置かれた 白樺と綺麗な花の生け花」で」AI生成


「里親トライアル中の友達」 が 正式譲渡を決断して 名前も決めて 家族に


左の赤トラが「ちゃちゃ丸」 右の白黒が 「ぴぴ太」 どちらも男の子 やはり子猫はかわいい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角堂(紫雲山 頂法寺)

2024-12-02 | 京都 奈良 大阪いろいろ
11月15日 六角堂(紫雲山 頂法寺)


境内で見つけた「見ざる・聞かざる・言わざる」の3猿ではなく 3ざる地蔵


横には 十六羅漢を模した地蔵様が


上段のアップ


境内には 結構な数の鳩が


合唱地蔵の頭に白い鳩を生成


赤い前掛け地蔵


ここにも前掛け


太子堂の池には白鳥が


おみくじで 飾られた大柳


我が家の黒猫マー君 身繕いで テカテカの毛並みに


身繕いをGIF アニメで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする