昨日は、
子育て講演会に行ってきました。 in 国際会議場
こどもの心のコーチングという本を書かれているNPO法人 ハートフルコミュニケーション
の菅原裕子さんの講演です。
その講演で菅原さんが言われたこと。
『今日ここに来られている、
お休みの日にお金をはらって(←1500円!)講演を聞きにこられるような
意識の高いお母様には、まさかおられないとは思いますが・・・
(という嫌みたっぷりな前ふりで)
朝、「早く起きなさい」「早く着替えなさい」「早く食べなさい」「早く学校行きなさい」
夕方「早く宿題しなさい」「早くお風呂はいりなさい」「早く寝なさい」
って早く早くって一日中言っているお母様が世の中にはおられるんですよ。
ここにはおられないと思いますが・・・笑』
うぎゃっ
・・・・ほんと、その通り。
うちの息子クン@1年生は、人よりさらにのんびりでトロイ感じなので、
私、一日でいったい何回「早く!!」って叫んでることだろうって。
はっと我に帰りました。
いけないですね~。
そんだけ、早く早くって一日中叱り飛ばされていていい気分にはもちろんならないし、
なにより
自分がお母さんに「愛されてる」なんて思えないですよ。。。だって。 (あぁ、反省)
あと、印象的だったのは
親が子どもに対してしてやれることは3つ
マネージャー と スポンサー と コーチ。
ところが
コーチのくせに、選手にとって代わって試合にでてしまう親の多いこと!!
真央ちゃんのコーチが、かわりに銀盤舞ったなんて聞いたことないでしょ?
なのに、
世の親は、ついつい、知らず知らず子どものかわりに銀盤舞っちゃってるんですよ。
子どもがしなくてはいけない仕事をとってしまっては自分がやっちゃって。
そんなんでは責任感のある子は育ちません!
まさか、おかあさんたち、
<朝、ちゃんと起きて学校に行く> という子どもの仕事をとってしまって
朝起こしたりしてないでしょうねぇ~・・・
と、先生。
やばい。とってますよ、私、その仕事。
しかも、起こすだけじゃなく、服も用意するし、待ち切れず着替えさせたりしちゃってますよ。
だって、
ほっといたら、トロすぎて日が暮れそうなんだもん・・・
母ちゃん、立派に子どものかわりに銀盤舞っちゃってますわ (あぁ、猛省)
と、数えるときりがないほど、いろいろ反省続きで
たくさんの気づきのある講演会でした。
1500円も払ったんだから、ちゃんと元とらねば、
というわけで、帰宅したらさっそく実践!
帰るなり息子クンをひっ捕まえて
母 「母ちゃん、今日ね、子育てのお勉強会に行ってきたの。
そしたらね、母ちゃん、すごいあなたに失礼なことをしてたのを気づかされたんよ。
知らなかったとはいえ、大変申し訳ないことを今までしてたみたい・・・。
ほんっとごめんなさい。
早く謝って許してもらわなきゃって思って、急いで帰って来たよ。」
息子 「え・・・・なになに?なんのこと? 僕に何かしたの?言ってごらん」
しめしめ(笑)
母 「あのね、朝起きて学校に行くっていう仕事は子どもの仕事なんだって!
それを親がとってしまったら、子どもはだめになっちゃうんだって
先生が、
ま~さか、朝、子どもさんを起こしてあげてる親はいないですよね?
それって、ちゃんとできる子どもさんにとっても失礼なんですよっ
て言われてさ。
母ちゃん、びっくりしてしまったよぉ。(←さも、おおげさに!)
今まで、もう赤ちゃんでもないのに勝手に起こしたりしててごめんね。
もう、明日から、<絶対に>起こしたりしないから。
服も準備したりもしないから。
一年生になったらもう、全部自分でできる仕事だったんだね。
ほんっと、知らなかったとはいえ
余計なことばっかりして、今までダメな母ちゃんでごめんなさい」
と、名演技。
すると息子くん
「う、うん。。。。わかったよ、許してあげる。明日から自分でするから」
だって・・・・・(爆)
プププ してやったり。
というわけで、迎えた今朝のこと。
さぁ、どうなったか。
・・・続きは長くなったのでまた今度。
ハートフルコミュニケーションの講演会は自治体によっては
学校ごとに、入学前の子供の親全員に聞く機会を設けているところもあるようです。
どんな話か気になる方は
著書がたくさんでてますので、ぜひどうぞ↓↓
けっして、菅原裕子さんの回し者ではないですが
リンクがアフェリエイトです(笑)
ガミガミしなくてすむ、魔法の処方箋!と
言われているロングセラーですよ~↓↓
子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫) | |
菅原 裕子 | |
PHP研究所 |
思春期の子どもの心のコーチング | |
菅原 裕子 | |
二見書房 |
子どもの心のコーチング―ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと | |
菅原 裕子 | |
リヨン社 |
たまにはこちらもよろしく♪♪