![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/714c4bf414976b35eb2436b0d6f5763b.jpg)
依存しない生き方。自分らしく堂々と
依存していない人、診断
以下の質問に答えることで、あなたが人に依存していない人かどうかがわかります。
(依存しない人の特徴より)
Q1:人に依存することはカッコ悪いと思う。
Q2:自分なりの考え方を持っている
Q3:稼ぐ力がある
Q4:自分に自信を持っている
Q5:努力する習慣がある
Q6:人を助ける立場にある
Q7:一人が好きである
Q8:自分に対して厳しい方だ。
Q9:人に迷惑をかけたくないと思う。
Q10:人は依存するとダメになると思う。
Q11:厳しく育てられたと思う。
Q12:甘える人が嫌いだ。
Q13:早くから自立する事を求められた
Q14:助けを求めたくとも頼る人がいない・いなかった。
Q15:自ら開拓していこうと考えている。
該当個数0-1:まだまだ依存度は高いかもしれません。
該当個数2-4:人に依存しない傾向があるようです。
私の場合、ほぼすべて当てはまる。
とくに「独立精神」は
Q13:早くから自立する事を求められた
Q11:厳しく育てられたと思う。
10歳(小5年生)に父親が他界し、母子家庭で育った環境にあり
はやく他に頼らず「自らの力で生きていく」独立精神は身をもって学んだ。
Q8:自分に対して厳しい方だ。
Q9:人に迷惑をかけたくないと思う。
Q10:人は依存するとダメになると思う。
Q12:甘える人が嫌いだ。
精神力も鍛えられ、少々のことではへこたれません。
Q2:自分なりの考え方を持っている
Q3:稼ぐ力がある
Q4:自分に自信を持っている
Q5:努力する習慣がある
他に依存することは、
私の知人にあっては、親(嫁さんの親も含)から資金を援助してもらって
独立や自宅を購入している人が多いなか(さぞかし嫁さんには頭があがらないだろうよ。。。。苦笑)
私は依存しない、
私は資金の援助もなくして自らで「稼いだ」資金で起業し、会社経営もして自ら稼いで
自宅の購入もしていますので、
Q15:自ら開拓していこうと考えている。
俗にいう妻には「頭が上がらない」などいった「媚びへつらう」こともない。
びた一文も援助はしてもらわない。
子供のころは貧しかったため、将来は事業を成功させ、
芸能人並みの億単位の大きな邸宅に住むことが学生の時からの夢でしたので、
いまやそれも達成いたしました。
私自身は大学の学費やこずかいは奨学金やアルバイトで賄っていましたが、
2人の息子には私が「自ら稼いだ金」で私立大学まで通わせ、
アルバイト禁止にしたので、学費のほか月5万づつのおこずかいも支給した。
私は自分が苦労したせいか、子供には同じ思いをさせたくない。
私はある意味で、私がしてもらえなかったことを、子供にはしてやれることに自分自身が満足しているのかもしれません。
私の生きざま、自分らしく堂々と
誰にも依存しなくてよいので「媚びへつらう」ことも
「迎合」する必要もない。
Q7:一人が好きである
一人で酒を飲みなから物思いに酔うのがなにより心が休まるとき
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます