ちょうど2年前、旧市民球場の最後の年に
こんなブログを書いていました。
正しくは、当時中国新聞が募集していた市民球場に関するエッセー大賞に応募して
落選した作品、そのまんま、ブログに書いただけだけど。
「私と広島市民球場」
私が市民球場で最初に観戦したのは小学校1年生の夏休みだった。
それは初めての一泊家族旅行だった。
私の実家は大山(鳥取県)のふもとで、
全人口をかき集めても4千人ほどしかいないという寂れた過疎の町。
そんな田舎者の私の初観戦の思い出といえば、
とにかくたくさんの観客にびっくりしたことと、
スタンドに舞い散る紙吹雪だった。
3歳下の弟は地面に落ちる紙吹雪を拾っては投げ、
拾っては投げして無邪気に楽しそうだった。
そして私は、田舎の高校を卒業すると、
都会に憧れて広島の大学に進学した。
広島市民となり再び球場に足を運んでみると、
唯一記憶に残る紙吹雪は禁止になっておりがっかりしたものだ。
それから何度か観戦に行くうちに
すっかりカープのとりこになった私がいた。
大学を卒業すると、地元に帰って来て欲しいという両親の希望を
叶えることなくそのまま広島で就職した。
その頃にはそれはすごい熱の入れようで、
残業さえなければ足繁く球場に通った。
そのうち、次第にライトスタンドでの応援仲間の輪が広がり、
待ち合わせの「シージーシー」の看板の下に行けばいつも誰かがいた。
多い日は30人以上でメガホンを叩き合って
勝利の歌「宮島さん」を熱唱したりもした。
そうしてすっかり広島での生活に馴染んだ私は、
とうとうこの街に骨を埋める事となり、
結婚式の2次会では、おしゃれなレストランに似つかわしくない
真っ赤なハッピやユニフォーム姿の面々たちが押し寄せて、
大声で歌って盛大にお祝いしてくれた。
あれから早いもので6シーズン。
子育てと日々の生活に追われすっかり球場から足が遠のいているうちに、
仲間たちの中には父となり母となったものも多く、
連絡先も変わってしまい皆が散り散りになってしまった。
この夏、通いなれたライトスタンドのあの看板の下に、
また、皆でなんとか集結できないものだろうか。
市民球場最後の夏は今年しかない。
結局、旧市民球場の慣れ親しんだライトスタンドでは、昔の仲間たちと
再び集結する夢はかなわなかったんだけど
あれから2年して、とうとう
あのころの仲間と、ライトスタンドに集まることができました。
昨日のオリックス戦。
総勢30名ほど。
懐かしい顔ぶれは、10年近くたっても変わってなくて
あの頃の思い出がフラッシュバック!
あの頃、飲んだくれて わやしてた面々ですが
大半はそれぞれいいお父ちゃんになってました。
でも男の人ってアラサ―からアラフォーになってても
ほとんど変わらん。。。
それにくらべて私。
第一声
「あ、りえちゃん、太ったなぁ~」ですってよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
およよ。おっしゃるとおり(涙涙涙)
当時ほどスクワットの持続力がない私たちでしたが
(すぐ疲れる・・笑)
声のでかさとビール消費量は当時のまま健在で、びーるおんぶのお姉さんが
すっかりマークしてくれてました。
おかげでよう飲んだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/138e0bb5ad510ddc53ff7c2c5aca9cce.jpg)
当時、私たちはいつもライトスタンドの上のほうで
はっぴで応援している団体でした。
懐かしのはっぴ姿。今はユニばっかりで見なくなったなぁ~。
嬢ちゃんもよそのおじちゃんに肩車ですっかりなついておりました。
あ、うちの父ちゃんはもちろんお仕事よ(笑)
独身時代の大騒ぎ仲間との久々の再会で
しばし
時間が10年ぐらいまき戻ったかのような楽しい応援でした。
え?
試合結果・・・?!聞かないで~。 今年球場観戦全敗中なり。
![](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
チルカフェ 雑貨祭参加しまーーーーーーす!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/856078c5c535c6212f7e21807ea887bc.jpg)
>>詳細、参加者はチルカフェさんのブログにて。
私も出したけど落選。
でも違うのは、ブログに出す勇気。
えらいなぁ。。。
旧市民球場のはっぴ姿、覚えてますとも。
懐かしいわ~。
こっちは今のところ新球場3回全勝!
あ、おたんじょうびおめでとうございました!
ブログに出す勇気、ハハハ。
恥ずかしいという気持ちは二十歳のころから低下する一方で。
最近の球場は、めっきりハッピがいなくなってユニフォームばっかりですよね~!
私のハッピは押し入れの隅のほうにでも入ったまんまです。