人間の書

励みの門

ちょっと いっぷく (家計を圧迫するものは、なんでしょうか?)

2011-09-09 05:22:41 | Weblog
ちょっと いっぷく (家計を圧迫するものは、なんでしょうか?)

家計を圧迫するものは、なんでしょうか?
================================
1 父(過去)の頃 ・・・。
 1)羊(メンヨウ)を沢山(何匹も)飼う ・・・。
 2)兎(ウサギ)を沢山(何匹も)飼う ・・・。
 3)犬(番犬)を沢山(何匹も)飼う ・・・。 2011.09.11 追加


2 私(現在)の頃 ・・・。
 1)犬を沢山(何匹も)飼う ・・・。
 2)猫を沢山(何匹も)飼う ・・・。
 3)ペットを沢山(何匹も)飼う ・・・。(魚、爬虫類、昆虫、鳥類、動物)

3 私(現在)の頃 ・・・。
 1)車を何台も買う。            (保有台数が多い。)
 2)車を何台も乗り換える。        (変更台数が多い。)
 3)パソコンを何台も買う。         (保有台数が多い。)
 4)パソコンの新機種を直ぐに購入する。(変更台数が多い。)
 5)携帯電話を何台も買う。        (保有台数が多い。)
 6)携帯電話を何台も機種変更する。  (変更台数が多い。)
 7)携帯電話会社を良く変更する。    (変更台数が多い。)

4 私(現在)の頃 ・・・。
 1)トラクターを何台も保有する。   (大規模農家・小規模農家)
 2)トラクターを何台も乗り換える。  (大規模農家・小規模農家)
 3)コンバインを何台も保有する。  (大規模農家・小規模農家)
 4)コンバインを何台も乗り換える。 (大規模農家・小規模農家)
 5)田植機を何台も保有する。  (大規模農家・小規模農家)
 6)田植機を何台も乗り換える。 (大規模農家・小規模農家)
 7)乾燥機を何台も保有する。  (大規模農家・小規模農家)
 8)乾燥機を何台も乗り換える。 (大規模農家・小規模農家)

5 父の頃(過去)、私(現在)の頃 ・・・。
 1)引っ越しを頻繁にする。

6 我が子(未来)の頃、孫の頃(もっと未来) ・・・。
 1)先のことは、分かりません。
 2)もっと先のことは、もっと分かりません。

7 我が子(未来)の頃、孫の頃(もっと未来) ・・・。
 1)飛行機にしましょうか?
 2)ジェット機にしましょうか?

8 我が子(未来)の頃、孫の頃(もっと未来) ・・・。
 1)宇宙船にしましょうか?
 2)宇宙ロケットにしましょうか?   2011.09.11 追加
 3)宇宙ステーションの引っ越しにしましょうか?
==============================

タバコの値段が400円代になれば、財布の中身で、小遣いを圧迫します。
タバコの値段が700円になれば、家計を圧迫し、生活に支障をきたします。

私は、どたん場に成っております。そう思います。
私の現在の意思は、タバコを吸うのを止(や)めようと思います。

==============================
このことは、タバコだけでは、ありません。
携帯電話も同じです。掛ければ掛けるほど、小遣いが少なくなる。
車も同じです。走れば走るほど、小遣いが少なくなる。
分からないと思うますが、
==============================
分からないと思うますが、
父の言っていた、口の付いている、ものですね。

○タバコには吸い口が付いています。
○携帯電話には充電器等を差し込む口が付いています。
○車にはガソリンの給油口が付いています。

口の付いているものを沢山買うと生活が苦しくなります。…現代
口の付いているものを沢山飼うと生活が苦しくなります。…過去
口の付いているものを沢山買うと借金が増え生活困窮。…未来

==============================

やがて、生活費等で借金をするようになります。
借金が、限度を超えれば、
ついには、そのもの(人、企業、自治体、法人、国)は、破綻に至ります。
------------------------------
                                       以 上

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
あっ‐ぱく【圧迫】 [名](スル)
1 強くおしつけること。「胸を―する」
2 武力や権力などで押さえつけること。威圧。「大国の軍拡は近隣諸国を―する」
3 押さえつけて規模を縮小させること。「物価高で家計が―される」
あっぱくほうたい【圧迫包帯】
局部を圧迫し、止血やヘルニア・内臓下垂の予防などを目的として行う包帯。

ちょっと いっぷく 〔喫煙者は何故に喫煙を継続せず途中で止(や)めたいと思うのでしょうか?〕

2011-09-08 04:51:38 | Weblog
ちょっと いっぷく 〔喫煙者は何故に喫煙を継続せず途中で止(や)めたいと思うのでしょうか?〕

喫煙を止(や)める理由を知りたいです。
=================
タバコを止(や)めた理由。
1 健康のため。
2 咳が出て止まらない。
3 吸う気がしなくなった。
4 吸う意思なくなった。
5 節約をしたい。
6 嫁等に禁煙を求められた。
7 友達が止(や)めた。
8 喫煙場所が無くなった。
=================
ふぅ~む。
 …喫煙をしない方が自分に有利だと考えた。
 …喫煙をしない方が仕事に有効だと考えた。
 …喫煙をしない方が子どもに良いと考えた。
 …喫煙をしない方が母子共に良いと考えた。

では、喫煙をしない人はどう思うのかなぁー。
そんなの関係ない。   そんなの関係ない。

いやな臭いを嗅が無くてすむので、Welcome。
Welcome:「歓迎」、希望がまた、1人叶った。

-----------------------------
喫煙を何度も、何度も、止(や)めたいと思う人は、どうなんだろうか?
-----------------------------
どうしょう。
銅賞。(どうしょう。)
道生。(どうしょう。)
同省。(どうしょう。)

その中には、健康で切羽詰まって止めたいと思う人がいます。
その中には、どうしょうもなく止めたいと思う人がおります。

たぶん、私と同じ人だと思います。
1 タバコが100円の頃は、何も感じなかった。
2 タバコの値段が上がりだした、まぁー良いか?
3 タバコが400円代になった。止めようと思った。
4 財布の小遣いが無くなるのが、速い、速い。
5 タバコが700円代に成ると聞いた。
6 家計を圧迫すると思うようになり始めた。
7 収入の限られた(年金)暮らしでは生活が成り立たない。
8 あぁ~あ。とうとう止(や)める時がきた。希望が叶う。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

私はこう思います。
私は生きることが、だいじ。私は生活が、たいせつ。と思い始める。

でも、
タバコの値段が700円になれば、その時、考えます。(今はそう思う。)
私は、どたん場に成っております。そう思います。
私の現在の意思は、タバコを吸うのを止(や)めようと思います。

=============================
このことは、タバコだけでは、ありません。
携帯電話も同じです。掛ければ掛けるほど、小遣いが少なくなる。
車も同じです。
分からないと思うますが、
=============================
分からないと思うますが、
父の言っていた、口の付いている、ものですね。

○タバコには吸い口が付いています。
○携帯電話には充電器等を差し込む口が付いています。
○車には給油口が付いています。

口の付いているものを沢山買うと生活が苦しくなります。…現代
口の付いているものを沢山飼うと生活が苦しくなります。…過去
口の付いているものを沢山買うと借金が増え生活が困窮。…未来

=============================

「意志の強い人」は、タバコを吸う前から「意志」の強い人です。
「意志の強い人」は、タバコには関係なく「意志」の強い人です。

-----------------------------
                                     以 上

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
せっ‐ぱ【切羽】
1 刀の鐔(つば)の表裏が、それぞれ柄(つか)と鞘(さや)に接する部分に添える薄い金具。
2 差し迫っていること。また、その場面。急場。どたん場。
「生きる死ぬるの―ぞと」〈浄・五枚羽子板〉
せっぱはばき
《「切羽」も「鎺」も、刀剣の鍔元(つばもと)の金具の名。刀に手をかけて談判するところから》ひざづめ談判をすること。
「さっきにから―する通り、銀(かね)渡したら御損であらう」〈浄・歌念仏〉


せっぱ‐つま・る【切羽詰(ま)る】
[動ラ五(四)]ある事態などが間近に迫ってどうにもならなくなる。身動きがとれなくなる。「―・って上司に泣きつく」

こん‐きゅう【困窮】 [名](スル) 1 困り果てること。困り苦しむこと。「不況対策に―する」 2 貧しいために生活に苦しむこと。「―した家庭」

こんきゅう‐どし【困窮年】 凶作の年。不作の年。「―の雑魚(ざこ)」

ちょっと いっぷく 〔喫煙を継続せず途中で止(や)めた人は、意志の強い人か?〕

2011-09-07 05:42:43 | Weblog
ちょっと いっぷく 〔喫煙を継続せず途中で止(や)めた人は、意志の強い人か?〕

タバコを、やめた人は、
意志が強い人ですか?
=================
タバコを止(や)めた。
でも、
タバコを止(や)める以前と変わらない。

その人は依然から、
意志の強い人ですか?
=================
ふぅ~む。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
喫煙を継続せず途中で止(や)めた人は、意志の強い人か?

どうなんだろう?
銅(どう)なんだろう?
道(どう)なんだろう?
動(どう)なんだろう?

良くは分からない。

喫煙を継続せず途中で止(や)めた人は、意志の強い人か?
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

私はこう思います。
私は意思が強いから、タバコの値段が440円になっても吸ってます。
私は意志が強いから、タバコの値段が440円になっても吸ってます。

でも、
タバコの値段が700円になれば、
私の意思が弱いから、タバコを吸うのを、止(や)めようと思います。
私の意志が弱いから、タバコを吸うのを、止(や)めようと思います。

タバコの値段が700円になっても、
-----------------------------
私はタバコの喫煙を止(や)めない人が「意志が強い人」だと思います。
-----------------------------

まてよ、なかには、  ……… 2011(H23).09.08 以下追加
愛煙家もいます。
-----------------------------
愛煙家も、もっと、モット、モッ~ト、
タバコの値段が高くなればどうでしょうか?
=============================
愛煙家も意思が弱いから、タバコを吸うのを、止(や)めようと思います。
愛煙家も意志が弱いから、タバコを吸うのを、止(や)めようと思います。
=============================

「意志の強い人」は、タバコを吸う前から「意志」の強い人です。
「意志の強い人」は、タバコには関係なく「意志」の強い人です。

-----------------------------
                                     以 上

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
あいえん‐か【愛煙家】 タバコを好んで吸う人。タバコ好き。

けい‐ぞく【継続】 [名](スル)
1 前から行っていることをそのまま続けること。また、そのまま続くこと。「討議を―する」
2 以前からのことを受け継ぐこと。継承。
「オヤノショウギョウヲ―スル」〈和英語林集成〉

い‐し【意志】 1 あることを行いたい、または行いたくないという考え。意向。「参加する―がある」「こちらの―が通じる」 2 目的や計画を選択し、それを実現しようとする精神の働き。知識・感情に対立するものと考えら...
い‐し【意思】 1 何かをしようとするときの元となる心持ち。「本人の―に任せる」 2 法律用語。 ①民法上、身体の動作の直接の原因となる心理作用や、ある事実に対する意欲をさす。 ②刑法上、自分の行為に対する認識...

い‐ぜん【以前/已前】 1 その時よりも前。「一二時―に到着する」⇔以後。 2 今より前の時点。現在から見て近い過去。副詞的にも用いる。「―と違って今では」「―会ったことがある」 3 ある状態に達する前の段階。「結婚―...
い‐ぜん【依然】 [ト・タル][文][形動タリ]もとのままであるさま。前のとおりであるさま。語幹だけで副詞的にも用いる。「―として不景気だ」「旧態―たる生活」「台風は―南方洋上にいすわっている」
い‐ぜん【怡然】 [ト・タル][文][形動タリ]喜び、楽しむさま。「君は―として楽んで居る乎(か)」〈紅葉・金色夜叉〉

=====================================
い‐し【意志】 1 あることを行いたい、または行いたくないという考え。意向。「参加する―がある」「こちらの―が通じる」
2 目的や計画を選択し、それを実現しようとする精神の働き。知識・感情に対立するものと考えられ、合わせて「知情意」という。「―を貫く」「―強固」
3 哲学で、個人あるいは集団の行動を意識的に決定する能力。広義には、欲望も含まれる。倫理学的には、道徳的判断の主体あるいは原因となるものをいい、衝動と対立する。
[用法]意志・[用法]意思――「意志」は「意志を貫く」「意志の強い人」「意志薄弱」など、何かをしよう、したいという気持ちを表す場合に用いられる。哲学・心理学用語としては「意志」を用いることが多い。◇「意思」は、「双方の意思を汲(く)む」「家族の意思を尊重する」など、思い・考えの意味に重点を置いた場合に用いられる。法律用語としては「意思」を用いることが多い。◇「意志(意思)の疎通を欠く」「意志(意思)表示」などは、話し手の意識によって使い分けられることもある。
いしてき【意志的】
[形動]その人の言動に意志の感じられるさま。「話し方に―なものがある」
いしはくじゃく【意志薄弱】
[名・形動]物事をやりとげようとする気持ちや、自分で決断を下す強い判断力に欠けること。「―な人」

い‐し【意思】 1 何かをしようとするときの元となる心持ち。「本人の―に任せる」
2 法律用語。
①民法上、身体の動作の直接の原因となる心理作用や、ある事実に対する意欲をさす。
②刑法上、自分の行為に対する認識をさし、時には犯意と同じ意味をもつ。「犯行の―」
→意志[用法]
いしきかん【意思機関】
法人の意思を決定する機関。社員総会・株主総会など。議決機関。
いしけっていしえんシステム【意思決定支援システム】
⇒デシジョンサポートシステム
いしじつげん【意思実現】
契約申し込みに対して、承諾通知はせずに、承諾意思があると推断されるような行為を通じて意思表示をすること。推断行為。
いししゅぎ【意思主義】
法律行為の効力を決める際に、表示者の外部に現れた表示行為よりも内心の意思を重んずる主義。→表示主義
いしつうち【意思通知】
自己の意思を他人に通知する私法上の行為。契約の履行の請求など。準法律行為の一。
いしのうりょく【意思能力】
自分の行為の性質を判断できる精神的能力。判断能力。
いしひょうじ【意思表示】
[名](スル)
1 自分の意思を相手に示すこと。「反対を―する」
2 契約の申し込み・承諾・解除や遺言など、権利・義務に関する法律上の効果を生じさせるために、その意思を外部に表示する行為。
いしむのうりょくしゃ【意思無能力者】
意思能力のない者。幼児・心神喪失者など。その法律行為は無効とされる。

-------------------------------------
い‐ぜん【依然】 [ト・タル][文][形動タリ]もとのままであるさま。前のとおりであるさま。語幹だけで副詞的にも用いる。「―として不景気だ」「旧態―たる生活」「台風は―南方洋上にいすわっている」

い‐ぜん【以前/×已前】 1 その時よりも前。「一二時―に到着する」⇔以後。
2 今より前の時点。現在から見て近い過去。副詞的にも用いる。「―と違って今では」「―会ったことがある」
3 ある状態に達する前の段階。「結婚―の住所」「能力―の問題だ」
[補説]「以」は基準となる数値を含むのが普通であるが、例えば「明治以前」というときに、明治時代を除いて、その前をさす場合もある。

ちょっと いっぷく (沙弥ちゃんと汰朗ちゃんはトランプが好きです。)

2011-09-06 05:36:22 | Weblog
ちょっと いっぷく (沙弥ちゃんと汰朗ちゃんはトランプが好きです。)

沙弥(4歳)ちゃん。
=================
沙弥ちゃんはトランプが好きです。
神経衰弱をしたがります。

汰朗(2歳)ちゃん。
=================
汰朗ちゃんはトランプが好きです。
ババ抜きが好きです。

爺(59歳)です。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
和幸は子どもの頃に、よくしました。
七並べです。馬は、始めに出します。

私がしたのは、12支のトランプです。
たしか、(ババがあったかなぁー。)
おもちゃ屋で売ってました。
当時のボール紙で、ネズミからイノシジで、
4枚宛あり絵柄は全て違っていました。
それで、兄弟は5人、末っ子で、3男。
かなり、遊びました。
店で買って、ハサミで切って、52枚です。
=================
(今でも、干支で引き算が出が来ます。)
=================
なぁ~て、思い出しては、してます。
我が子にも、同じ様にしたかった。
(生活に忙しくて、いとまは無し。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
せめて、孫に、思い出しては、
していきたいと思っています。

日曜日(も)まで、休憩します。 

2011-09-02 03:55:53 | Weblog
日曜日(も)まで、休憩します。

暇(いとま)がありません。

1 毎日、いつ寝てるか分からない。
2 日々の通常勤務。
3 キュウリ作り。
 1) 家の裏側の庭に植えたキュウリ。
 2) 7月15日頃に播種したキュウリ。
  ア 80cm間隔で、20本を水田に植えました。
  イ 支柱を立て海苔編みを張ってあります。
  ウ 一番花は、7番目の節(ふし)で咲きました。
  エ 昨日、雨が(天気予報で)降る情報で溝を上げました。
4 他の植物
  ア 傍(かたわ)らの畝(うね)にグラジオラスを200球植えてあります。
  イ 勿論、普通球で植え付けは、同じ頃(7月15日)です。
  ウ 花の性質を知る人であれば、咲く時期は分かりますね。
5 孫の教育係
 1) 孫との生活時間
  ア 孫が来ないと、来れば良いと思う。
  イ 来れば、一時は楽しいが、長くは疲れます。
  ウ 早く、帰って欲しくなります。
  エ 帰る時は、こんど、いつ来るかなぁ~と思います。
 2) 教育は朝から忙しい。
  ア 朝顔、オタマジャクシ(最近足が生えました。)、アリ、
  アカテガニ、あめんぼう、シオカラトンボ、ハグロトンボ、
  メダカ(川の中)、すずめ、カラス、シラサギ、セキレイ、
  ノバト、モンシロチョウチョ、アゲハチョウチョ、
  クマゼミ、ツクツクボウシ、(アブラゼミ、ヒグラシ)、
  草むらの虫の声、散歩途中のご近所さんにあいさつ、
  数字覚え(?)、汽車(たまに通るアンパンマン列車も)、
  最近はこんな処です。
  (おとといは、カニの脱皮で、ザリガニの脱皮が見たいと言ってました。)
---------------------------------
  スズムシは雄も死に、メスも死に今はタマゴは見えてます。
  (タマゴが見えるのが不思議です?)
6 今現在の状況
 1) 雨が降ってます。風が吹いています。
 2) 虫の声が聞こえております。
 3) 洗濯のもは、家の中と軒下に干しました。(夏の間は私が干します。)
 4) 現在時刻 AM4:49です。
7 これからの状況
 1) 勤務は、台風がどうなるかですね。
 2) 台風しだいです。
8 日曜日は避難訓練
 1) 広域避難所の担当職員であります。
 2) 避難所開設時刻はAM8:00です。
---------------------------------
 風が強く成ってきました。 水田のキュウリが今は心配です。
 現在時刻 AM5:06です。 台風の風はやんでます。虫の声のみ。
 これからは、台風の影響でどうなるかは分かりません。
                                 以 上

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
きゅう‐けい〔キウ‐〕【休憩】 [名](スル)
仕事や運動などを一時やめて、休むこと。休息。「ゆっくり―をとる」


きょう‐いく〔ケウ‐〕【教育】 [名](スル)
1 ある人間を望ましい姿に変化させるために、身心両面にわたって、意図的、計画的に働きかけること。知識の啓発、技能の教授、人間性の涵養(かんよう)などを図り、その人のもつ能力を伸ばそうと試みること。「―を受ける」「新入社員を―する」「英才―」
2 学校教育によって身につけた成果。「―のある人」
きょういくいいん【教育委員】
教育委員会の構成員。教育・文化に関して見識ある者を地方公共団体の長が議会の同意を得て任命する。任期は4年。
きょういくいいんかい【教育委員会】
地方の教育行政を担当する機関。都道府県、市町村などに設置。教委。
きょういくか【教育家】
「教育者」に同じ。
きょういくかがく【教育科学】
教育を実証的、客観的に研究する学問的立場。一般に教育研究の科学的側面を強調する教育学。
きょういくがく【教育学】
教育の本質・目的・方法および制度・行政・歴史などを総合的に研究する学問。
きょういくがくぶ【教育学部】
大学の学部の一。教育学の研究・教授を主とするものと、教員養成を主とするものとがある。
きょういくかてい【教育課程】
学校教育で、教育内容を学習段階に応じて系統的に配列したもの。カリキュラム。
きょういくかんじ【教育漢字】
常用漢字のうち、義務教育期間、特に小学校6か年の間に、読み書きともできるよう指導することが必要であるとして、学習指導要領の「学年別漢字配当表」に示された漢字の通称。もと国語審議会が昭和23年(1948)に選定した当用漢字別表の881字に始まり、昭和52年(1977)の学習指導要領改訂で996字、平成元年(1989)の改訂で1006字となった。学習漢字。
きょういくきき【教育機器】
教育効果を高めるために使う機器。オーバーヘッドプロジェクター(OHP)・ティーチングマシン・ランゲージラボラトリー(LL)・テレビなど。
きょういくきほんほう【教育基本法】
日本国憲法の精神に基づき、日本の教育の基本的なあり方を明示した法律。前文以下、教育の目的、教育の方針、教育の機会均等、義務教育、男女共学、学校教育、社会教育、政治教育、宗教教育、教育行政、補則の11条からなる。昭和22年(1947)施行。平成18年(2006)全面改正。→不当な支配
[補説]法制定から半世紀以上が経過した平成12年(2000)前後から、教育をめぐる状況の変化や新たな課題への対応が必要であるとして、教育基本法の改正が論議されるようになり、内閣総理大臣の私的諮問機関である教育改革国民会議の提言や、文部科学省の中央教育審議会の答申を経て、平成18年(2006)4月28日に教育基本法の全部改正案が国会に提出され、同年12月22日に公布・施行された。改正後の教育基本法の前文には、「公共の精神」の尊重、「豊かな人間性と創造性」や「伝統の継承」などが新たに盛り込まれている。
きょういくぎょうせい【教育行政】
国または地方公共団体が、公教育のための諸条件を整備・確立し、教育政策を運営すること。主な機関は、文部科学省・教育委員会。
きょういくくんれんきゅうふ【教育訓練給付】
雇用保険法に規定される失業等給付の一つ。労働者の能力開発の支援が目的。雇用保険の被保険者、または被保険者でなくなってから1年以内の人が、指定教育訓練を受講し、修了した場合に、その費用の一部が教育訓練給付金として支給される。
きょういくくんれんきゅうふせいど【教育訓練給付制度】
労働者が主体的に能力開発に取り組むことを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的として設けた雇用保険の給付制度。厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、費用の一部が支給される。→教育訓練給付
きょういくけいしゅぎ【教育刑主義】
刑罰を科する目的は、受刑者を改善して社会生活に同化するよう更生させるための教育をすることにあるという理論。教育刑論。→応報刑主義 →目的刑主義
きょういくけん【教育権】
教育に関して公に認められた権利。国民、とりわけ子供の教育を受ける権利と、教育を実施する者が教育の内容・方法を決定する権利に分けられるが、後者については、その担い手が親・教師・国のいずれであるか、見解が分かれている。
きょういくげんり【教育原理】
1 教育の目的・意義・方法・内容などについての、基本的原則や理論的基礎を明確にするための研究。
2 教育職員免許法にある教職専門科目の一。1をもとにした教育概説を内容とする。
きょういくこうがく【教育工学】
情報・行動科学や科学技術を応用し、教育の能率化を図るための技術研究。教育機器およびそのプログラムの開発利用などが含まれる。教授工学。
きょういくこうむいん【教育公務員】
国・公立学校の学長・校長・園長・教員、また部局長、教育委員会の教育長および専門的教育職員のこと。国立学校の場合は国家公務員、公立学校は地方公務員の身分を有する。
きょういくこうむいんとくれいほう【教育公務員特例法】
教育公務員の職務と責任の特殊性に基づき、その任免・分限・懲戒・服務および研修について国家・地方両公務員法の特例を定めた法律。昭和24年(1949)施行。
きょういくこんなんこう【教育困難校】
⇒指導困難校
きょういくさいせいこんだんかい【教育再生懇談会】
教育改革について議論する内閣の諮問機関。安倍晋三政権時代に設置された教育再生会議の後継組織として、福田康夫政権時代に閣議決定で設置された。教育費負担、教育委員会制度のあり方、教科書の充実、小中学生の携帯電話利用などについて提言をまとめた。鳩山由紀夫内閣の発足に伴い平成21年(2009)11月に廃止された。
きょういくしえんしきん【教育支援資金】
低所得者世帯を対象に、入学・就学に必要な経費を無利子で貸し付ける制度。厚生労働省が定め、都道府県社会福祉協議会が実施する、生活福祉資金貸付制度による貸付資金の一つ。
きょういくしすう【教育指数】
⇒イー‐キュー(EQ)
きょういくじっしゅう【教育実習】
教育職員免許法に基づき、教員免許状を取得しようとする者が、必要単位取得の一部として学校教育の現場で実習授業を行うこと。
きょういくしゃ【教育者】
教育にたずさわる人。教育家。
きょういくしゃかいがく【教育社会学】
教育と社会との相互関係を実証的に研究する学問。
きょういくしょうしゅう【教育召集】
旧日本陸軍で、補充兵を教育するために行った召集。
きょういくしょくいんけんてい【教育職員検定】
教員としての資格を認定するため、大学での単位修得者以外に一定の方法で学力その他の資質を都道府県教育委員会が検定すること。教員検定。
きょういくしょくいんめんきょほう【教育職員免許法】
教員の免許に関する基準を定め、教員の資質の保持と向上を図ることを目的とする法律。昭和24年(1949)施行。平成19年(2007)の改正で教員免許更新制が導入された。
きょういくしんりがく【教育心理学】
教育問題を心理学的見地から研究する学問。発達過程、学習過程、学習の評価、人格形成の過程などが一般的研究領域。
きょういくそうだん【教育相談】
児童・生徒が直面する教育上のさまざまな問題や障害について、本人や親・教師などに対して行われる専門的立場からの助言・指導。
きょういくそくてい【教育測定】
教育の効果を、数量的、客観的に測定すること。→教育評価
きょういくだいがく【教育大学】
教員養成や教育に関する研究を目的として設置された大学。
きょういくちょう【教育長】
教育委員会事務局の長。教育委員会の権限に属するすべての事務をつかさどる。各教育委員会が任命する。
きょういくちょくご【教育勅語】
明治天皇の名のもとに、明治23年(1890)10月30日に発せられた「教育ニ関スル勅語」。教育の根本を皇祖皇宗の遺訓に求め、忠孝の徳を国民教育の中心に据えた。昭和23年(1948)、国会でその失効および排除を決議した。
きょういくてき【教育的】
[形動]教育上望ましいさま。また、教育しようとする傾向があるさま。「―な配慮」「―な映画」
きょういくてつがく【教育哲学】
教育の諸問題について、哲学的態度と方法によって研究をする学問分野。
きょういくバウチャーせいど【教育バウチャー制度】
《「バウチャー」は引換券・割引券の意》学齢に達した子供の教育費として利用できる引換券を交付する制度。保護者と子供とで希望の学校を選び、引換券を提出、学校は集まった引換券に応じた補助金を受け取る。教育バウチャー。→バウチャー制度
[補説]米国の経済学者が、学校に競争原理を取り入れ、学校格差・教育格差をなくそうという意図から提唱した。英国、米国の一部で実施されている。日本では安倍首相が導入を図ったが辞任で立ち消えとなる。
きょういくはくしょ【教育白書】
文部省が毎年発表した「我が国の文教施策」の通称。学校教育・社会教育・文化施策などについてまとめたもの。文部科学省発足により、内容を改めて文部科学白書へ移行。
きょういくひ【教育費】
1 国および地方公共団体が教育活動のために支出する費用。
2 子女の教育のために支出する個人負担の費用。
きょういくひょうか【教育評価】
児童・生徒の知能・学力・適性・性格・身体・健康などの変化を、教育目的に照らして価値判定すること。これによって教授計画改善や学習の動機づけをし、教育効果の向上を図る。
きょういくふじょ【教育扶助】
生活保護法による扶助の一。生活困窮者に対して義務教育を受けるのに必要な費用を援助すること。
きょういくほけん【教育保険】
「学資保険」に同じ。
きょういくママ【教育ママ】
自分の子供の教育に過度に熱心な母親をいう語。
きょういくれい【教育令】
明治12年(1879)、それまでの学制を廃し、公布された教育に関する法令。小学校教育のみを対象とし、教育の権限を地方に大幅にゆだね、小学校の設置・就学義務の緩和、私立小学校への補助などを規定した。同19年小学校令の制定により廃止。

私からの問題。 ④ ちょっと 寄り道 ② (人は皆、苦労する。報われるのはどっち?)

2011-09-01 07:28:16 | Weblog
私からの問題。 ④ ちょっと 寄り道 (人は皆、苦労する。報われるのはどっち?)

ゆとり+健康+ストレス+夫婦仲+家族の問題です。

いとまがありません。 すみません。
-----------------
いと‐ま【▽暇/×遑】 《「いと」は「いとなし」の「いと」で休みの時、「ま」は間の意》
1 用事のない時間。ひま。「休む―もない」
2 一時的に休むこと。休暇。「三日ほどのお―を乞う」
3 職務を離れること。辞職。また、解雇。ひま。「雇い主に―を願い出る」
4 離縁。離婚。「妻に―を出す」
5 (多く「おいとまする」の形で用いる)別れて去ること。また、そのあいさつ。辞去。「―を告げる」「そろそろお―しよう」
6 喪に服すること。またそのために出仕しない期間。
「御―になり給ひぬれば、藤壺も夜さり罷(まか)で給ひ」〈宇津保・国譲上〉
7 ある物事をするのに空けることのできる時間。
「仮名文見給ふるは目の―いりて」〈源・若菜上〉
8 すきま。ひま。
「谷風の吹き上げにたてる玉柳枝の―も見えぬ春かな」〈夫木・三〉
暇申す
1 休暇を取りたいとお願い申し上げる。
「おほやけには、筑紫の国に湯あみにまからむとて―・して」〈竹取〉
2 別れの言葉を申し上げる。
「―・して、さらばよとて」〈謡・安宅〉
暇を取る
主人や夫に願い出て、主従や夫婦の関係を断ち切る。「―・って郷里に帰る」
暇をやる
使用人などに対し、関係を断つ。ひまをやる。
いとまごい【暇乞い】
[名](スル)
1 別れを告げること。別れの言葉。「故郷に帰りますので―に参りました」
2 ひまをくれるように願い出ること。「主人に―する」
いとまぶみ【暇文】
1 休暇または辞職を願う文書。
「太政大臣、―出だして参り給はず」〈宇津保・国譲下〉
2 離縁状。

提供元:「デジタル大辞泉」凡例


年を取ることは、全てに共通しております。
1 宇宙も年を取ります。
2 地球も年を取ります。
3 動物も年を取ります。
4 植物も年を取ります。
5 人類も年を取ります。
6 建物も年を取ります。
7 製品も年を取ります。
8 現象や出来事も年を取ります。
(ありとあらゆるものが年をとります。)

問題は、
人は皆年を取り、年を取って老後生活です。
(人は皆苦労する、報われるのはどっち?)
(知識、健康、家庭、財産等は同じ条件で)
1 歩いて通勤する人ですか?
2 バスで通勤する人ですか?
3 汽車で通勤する人ですか?
4 電車で通勤する人ですか?
5 自転車で通勤する人ですか?
6 二輪車で通勤する人ですか?
7 新幹線で通勤する人ですか?
8 自家用車で通勤するですか?

他に、
複数の乗継ぎ通勤の人がおります。
会社、施設、学校などの通勤手段等を受け手いる人もおります。
また、少ないですが、
家族の送り迎え、タクシー、運転手付、航空機等の利用がある。
===========================

考慮すべき課題。
=====================
1 経済的な条件。
2 健康的な条件。
3 家庭的な条件。
4 夫婦円満的な条件。
=====================

社会的条件設定
=====================
5 車社会。
6 貨幣社会。
=====================

適応的条件設定
=====================
7 勤務条件及び資格条件を有する者である。
8 勤務時間内に通常勤務が出来る者である。
=====================


問題は、
---------------------
人は皆年を取り、年を取って老後生活です。
(人は皆苦労する、報われるのはどっち?)
---------------------------------------
1 歩いて通勤する人ですか?
2 バスで通勤する人ですか?
3 汽車で通勤する人ですか?
4 電車で通勤する人ですか?
5 自転車で通勤する人ですか?
6 二輪車で通勤する人ですか?
7 新幹線で通勤する人ですか?
8 自家用車で通勤するですか?
(知識、健康、家庭、財産等は同じ条件で)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
むく・う〔むくふ〕【報う/▽酬う】 [動ワ五(ハ四)]《「むくゆ」の音変化》「報いる」に同じ。「亡き師の恩に―・う」「―・われない一生」
[可能]むくえる

むく・いる【報いる/▽酬いる】 [動ア上一][文]むく・ゆ[ヤ上二]
1 受けた事に対して、それに見合う行為を相手に行う。むくう。「恩に―・いる」「努力に―・いる」
2 仕返しをする。むくう。「一矢を―・いる」

年(とし)を取・る
1 年齢を加える。「―・ればそれだけ世間が見えてくる」
2 老齢になる。「―・った人」
⇒とし【年/歳】の全ての意味を見る

しんら‐ばんしょう〔‐バンシヤウ〕【森羅万象】
宇宙に存在する一切のもの。あらゆる事物・現象。しんらまんぞう。
[補説]人名別項。→森羅万象⇒しんら【森羅】の全ての意味を見る

しん‐ら【森羅】 [名](スル)《樹木が茂り連なる意から》
1 無数に並び連なること。
「外間に―せる所の品物及び天然不測の力と」〈逍遥・小説神髄〉
2 天地の間に存在するもろもろのもの。