キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

人前で話をすることにチャレンジしてみよう☆

2013-08-27 11:00:00 | Weblog
こんにちは
キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です
最近は晴天だったり、ゲリラ豪雨だったりと天候が落ち着かないですね
そんな時は、ちょっと憂鬱になったりしがちで、家から出たくないなんて思ったりしますよね

そういった場合があったら、ぜひCC科に電話を入れて下さい
CC科には優しい先生方が多いので、受け入れてくれて、やる気、元気がぐっとUPすること間違いなしです!

゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★

さて、今回は、コミュニケーション演習という授業を紹介します
この授業は「話し方」「聴き方」を学び、人とコミュニケーションを取るコツを学んでいきます。
人は人間社会で暮らしているので、生きている限り人と関わりあいながら生活していきます。
人と関わることが避けられないのであれば、どうせなら楽しく気持ちよく関われたほうが、自分も周りも生活が楽になりますからね。

さてさて、どんな授業をしているのか、少しのぞいてみましょう。

夏休み前に、話し方、聴き方を実践で学び、
今回は夏休み開けということだったのですが、
授業の目的は2つ
①人の進路活動を聞き自分の活動のヒントにしよう
②人前で話をすることにチャレンジをしてみよう
というもので、
夏休みの課題(就職組は受験先を3つ見つける、進学組はオープンキャンパスに参加する)
の発表を行いました。

その遂行した課題の内容で発表原稿を作成し、発表用の資料も作成し、グループで発表をしました。
発表の仕方のポイントとしては、
話を3分以内で切り上げる
表情・ジェスチャーをつけて話す
なるだけ聞き手の顔を見て話す。
話の大切なポイントに抑揚をつける。
を今回挙げました

グループ発表を2回転し、最後にチャレンジとして、クラスみんなの前で発表した人もいました






学生に感想を聞くと、
最初は心配でしたが、思ったより、うまく発表できました。
みんな進路活動に真剣で、一生懸命取り組んでいるので、自分も頑張らないと思いました。
目標を持つことが大切で、目標を持ったらそれに沿った計画を立てて実行していかなくてはうまく行かないと思った。
進路を決めたきっかけが聴けて、なるほどなと参考になった。
など挙げてくれました

゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★

今回はキャリア教育とコミュニケーションを組み合わせた授業展開でしたが、みなさん真剣に取り組みチャレンジしていました
人前で話をすることは照れくさく、恥ずかしいし、誰かに間違いを指摘されるのではと、緊張してしまうものですが
失敗を繰り返してチャレンジしていけば、徐々に上達していくものです
最終的には、みんなの前で、全員が堂々とスピーチできるよう力をつけてほしいと願っています

そして、進路活動もそろそろ分野を絞って、本格的に活動を開始していく時期です
みんなでこうやって進路の話をすることで、新たなヒントが生まれることが気づいたはず
一人で考え込まず、みんなで協力しながら自分の夢を追っていきましょう
これからも一緒に頑張っていきましょうよっしゃ!

平上でした。

キャリアデザイン・コミュニケーション科のHPはコチラから

詳しい資料請求コチラから


最新の画像もっと見る