ネコのいる風景、久しぶりに。
下描きは、出来ていて、コレは、
色も、塗り途中でした。
なんだかなぁ~
この時、なんで、途中で、ストップしていたのかなぁ。
また、別バージョン、少しずつアップしたいです。
ネコのいる風景、久しぶりに。
下描きは、出来ていて、コレは、
色も、塗り途中でした。
なんだかなぁ~
この時、なんで、途中で、ストップしていたのかなぁ。
また、別バージョン、少しずつアップしたいです。
最近、友人に、
「なんのお花が、スキ?」と聞いています。
その中で「ミモザ」と、答えた人。
それを、聞いたのは、秋。
色々な写真を、見たけど、描けません。
ミモザは、2月頃にならないと出回らないの。
お花屋さんに、注文しておいて。
2月半ばに、入手。
でも、ね。
上手くいかないの、お絵かき。
このミモザって、「樹木」なので、
思いのほか、持っています。
描けないなぁ、描けないなぁ~
って、毎日、毎日、眺めていました。
そして、ふと、、、
今日、描いてみた。
少し、以前よりは、マシかなぁ。
また、描いてみます。
今回、わたしの大好きな水彩画家Aさん
構図、リメイクさせて頂きました。
桜の花型の「パンチ」で、
ピンク色の紙で、桜の花型に、抜いています。
それを、貼り付けて、
中心部分のメシベなどを、
金色のボールペンで、描きこんでいます。
・・・・・3枚目。
前日にアップしたものなど。
遅くなってしまいましたが、
この間の下書き、スイトピー、
3枚だけですが、やっと、色付けました。
スイトピー、一本だけだと、どうも色付けても
絵にならなくて、、、
・・・・・実力のせい??
文字を、入れてみたら、ちょっとはマシかなぁ。
「スイトピー」 = 「sweetpea」
そして、スイトピーの花言葉は
「門出」 =「depature」
今の時期にイイ感じよね。
実は、ね。
3月、西武デパート前のカフェで、
わたしの展示会を、行う予定でした。
昨年の8月の予定だったところ、
五十肩が、良くならず、延期していたのです。
それがね、、、
西武デパートが、2月一杯で閉店するということで、
そのカフェも、30年間続いていたのに、、、
急きょ、閉店に。
お知らせを、頂いたのは、2月頭で、
その後半月位、ショックが、抜けませんでした。
そして、もう一つ、悲しいお知らせが、
二日前に。
私の絵を、月に2回、掲載して頂いていた
「常陽新聞」さんが、休刊に。
時代の流れには、逆らえないのですね。
常陽新聞は、3年半前、60年の歴史に
幕を閉じました。
その半年後、「新」常陽新聞を、立ち上げられて、
3年2カ月で、終了です。
わたしは、ほぼ6年弱、お世話になりました。
また、毎日、常陽新聞が、届くのを
とても、楽しみにしていました。
連れ合いも「全国紙より、面白いなぁ」
かまやつひろしさんや、一世を風靡した
著名人さんが、天国にいかれるのを、
最近、よく聞きます。
あぁ~、次に控えているのは??
って、まだまだ、行きませんよ~♪
毎年、描きたいなぁ~、と思っていて、
やっと、描けました。
そして、今回初めて知ったのですが、
「ねこやなぎ」って、色が、思いのほか赤っぽい。
周りのうぶ毛のようなものは、銀色ですけど。
どうも、「赤系」「緑系」「茶色」と、
種類があるみたいで、驚きました。
そして、色が、変化していくのです。
最後は、反り返り、
なんだか、毛虫のような形になるようで。
植物って、面白いですね。
若い頃は、派手やかな花が好きでしたが、
年齢を重ねるほど、
ジミーな植物に、興味が、惹かれるように。
でも、やっぱり、桜も、バラも、いいですね。
我が家、そして、我が家の周りには、
サザンカ、今、たくさん咲いています。
「山茶花、山茶花、咲いた道~♪♪」っていう
歌がありますが、
寒い時期、あまりお花がないとき、
赤やピンクのサザンカは、貴重です。
椿は、お花が、ポトンと落ちますが、
サザンカは、花弁が、ハラハラと落ちますね。
今回は、レースの上に、置いた状態で
描いてみました。
ネコヤナギも、ちょこっと、ね。