新しいランキング参加中!
おかげさまで結構いい順位。応援クリックよろしく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://www.hiroshima-blog.com/parts/banner3.gif)
自分が子育てママになってみると。
子供がいる人のことも考えてくれよぉ・・
と思うことがある。
例えば、
一人目が生まれた時に、『産まれました』メールを友人に送ったところ、「おめでとう!さっそくお祝い飲み会開催します!」と返信が来たとき。
産後一ヶ月も経ってないのに行けるわけないじゃん・・・。
例えば、
夜7時にきたメールに返信せずにいたら、10時半に返信がないと怒りの再メールが来たとき。
子供のいる家庭の夕方から寝かせつけまでは大忙しなのヨ。独身の頃みたいに
例えば、
ピンポ~ン、と鳴ったので仕方なく、もうすぐ抱っこで寝そうだった子供をおろして出たら銀行さんで、手をかざすと認証されるとかいう新しいカードの説明・勧誘を延々とされた時。
奥で大泣きしている子供の声が聞こえんのか!!
例えば、
「アロマのセミナーがあるから一緒に行かん?」と友人。
「子供連れて行けばいいじゃん!!」って・・・。
お座りもできんゼロ歳児と魔のイヤイヤ2歳児を連れた外出の怖さをしらんだろー!
絵本の読み聞かせさえ、二人がぐずったらどうしようと思うと行く気がしないのに、そんな大人中心のところに行けるわけないでしょ!!
自分も子供を産むまで、子供のいる暮らしがこんなにまで不自由なものだろは知らなかった。初めて産んだ時に、これから3時間おきに授乳です。といわれてビックリした。
3時間おき~?!寝れんじゃんっ!
これが、子供のいる暮らしなのか・・・と、思い知らされた。
30歳で「子供ナシ」が半数を超えたと新聞に書いてあったけど、確かに私の周囲もまだ子供ナシな自由な友人のほうが多い。
自由な友人たちよ。今に見てろ~。
自分に子供ができたらわかるのよ、この暮らしが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
☆うちの会社のホームページ→カントリー家具館Wood工房
パイン材の家具・カントリー家具の常設展示数・品揃えは広島で一番です!(たぶん)
カントリー好きのお友達がおられたらぜひ、教えてあげてくださいね!![](http://www.miyakagu.co.jp/wood/img/banner_wood.gif)
※学習机フェア開催中!
ご希望の方には「学習机を購入する前に読む本」差し上げます。
おかげさまで結構いい順位。応援クリックよろしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://www.hiroshima-blog.com/parts/banner3.gif)
自分が子育てママになってみると。
子供がいる人のことも考えてくれよぉ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
例えば、
一人目が生まれた時に、『産まれました』メールを友人に送ったところ、「おめでとう!さっそくお祝い飲み会開催します!」と返信が来たとき。
産後一ヶ月も経ってないのに行けるわけないじゃん・・・。
例えば、
夜7時にきたメールに返信せずにいたら、10時半に返信がないと怒りの再メールが来たとき。
子供のいる家庭の夕方から寝かせつけまでは大忙しなのヨ。独身の頃みたいに
例えば、
ピンポ~ン、と鳴ったので仕方なく、もうすぐ抱っこで寝そうだった子供をおろして出たら銀行さんで、手をかざすと認証されるとかいう新しいカードの説明・勧誘を延々とされた時。
奥で大泣きしている子供の声が聞こえんのか!!
例えば、
「アロマのセミナーがあるから一緒に行かん?」と友人。
「子供連れて行けばいいじゃん!!」って・・・。
お座りもできんゼロ歳児と魔のイヤイヤ2歳児を連れた外出の怖さをしらんだろー!
絵本の読み聞かせさえ、二人がぐずったらどうしようと思うと行く気がしないのに、そんな大人中心のところに行けるわけないでしょ!!
自分も子供を産むまで、子供のいる暮らしがこんなにまで不自由なものだろは知らなかった。初めて産んだ時に、これから3時間おきに授乳です。といわれてビックリした。
3時間おき~?!寝れんじゃんっ!
これが、子供のいる暮らしなのか・・・と、思い知らされた。
30歳で「子供ナシ」が半数を超えたと新聞に書いてあったけど、確かに私の周囲もまだ子供ナシな自由な友人のほうが多い。
自由な友人たちよ。今に見てろ~。
自分に子供ができたらわかるのよ、この暮らしが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
☆うちの会社のホームページ→カントリー家具館Wood工房
パイン材の家具・カントリー家具の常設展示数・品揃えは広島で一番です!(たぶん)
カントリー好きのお友達がおられたらぜひ、教えてあげてくださいね!
![](http://www.miyakagu.co.jp/wood/img/banner_wood.gif)
※学習机フェア開催中!
ご希望の方には「学習机を購入する前に読む本」差し上げます。
産んでみないとわかんないよね
私がまず思ったことは市内に行くより、ソレイユとかアルパークが良くなった
オムツとかの場所、走り回っても安全、移動に便利が重要になるよね。
だから市内買い物いこ
ただでさえ暴れん坊なのに、見てくれる人がもう一人くらいいるといいんだけど
結構そうなると子供もちの人とよく遊ぶほうが多くなった気がする。
っていっても結婚してない人とかの方が多いんだけどね。
週末は絶対外食だったし、仕事帰りに銀座でショッピングや飲み会も当たり前、朝帰りもしょっちゅうしてました。
何時に寝ても何時に起きてもOKだし、どこへ行くのも身軽で済みますよね。今なんてオムツ2人分、自分は汚れてもOK,授乳もしやすい服を選び、髪は乱れてるし肌は荒れてるし・・・。
子供を産む前は行き先の下調べなんかもせずに突撃~!だったけど、今は色々調べないと不安だし現地で大変な思いをする事になりますもんね。
でも、こんな思いをするのも数年のうちだけと思って諦めてます。母乳育児が終わったらキレイな洋服でお出かけしたいです~!うちの子、げっぷさせるとかなりの確率で吐くので・・。
何だかストレス溜まってる??それとも、何かあったの??
・・・(;^◇^;)ゝ イヤァ 私も子供ナシ自由人ですが。。。
今回の内容を見ると“そんなにストレス溜まるの!?”って、子育てが不安になったよ
私の場合も周りに子持ちは多いけど、
ご飯やお茶にお誘いするとき、他に子供をあずけられる場合は
『気分転換になれば』って。
子供も一緒にお出かけの場合は
『私も一緒だったら子守りの役に立てるから
お誘いしたりするんだけど。。
『
主婦をお誘いする時、これからは気をつけるよ。。
遊んでるときは、お互い楽しい時間を過ごしたいしね
オムツ二人分に着替え二人分、ベビーカーにぐずった2歳児
でも、確かに今だけ、過ぎてみればほんの一瞬のことなんですよね。
息子くんが下が生まれて2ヶ月から4ヶ月の間くらいはものすごくイヤイヤがひどくって、あの頃こそ、ぐずってぐずってどこにも外出できないって思うくらいだっけど、過ぎてみるとあっという間。今では「お出かけ中に泣かんよ!」と約束できるようになってきました。
peach姉ちゃんも、妹が生まれて今まで一生懸命おねえちゃんしようと子供心にがんばってきたのが限界に来てそろそろ爆発するかも~・・。(先日の保育園の記事読んで思いました)
そしたら当分外出不可能です
それを他のことでうまく紛らわせれない人はストレスにつながるんだろうけど・・。
外出に関して言えば、子供の月齢によると思う。一概に子持ちは出にくいって事じゃないヨ。最近私は毎日忙しく出かけてるのでダンナさんに「当分外出禁止!」って言われたぐらいだから・・。
ゼロ歳児なら母乳かミルクかで、人に預けられるかどうか、外出先にお湯があるか、授乳室があるか・・などで状況が違うし。
俗に言うイヤイヤ期(第一次反抗期)これは、私にとっては想定外だったね!もし、私が独身の頃に友達の子がそんな時期に一緒に外出しようもんなら・・・。テニオエン。
子供がいても、子供の人数や時期や状況や場所にも寄るので、誘ってみるのはいいんじゃない?安心して出かけられるところには出かけたいしね!
でも、子連れで出るのが大変な時期や場所もあるというのは知っといたほうがいいかも・・。気軽に「連れてけば~?」って言われても、無理して出てず~っと泣かれたりしたら楽しい外出どころか逆にストレスだしね!(ま、子供1人なら泣いてもどうにでもなるけど・・2人以上は要注意)
海成は一人っ子(決定)だから、私&海でブラリと電車に乗って遊びに行ったり出来るけど赤ちゃんが居たら絶対行けないだろうなぁ。ベビーカーに乗せて出るのもまた荷物になるしね~
海は比較的大人しい人種だと思うから連れて出易いのもあるけど。
私は旦那からちゃんとオシャレをして!!って度々言われるのが一番のストレスだわ
毎日公園に行ったり、サークル行ったりするのにオシャレしてたら子供と遊べないっつ~の
私も、出産が大変だったから、産後の回復が遅かったの。
ホント、このままじゃ死んじゃうと思うくらい、しんどかったです。
今は、3人目が3才なので、随分楽になりました。
子育ては、若くて体力有るときでないと出来ないと実感しました。
今では、外食も出来るようになりました。
しばらくの辛抱ですよ、頑張って下さい。
うちも、7ヶ月のコがいます。
これ読んで、
わかるわかるっっっ!!!
と、めっさカンゲキしてしまいました!
そうなんですよね~。
子供のいる大変さは、子供がいないとわからないよね~。
あたしも、自分に子供できるまでは、わからなかったもん・・・。
あそびにおいでといわれても、おむつとかおっぱいあるし、
あそびにいくよといわれても、たいしたおかまいできないし、
あそびに行こうといわれても、ベビーカーは行動に制限あるし。。。
こういうとき、同じ立場はママ友とかいるといいのになぁと
思う今日この頃。笑)
そうそう、リーガの駐車場に車をおいて、そごうの本館に行く不便さ!
なんとかならないですかね~笑)
ブログへのコメントありがとうございました。
子育てへの話題にぎわってますねぇ。
若い頃子育ての実感皆無の私は、ここでは発言資格なしですが、
いま妻の介護をやっていて、共感できるところがちょっとあります。
それは外出のこと。どこかに行こうと思っても、事前に調べとかないとでれません。
トイレはどこにある。和式か洋式か。車椅子は完備してるか。階段かエレベーターか。
(ちなみにエスカレーターには乗れません)
そんなこんなで、ついつい外出はヤメになってしまいます。
二人のお子さんを連れての外出が、ストレス解消どころか
ストレス溜まりまくり、というのはよく理解できますね。
えー、私も「妻育ての主夫」ですから、ときどき仲間に入れてくださいな。
では、また寄らせていただきます。