人間の書

励みの門

私からの問題。 ④ ちょっと 寄り道 ② (人は皆、苦労する。報われるのはどっち?)

2011-09-01 07:28:16 | Weblog
私からの問題。 ④ ちょっと 寄り道 (人は皆、苦労する。報われるのはどっち?)

ゆとり+健康+ストレス+夫婦仲+家族の問題です。

いとまがありません。 すみません。
-----------------
いと‐ま【▽暇/×遑】 《「いと」は「いとなし」の「いと」で休みの時、「ま」は間の意》
1 用事のない時間。ひま。「休む―もない」
2 一時的に休むこと。休暇。「三日ほどのお―を乞う」
3 職務を離れること。辞職。また、解雇。ひま。「雇い主に―を願い出る」
4 離縁。離婚。「妻に―を出す」
5 (多く「おいとまする」の形で用いる)別れて去ること。また、そのあいさつ。辞去。「―を告げる」「そろそろお―しよう」
6 喪に服すること。またそのために出仕しない期間。
「御―になり給ひぬれば、藤壺も夜さり罷(まか)で給ひ」〈宇津保・国譲上〉
7 ある物事をするのに空けることのできる時間。
「仮名文見給ふるは目の―いりて」〈源・若菜上〉
8 すきま。ひま。
「谷風の吹き上げにたてる玉柳枝の―も見えぬ春かな」〈夫木・三〉
暇申す
1 休暇を取りたいとお願い申し上げる。
「おほやけには、筑紫の国に湯あみにまからむとて―・して」〈竹取〉
2 別れの言葉を申し上げる。
「―・して、さらばよとて」〈謡・安宅〉
暇を取る
主人や夫に願い出て、主従や夫婦の関係を断ち切る。「―・って郷里に帰る」
暇をやる
使用人などに対し、関係を断つ。ひまをやる。
いとまごい【暇乞い】
[名](スル)
1 別れを告げること。別れの言葉。「故郷に帰りますので―に参りました」
2 ひまをくれるように願い出ること。「主人に―する」
いとまぶみ【暇文】
1 休暇または辞職を願う文書。
「太政大臣、―出だして参り給はず」〈宇津保・国譲下〉
2 離縁状。

提供元:「デジタル大辞泉」凡例


年を取ることは、全てに共通しております。
1 宇宙も年を取ります。
2 地球も年を取ります。
3 動物も年を取ります。
4 植物も年を取ります。
5 人類も年を取ります。
6 建物も年を取ります。
7 製品も年を取ります。
8 現象や出来事も年を取ります。
(ありとあらゆるものが年をとります。)

問題は、
人は皆年を取り、年を取って老後生活です。
(人は皆苦労する、報われるのはどっち?)
(知識、健康、家庭、財産等は同じ条件で)
1 歩いて通勤する人ですか?
2 バスで通勤する人ですか?
3 汽車で通勤する人ですか?
4 電車で通勤する人ですか?
5 自転車で通勤する人ですか?
6 二輪車で通勤する人ですか?
7 新幹線で通勤する人ですか?
8 自家用車で通勤するですか?

他に、
複数の乗継ぎ通勤の人がおります。
会社、施設、学校などの通勤手段等を受け手いる人もおります。
また、少ないですが、
家族の送り迎え、タクシー、運転手付、航空機等の利用がある。
===========================

考慮すべき課題。
=====================
1 経済的な条件。
2 健康的な条件。
3 家庭的な条件。
4 夫婦円満的な条件。
=====================

社会的条件設定
=====================
5 車社会。
6 貨幣社会。
=====================

適応的条件設定
=====================
7 勤務条件及び資格条件を有する者である。
8 勤務時間内に通常勤務が出来る者である。
=====================


問題は、
---------------------
人は皆年を取り、年を取って老後生活です。
(人は皆苦労する、報われるのはどっち?)
---------------------------------------
1 歩いて通勤する人ですか?
2 バスで通勤する人ですか?
3 汽車で通勤する人ですか?
4 電車で通勤する人ですか?
5 自転車で通勤する人ですか?
6 二輪車で通勤する人ですか?
7 新幹線で通勤する人ですか?
8 自家用車で通勤するですか?
(知識、健康、家庭、財産等は同じ条件で)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
むく・う〔むくふ〕【報う/▽酬う】 [動ワ五(ハ四)]《「むくゆ」の音変化》「報いる」に同じ。「亡き師の恩に―・う」「―・われない一生」
[可能]むくえる

むく・いる【報いる/▽酬いる】 [動ア上一][文]むく・ゆ[ヤ上二]
1 受けた事に対して、それに見合う行為を相手に行う。むくう。「恩に―・いる」「努力に―・いる」
2 仕返しをする。むくう。「一矢を―・いる」

年(とし)を取・る
1 年齢を加える。「―・ればそれだけ世間が見えてくる」
2 老齢になる。「―・った人」
⇒とし【年/歳】の全ての意味を見る

しんら‐ばんしょう〔‐バンシヤウ〕【森羅万象】
宇宙に存在する一切のもの。あらゆる事物・現象。しんらまんぞう。
[補説]人名別項。→森羅万象⇒しんら【森羅】の全ての意味を見る

しん‐ら【森羅】 [名](スル)《樹木が茂り連なる意から》
1 無数に並び連なること。
「外間に―せる所の品物及び天然不測の力と」〈逍遥・小説神髄〉
2 天地の間に存在するもろもろのもの。