大谷、大谷、大谷

シェークスピアのハムレットより

エンゼルス高橋の年俸は、松井より高くなりそうだ

2011-10-15 20:20:45 | MLB

高橋の年俸

 2010年 35歳 100万ドル メッツ

 2011年 36歳 380万ドル エンゼルスと2年契約

 2012年 37歳 420万ドル エンゼルス2年目

松井の年俸

 2009年 35歳 1300万ドル ヤンキースの最終年 - ワールドシリーズ優勝

 2010年 36歳  600万ドル エンゼルス

 2011年 37歳  425万ドル アスレティックス

 2012年 38歳  契約未定

斎藤の年俸

 2009年 39歳 150万ドル レッドソックス ー 2位(ワイルドカード)

 2010年 40歳 320万ドル ブレーブス - 2位(ワイルドカード)

 2011年 41歳 175万ドル ブルワーズ - 優勝

 2012年 42歳  契約未定


フィギンズの打撃不振は話にならない

2011-10-15 20:03:06 | MLB

http://www.baseball-reference.com/players/f/figgich01.shtml

エンゼルスでは、8年間で3割弱の打率だったのに、マリナーズでは全く打てない。

2009年 31歳 エンゼルス .298 183安打 42盗塁 114得点 .789(OPS)

2010年 32歳 マリナーズ .259 156安打 42盗塁  62得点 .646

2011年 33歳 マリナーズ .188  54安打 11盗塁  24得点 .484

 2013年まで契約が残っているので、年俸だけは払わなければならない。

http://mlb.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20091208&content_id=7775770&vkey=news_sea&fext=.jsp&c_id=sea

フィギンズ契約時の記事。

エンゼルスの1番だったフィギンズと、イチローで1番、2番の期待一杯の記事。

 


レッドソックス、9月の崩壊の原因

2011-10-15 19:26:31 | MLB

http://www.boston.com/sports/baseball/redsox/articles/2011/10/12/red_sox_unity_dedication_dissolved_during_epic_late_season_collapse/?page=full

9月に7勝20敗と大敗しポストシーズンを逃したレッドソックスはテリー・フランコナ監督(52)、
セオ・エプスタインGM(38)がそろってチームを去る最悪の展開。地元ボストン・グローブ紙は
チームが崩壊した元凶を複数の関係者から匿名で取材し、驚愕の実態を暴いた。

同紙によると、フランコナ監督は今年、30年近く連れ添った夫人と別居しホテル暮らしをしていたうえ、
体調が悪く常に鎮痛剤を服用。ベテラン選手らをコントロールする能力を失っていたという。

ベケット、レスター、ラッキーという先発3本柱は、終盤、他の選手が必死に戦っているときに
クラブハウスでビールを飲み、チキンとビスケットを頬張り、ビデオゲームに興じていたという。

登板日ではないとはいえ、試合中、ダッグアウトにも姿を見せず、酒とビデオゲームというのは、
「選手はチームのために全員で支え合うべきだ」というアンリトン・ルール(暗黙の掟)違反だ。

練習も不足がちで、3人は明らかに太めとなり山場の9月に3人で2勝7敗。防御率6・45という
結果に終わった。野手の中で必死にプレーしていたのは1番のエルズベリーと2番の
ペドロイアぐらいだった。

ナックル投手のウェークフィールドは終盤、よやく200勝を達成したが、そのために何人もの救援投手を
つぎ込まなければならず、チームの足を引っ張った。それでも、本人はチームの勝利より自身の記録の方が
大切だという態度に終始していたという。

「エプスタイン・フランコナ・コンビで世界一を2度も経験するうち、年俸があがり、選手は傲慢かつ
怠惰になり、チームの勝利のために戦う姿勢を失った」と同紙は指摘している。リハビリ中の
松坂大輔投手(31)もがく然のチーム状態だ。

優勝を争っているチームが、こういうことをすることはあり得ない。

ビールとビデオゲームは、子供の遊びなので、タバコを吸うよりは悪くない。

ビールなんて、水みたいなものだ。 登板の支障のあるほど飲むはずがない。


中国、男子体操のメダル

2011-10-15 18:48:03 | Weblog
2008年 北京五輪 - 金7、銀1 計8個
 選手A、B、C、D、E
 団体  金
 個人  金A
 床運動 金B
 あん馬 金C
 つり輪 金D 銀A
 跳馬
 平行棒 金E
 鉄棒  金B

2004年 アテネ五輪 - 金1、銅1 計2個
 団体  (5位)
 個人  
 床運動 銅
 あん馬 金
 つり輪 
 跳馬
 平行棒 
 鉄棒  

北京五輪では、金8個のうち7個まで獲得。


体操ニッポン、ピークはミュンヘンオリンピック

2011-10-15 18:36:38 | MLB

1960年 ローマオリンピック  - 金4、銀2、銅3 計9個

 団体  優勝 日本  

 個人  2位  小野喬  

 徒手(床運動)  優勝 相原信行

 あん馬  3位 鶴見修治 

 つり輪  3位 小野喬 

 跳馬  優勝 小野喬  

 平行棒  3位 小野喬 

 鉄棒  優勝 小野喬  2位 竹本正夫

 

1964年 東京オリンピック  -  金5、銀4、銅0 計9個

 団体  優勝 日本 

 個人  優勝 遠藤幸雄 115.95  2位 鶴見修治 115.40 他2名

 徒手(床運動) 2位 遠藤幸雄

 あん馬 2位 鶴見修治

 つり輪 優勝 早田卓次

 跳馬  優勝 山下治広

 平行棒 優勝 遠藤幸雄  2位 鶴見修治

 鉄棒

 

1968年 メキシコオリンピック - 金6、銀2、銅4 計12個  

 団体  優勝 日本 

 個人  優勝 加藤澤男  3位 中山彰規 

 床運動  優勝 加藤澤男  2位 中山彰規  3位 加藤武司

 あん馬 

 つり輪  優勝 中山彰規  3位 加藤澤男

 跳馬  2位 遠藤幸雄 

 平行棒 優勝 中山彰規

 鉄棒  優勝 中山彰規  3位 監物永三

 

1972年 ミュンヘンオリンピック - 金5、銀5、銅6 計16個

 団体  優勝 日本   

 個人  優勝 加藤澤男  2位 監物永三  3位 中山彰規

 床運動  2位 中山彰規  3位 笠松茂  

 あん馬  2位 加藤澤男  3位 監物永三

 つり輪  優勝 中山彰規  3位 塚原光男 

 跳馬  

 平行棒  優勝 加藤澤男  2位 笠松茂  3位 監物永三 

 鉄棒  優勝 塚原光男  2位 加藤澤男  3位 笠松茂

 

1976年 モントリオールオリンピック - 金3、銀4、銅3 計10個

 団体  優勝 日本    

 個人  2位 加藤澤男  3位 塚原光男  

 床運動  

 あん馬  2位 監物永三  

 つり輪   

 跳馬  2位 塚原光男   3位 梶山広司   

 平行棒  優勝 加藤澤男  3位 塚原光男 

 鉄棒  優勝 塚原光男  2位 監物永三 

 

1980年 モスクワオリンピック  - ソ連のアフガニスタン侵攻により、西側諸国はボイコット

 

1984年 ロサンゼルスオリンピック ー 金3、銀3、銅3、計9個

 団体  3位 日本

 個人  優勝 具志堅幸司

 床運動  3位 外村康二

 あん馬

 つり輪  優勝 具志堅幸司

 跳馬  2位 森末慎二 2位 具志堅幸司

 平行棒  2位 梶谷信之 

 鉄棒  優勝 森末慎二  3位 具志堅幸司

 

1988年 ソウルオリンピック  -  銅2

 団体  3位 日本

 床運動  3位 池谷幸男

 

1992年 バルセロナオリンピック  - 銀1、銅2  計2個

 床運動  2位 池谷幸男

 平行棒  3位 松永政行

 

1996年 アトランタオリンピック  -  メダルなし

 

2000年 シドニーオリンピック  - メダルなし

 

2004年 アテネオリンピック  - 金1、銀1、銅2  計4個

 団体  優勝 日本

 あん馬  3位 鹿島丈博

 平行棒  2位 富田洋之

 鉄棒  3位 米田功

 

2008年 北京オリンピック  - 銀2

 団体  2位 日本

 個人  2位 内村航平

 


世界体操選手権、男子個人総合優勝の、種目別でのメダル

2011-10-15 17:26:58 | Weblog
2011年 内村航平  床優勝

2010年 内村航平  床2位、 平行棒3位

2009年 内村航平  na

2007年 楊威    na

2006年 楊威    平行棒優勝

2005年 富田洋之  na

2003年 ポール・ハム 床運動優勝

2002年 個人総合なし

 個人総合と種目別で、同時優勝は簡単そうだが、1つ取るのも大変だ。