美容文化論

2010-06-07 10:37:49 | Weblog
美容文化論では美容業と関わる文化が、古代からつながる各時代の流れの中で、いかに発生し
流行してきたかを捉え、時代の経過に沿って移ろう様を学びます。
只今1年生は日本の歴史を縄文時代から現代まで9つの時代に区分し、各時代の髪型、化粧
服装などの流行と男性・女性ファッションの関わりなど、どのような時代背景や
環境の下で起こったかを学んでいます。
たとえばこんな感じ。
奈良県明日香村にある高松塚古墳に描かれた(7世紀末か8世紀初め)壁画には男女の従者像の
他に天の四方(東西南北)の方角を司る霊獣、四神(しじん)の意匠がみられます。
これは中国古代想像上の動物ですが、東に青竜(長い舌をした竜、青は緑のこと)、西に白虎
(ホワイトタイガー)、南に朱雀(翼を広げた鳳凰状の赤い鳥)、北に玄武
(蛇のからみついた足の長い黒亀)が描かれている。
大陸や半島の影響を受けていたこと、文化を吸収していたことがわかります。
昨今世界的に文化の画一化が進み、多様性が失われていく現象の拡大はやがて人類の創造性の枯渇を導く
危険性があることが指摘されています。
日本固有の美について理解することは人の姿の『美』を預かる美容家の創造性の発展にとって有意義です。

本日2年生が校外実習から戻ってきました。おかえりなさ~い