人間の書

励みの門

かけつけ さんぷく 【 豊かな暮らし 】-③ 〔(便利は=豊かな暮らし)≠(豊かは=便利な暮らし)〕

2010-01-20 04:29:55 | Weblog
かけつけ さんぷく 【 豊かな暮らし 】

(便利は=豊かな暮らしですか?)
では、
(豊かは=便利な暮らしですか?)

  便利な暮らしをしている人は、豊かな暮らしだと思う人が多いです。
  豊かなくらしをしている人は、便利な暮らしだと思う人は少ないかな。

  便利な暮らし≒豊かな暮らし (≒の記号で、=の記号には近い。)
  豊かな暮らし≠便利な暮らし (≠の記号で、=の記号では無い。)

  だとすれば、どう表現すれば、分かりやすい表現でしょうか?やって見ます。
  〔昔の瀬戸内海は豊かな海でした。漁場でした。漁業の道具は今が便利。〕
  〔昔の暮らしでテレビが普及した頃に、豊かな生活をしている人は多かった。〕

  難しいですが、分かりますか?

  今のように便利では無い生活でありました。
  生活は、まだまだ 厳しい時代でありました。
  利害関係の少ない時代でもありました。ね。

  精神的にこせこせせず、ゆとりのある一生を送った。… 生活に余裕は無かった。
  精神的にこせこせせず、ゆったりした一生を送った。… 2014-12-31 追加。
  どんな境遇であっても心が、おおらかな状態でした。

  ごめんね、無理は有るけど記述をしたい。から。
---------------------------------

〔報告事項〕

  我が家の洗濯機が直りました。
  たまたま休みの息子(健太朗)が対応しました。
  風呂の残り湯が、ジャーと音を立てて洗濯ドラムに。
  気持ちの良い音に聞こえます。 嬉しいことです。

  修理代(2万円)は息子が払ったと妻から聞いた。

  家族3人がそれぞれに喜びました。夫婦間でも。
  (後で私は妻に1万円を渡しました)
  (息子のおかげで買い物が1万円多く出来ます)
  (妻はニッコリと笑いながら、1万円を 受取った)
---------------------------------
  そこには、ほのぼの、いろいろ沢山な嬉しい考えが交差をしておりました。

  ===================
    1981.09.09 birth.「健太朗」(けんたろう)
  ===================

ほのぼの by ネット辞書
---------------------------------

ほのぼの 3 【▼仄▼仄】
(副)スル
(1)ほのかに明るいさま。
「—と夜が明ける」
(2)心がほのかにあたたまるようなさま。ほんのり。
「—(と)した友情」
(3)ほのかに聞いたり感じたりするさま。うすうす。
「かくささめきなげき給ふと、—あやしがる/源氏(夕顔)」(名) 夜あけ。しののめ。
「未だ—の程に/続古事談 1」

---------------------------------
↓ 2014-12-31 追加。
ゆとり
物事に余裕があり窮屈でないこと。余裕。「経済的に―がない」「心に―を持つ」
[ 類 語 ] 余裕(よゆう) 余地(よち)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] ゆったり
◇ゆとりきょういく【ゆとり教育】
昭和52年(1977)の学習指導要領の改定で導入された考え方。「受験戦争」と「落ちこぼれ」対策として教科内容と授業時間数を削減して児童生徒の負担を軽減し、余った時間を教科の枠に縛られない総合的な学習に当てる。問題点として学力の低下が指摘された。

ゆったり
[副](スル)
1 ゆるやかでゆとりのあるさま。「―(と)編んだセーター」「―(と)した旅程」
2 落ち着いてのんびりしているさま。「―(と)くつろぐ」
[ 類 語 ] のんびり のびのび  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] ゆっくり のほほん

提供元:「デジタル大辞泉」