今回の北岳と間ノ岳登山には、仙台から1名と、南相馬市から2名の方が参加されました。いずれも東京電力福島第一原発の影響で大変な生活を強いられている方々です。特に仙台から参加された方は大熊町に住んでおられ、現在は仙台に避難生活されてます。このような状況にも関わらずがんばって登山を続けられておられます。登山をすることで今の生活に耐えられるのだとお話しされてます。
9/17登山口広河原に午後1時到着小雨の中出発。
第一日目の宿泊地白根御池小屋は清潔な山小屋です。トイレは水洗、もちろん生ビールも、ソフトクリームもおいしいです。
この日は3連休初日で満員でしたが、1部屋を私たちで独占できました。
7/18早朝の北岳山頂が朝日に照らされてました。
小太郎尾根に到着、後方は鳳凰三山。快晴で素晴らしい眺めです。
北岳山頂がやっとまじかに見えてきました。
北岳山頂です。3192m富士山に次いで日本第2位の標高です。
次に目指す間ノ岳が遠くにそびえています。
間ノ岳に向かう途中から下ってきた北岳を眺め、この下りはもったいないなんて話してました。
やっと、間ノ岳3189m山頂を踏みました。
遠くに塩見岳や赤石、そして聖岳の大展望です。
本日の宿泊地北岳山荘、素晴らしい展望の山小屋です。
最終日の朝、富士山の姿に参加された皆さん大感激でした。
さあー八本歯のコルまでがんばろー。
トアバースのコースはこんな具合。風が強くて大変でした。7月の初旬はキタダケソウが満開になります。
コルからの下りは梯子の連続。
北岳バットレスが間近に見えます。
大樺沢左俣の下り
無事広河原に到着。おつかれさまでした。心配した天候は、初日は小雨の行動になりましたが、二日目から素晴らしい天候のもと登山できました。日頃のおこないの良い方々だからでしょうか?・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます