今日8/13は昨日とうって変わって、濃いガスの天候となりました。
杓子岳山頂はご覧のよう。すごい風でした。
はやく温泉にはいりたーい。
こんな登山道案内も、日本の山広しといえども、ここだけでしょう。
8/14下山の日です。
沢や雪渓を横断しなければなりません。最後まで気の抜けないコースです。
落石の多い杓子沢も通過
猿倉の鑓温泉登山口に到着、これで縦走が完了しました。お疲れ様でした。
今日8/13は昨日とうって変わって、濃いガスの天候となりました。
杓子岳山頂はご覧のよう。すごい風でした。
はやく温泉にはいりたーい。
こんな登山道案内も、日本の山広しといえども、ここだけでしょう。
8/14下山の日です。
沢や雪渓を横断しなければなりません。最後まで気の抜けないコースです。
落石の多い杓子沢も通過
猿倉の鑓温泉登山口に到着、これで縦走が完了しました。お疲れ様でした。
白馬三山(白馬岳・杓子岳・鑓ケ岳)と、白馬鑓温泉に宿泊し、日本最高地点の露天風呂を楽しんできました。
前日の8/11は白馬村の「民宿かくひら」さんに宿泊。かくひらさんとは10年来のお付き合いです。宿に着くとおいしいお漬物をたくさん出してもらえます。これでビールがおいしく飲めます。
8/12白馬大雪渓、アイゼンを着け、いざ出発。天気が回復し青空も見えてきました。
参加者の皆さんも快調に大雪渓をのぼります。
次から次と登山者の列が長く連なってきました。例年より落石の数が多いように感じました。周からの落石に注意し、やっと葱平に着きました。ここで雪渓は終了。
ミヤマトリカブト
ミヤマキンポウゲ
シロウマアサツキ
稜線上から、杓子岳と鑓ケ岳の雄姿が現れました。
宿泊した白馬山荘です。
我々男性陣はやっぱーこれでしょう。
夕方、遠くに剣岳の姿も現れました。いい姿です。夜は天の川を横切るように、多くののペルセウス流星群も見えたんです。
いわき市の常磐ツーリストさんとの共同企画実施しました。
7/30初日は7合目のトモエ館で高度順応
7/31ご来光を小屋前でゆっくり堪能
山頂ははるか彼方。
昼前神社奥宮へ到着、ここまで脱落者1人もありません。
お鉢回りで目指すは、日本最高地点3776m剣ヶ峰
剣ヶ峰の登りはキツーイのです。
日本最高地点に全員で到達頑張りました。
でもその後方の岩場(小さな石が乗ってます)が1.5m位高いのです。ここが本当の日本最高地点なのですが?
人工物の日本最高所はここです。
旧富士山測候所の観測塔約10m高いから3876mかもしれません。
3日目の朝もご来光を堪能してから
下山しました。