人間の書

励みの門

〔困ったんです。3〕 昨日(5月18日)、リストラ勧告を受けました。

2016-05-19 02:09:49 | Weblog
〔困ったんです。3〕 昨日(5月18日)、リストラ勧告を受けました。

===========================================
会社の説明:
1 会社の業務量が減った事による。

私が感じた事:
1 今年の年明けから、業務量が減ったのを感じた。
2 最近、「いつもしている○○をしていない。」と聞いています。

3 孫と行く○○○コーナーに○○○の人が行く度に、いつもいる。→そこで、尋ねた。
4 私の会社は業務量が減っています。貴方の会社の業務量はどうですか?
5 「○月までは変わりがありません。○月からは減ると聞いています。」そうなんだ。

6 私の会社は○○会社。私が聞いた人は、○の○の○○○の人です。
7 ○の○の○○○の○○は、○○に○桁ありましたが、現在は○桁になっています。

8 ある○○○と話をすると「○○が少ないと、生活が苦しい。」と言っていました。
===========================================
私の会社との「アルバイト雇用契約書」の抜粋。
1 雇用期間: 1ヶ月 更新の雇用契約
2 仕事の内容: 機械部品加工・組立等の付随作業
3 勤務時間等: 午前9時10分から午後15時00分まで〔うち休憩時間 60分〕
④ 勧告更新後の雇用期間: 平成 28年 6月 8日から平成28年 7月 7日まで
  〔 6月 8日から 6月30日まで通常勤務、 7月 1日から 7月 7日まで有給休暇〕←会社が考えてくれた。
===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
===========================================
→→→ 話が終わって、お願いをした。
会社に提出した、私の履歴書のコピーをください。
〔再度、履歴書を書くには、手間、暇が掛かる。そんな、いとま(暇)はありません。〕

-------------------------------------------
3 同級生の友達が2回みつけてくれました。 (私が途方に暮れたとき、言った。 「仕事がしたい。」 )
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
○ 同級生の友達に68歳まで仕事がしたいので「仕事がしたい。」と再度頼みます。頼りにしてます。
-------------------------------------------
現在勤めている会社も同級生が見つけてくれました。昨日会って、今日は玉ネギを持って帰りました。
〔会社見学等の予定日は決まりました。履歴書は新しく今日書き直しました。履歴書を持参出来ます。〕
〔↑超特急。凄い。言いようがありません。 昨日頼んで、今日、履歴書持参の日が決まったんです。〕
===========================================
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================
【退職後の経歴】 退職から現在までの主な出来事をまとめてみました。2016-01-10 00:58:13 | Weblog
の一部コピー

仕事をどうやって見つけたか?
------------------------------------------
1 シルバー人材センターに相談に行った。
 フォークリフト運転技能講習を受けた直後は、調度良いのがあります。で行った。
 免許を取っても事業所が安全面を考えると免許等を取っても年齢で無理があると分かった。
 そのうちシルバー人材センターにも限界(職種の範囲と会員の多さ。)があると分かった。 
2 現役時代の仕事仲間(会社社長)に出会った。社長はゴミ収集車、私は行商中で、話て言われた。
 「暑いや寒いや言うたらいかんで。」 「ょ。」 で、仕事に行った。←炎天下の屋外作業。廂や影も無い。
 私の事を考えて、社長が「辞めたらわ。」と言った。 私から切り出せなくて行為が嬉しかった。
 その後、野菜を何度か持って行った。今年また、玉ネギが沢山出来る。また、持って行こう。
3 同級生の友達が2回みつけてくれました。 (私が途方に暮れたとき、言った。 「仕事がしたい。」 )
4 ハローワークに自分でみつけに行った。
------------------------------------------
再度、どうしても履歴書が必要になります。
私は、68歳までは仕事がしたい。したいんです。頑張ろうと思います。→その後は、また考えます。

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
===========================================

① 畑で家庭菜園をしていると。
-------------------------------------------
玉ネギの仲間が「世の中は、だいぶ仕事が減っとんでよ。」と言っていた。

② 行商先は。(夫婦二人世帯。)〔夫婦共に80歳前半です。〕家で内職をしています。
-------------------------------------------
奥さん:「仕事が一つもない。」
旦那さん:「我が家の工場は動いていない。」
奥さん:「家(うち)は、6ヶ所も仕事を持ってくるのに何処っちゃ持ってこない。」

③ 同じ種類の仕事をしている行商先は。(単独世帯。)〔後期高齢者になったばかり。〕
-------------------------------------------
奥さん:「仕事をしょうるでょ。」
私  :「仕事が無い所もあるでょ。」
奥さん:「私は、あそこの会社の仕事をしょんだ。」
私  :「社長(顔見知り)の会社経営が上手いんだ。」

───────────────────────────────────────────
家で、高齢者が内職をしているの説明。
-----------------
東かがわ市は、手袋の生産が盛んでした。今でも一応そうです。今は、手袋会社は少なくなりました。
昭和30年代~昭和50年代は凄かったです。縫っていなくても手袋の内職をしていました。積み替えし。
私も小学生の頃等に内職を手伝っていました。〔←↑私の記憶等の範囲内です。会社は億を稼いだ。〕
どの道を歩いても手袋を縫うミシンの音が聞こえて来ました。汽車が駅に着くと空っぽになる程だった。

当時、手袋の縫製をしていた人が内職として家で手袋を縫っています。(後期高齢者になりました。)
現在、手袋の縫製ができる若い女性は見当たりません。 (いるかも知れないが、「おばさん」です。)

───────────────────────────────────────────
● 香川県 東かがわ市の過去、今後の予測など。(消滅都市の恐れがあるので観光地にしたいです。)
───────────────────────────────────────────
昔、東かがわ市は寒村でした。次の時代はまた、寒村(寒市)に戻るかも知れません。←消滅都市。
昔、旧白鳥(しろとり)町は、四国巡礼(八十八ヶ所参り)の後、お遍路さんが、
宿泊して大阪方面に帰って行きました。(遍路宿があり、船が出ていました。)

何故:(八十八番札所) ←(東かがわ市)→ (一番札所)の位置にあります。←大窪寺すぐ横です。

宣伝:今年の夏は、新たにビジネスホテルが開業します。是非利用してください。
荷物にならない、お土産に東かがわ市の名所等を見てください。←色々あります。
次いでに、私の畑を見てください。私が居れば話も出来ますよ。←気軽にどうぞ。

そうそう、9月中頃には、家近くに紅白の彼岸花道が見れます。←紅白同時に咲く。←市役所近く。
そうそう、此処の路肩の草を刈っているのは私です。9月の初めに草を刈ると花が綺麗に見れます。

(彼岸花等の様子はツイッターに写真を載せてあります。 日時も分かりますよ。)←8月頃から咲く。
〔検索キー 「内永和幸」です。〕特徴:一枚の写真に沢山の写真を使っています。
「内永」は「うちなが」と読みます。現役時代に会計検査官が「うちえい」と読んだ。←人名は難しい。

高速道路の出入口は、市内に二か所あり複線工事も進行中。観光バス等も便利に利用可能です。
テレビに出て来る「しろとり動物園」は、東かがわ市にあります。←5月の連休に畑で道を聞かれた。
===========================================

●2~3年前、8月下旬に咲くピンクの彼岸花を高額なカメラを持って撮影に来た女性がいたんです。
〔私は予期してない事だから、この角度が良い、こっちこっちが良いて、二人で撮りました。驚いた。〕
〔でもね、このピンクの彼岸花は期間が短い。1週間です。欲しい近所の人が来たのであげもした。〕

===========================================
●以前、市議会議員が東かがわ市の観光化を進めようとした。市議会議員は、
1 1番札所を参る前に観光等に来てもらおうか考えていました。
2 88番札所を参ってから観光に来てもらおうか考えていました。
ふとした切っ掛けで知った。(市会議員は現役時代、市議になる前に市の仕事を頼んだ。一緒にした。)

で、私(親父の子、ここら辺は家でもちょくちょく聞いていた。)は、昔の様子を話した。
可成り、議会等でも仲間を集めて話をしたようだが、実現はしなかった。
↓↓
ビジネスホテルが出来ると聞い時は、直ぐに電話をして「チャンス」が来たでょ。電話をした。
後日、ホテルの開業がテレビに出た時、お遍路さんの宿泊にどうですか?と話題が放映された。
「おぉ!やっているな。」と思った。後はホテルに観光地のパンフレット等を用意すればOKかな。
ビジネスホテルも生かして使えます。88番札所にも予約の出来る案内をお願いすれば困らない。
===========================================
いろいろ一般家庭で話さない話を話しているとは!。私は皆が知る普通な事と思っていました。

リストラ
─────────────────────────────
[名](スル)
1 「リストラクチュアリング」の略。
2 俗に、退職させること。人員整理。首切り。

かん‐こく〔クワン‐〕【勧告】
─────────────────────────────
[名](スル)ある行動をとるように説きすすめること。「辞職を―する」「人事院―」
類 語 忠告(ちゅうこく) 警告(けいこく)
関連語 諭告(ゆこく)

かん‐そん【寒村】
─────────────────────────────
貧しい村。さびれた村。
出典:デジタル大辞泉

【予測3】 人生山あり谷あり。日本国も同じですよ。30年経てば空き家が多い。日本人が考える事ですよ。

2016-05-17 05:11:09 | Weblog
【予測3】 人生山あり谷あり。日本国も同じですよ。30年経てば空き家が多い。日本人が考える事ですよ。

いつの時代もそうだった。(その国の歴史、その人の年代、そして……現在・過去・未来)

良い時代もあった。そうでない時代もあった。(そうだなぁ~、思い出してごらん、あんなこと、こんなこと)を。

人生、山あり谷あり。 日本国も同じですよ。

思い出せば必死で生きてきた。(今もだ。)--→(そして、これからも。)ね。



他の人を頼っても無理だった。
(頼った人も必死で生きていたから。)

自分よりお金持ち……
(お金持ちと言えども必死で生きないと維持は出来ない。)



幸せに成りたい。豊かな生活をしたい。豊かな老後を送りたい。
(皆さん必死ですよ。)(皆さん同じです。)→→→(人間だもの!)

ふむ。 お金。 ふ~む。………。

幸せに成りたい。豊かな生活をしたい。豊かな老後を送りたい。の一つの材料ですね。



小さな島に行けば、欲しい物が変わります。
島一つ  買(こう)て暮らせば  楽しかろう。………やはり、お金は一つの材料ですね。

1 たくさん欲しい時もある。→あるんですよね。
2 一つもない時もある。→ありましたね。食うにやっと。(自分で稼いだお金、自分に使えない。)
3 あっても意味の無い時もある。→お金ならなんぼでもある、欲しいなら持っていけだって。
4 持っては死ねない時もある。→あの世に持っていけないそうだ。いえいえ、身体もですね。
5 場所が変われば、必要の度合いも異なる。→山菜とって、魚をとって、お金ねェ~。

やはり、お金は一つの材料ですね。 〔食材の一つの材料と同じです。〕 考えは→無限かな。

6 無くては困る。
7 あっても、程合い。→この程合いを苦労して手に入れたら最高ですね。
8 沢山あったら、無駄に使う。(食事では、食べきれない。)

===========================================
「父は生かして使え。」て、言っていました。 この言葉がうまく伝わるかどうかは分かりません。
===========================================
〔注意〕
1 他人に迷惑になる事は、やめてください。
2 親、兄弟、家族、親類に迷惑になる事は、やめてください。
3 必死で我慢して、過労死………等も、やめてください。

4、5、6、7、8 必要なもの
良い経験者等に話を聞ける事。(書物、格言、名言、ことわざ等を含む。)
(やはり人は、一人では生きては生きにくい。)

〔注意〕人は、一人では生きては生きにくいは、独り暮らしとは違います。←↓2016/05/18 追加。
1 人間は生まれた時、一人だと生きては行けない。誰かの世話に成ったでしょ。←なったはず。
 (一般的には母親、両親、家族等。)←他には、施設等もあります。から。
2 両生類、魚類、軟体動物、節足動物、植物、菌類、藻類、原生動物、細菌(バクテリア)、ウイルス等は、
生まれながら一人です。独りともいえます。まだ他に、寄生しているのもいます。
3 動物の行動にも、食事等にも外敵に備えて見張り役がいます。

-------------------------------------------
〔整理〕 だいぶ心の整理が出来て来ました。の一部コピー。
-----
何事も経験。
失敗は成功の基。
それに、
良い経験者に話を聞ける事。

何とかなります。
元気を出して頑張ります。

-----
「年を取ると自分との闘い。」とも思います。
必要なもの
良い経験者に話を聞ける事。
(やはり人は、一人では生きては生きにくい。)

〔注意〕人は、一人では生きては生きにくいは、独り暮らしとは違います。←2016/05/18 追加。
1 人間は生まれた時、一人だと生きては行けない。誰かの世話に成ったでしょ。←なったはず。
 (一般的には母親、両親、家族等。)←他には、施設等もあります。から。
2 両生類、魚類、軟体動物、節足動物、植物、菌類、藻類、原生動物、細菌(バクテリア)、ウイルス等は、
生まれながら一人です。独りともいえます。まだ他に、寄生しているのもいます。
3 動物の行動にも、食事等にも外敵に備えて見張り役がいます。

追加
名言・格言・諺(ことわざ)……何処の、どんな国にも、それなりに必ずあると思います。

-------------------------------------------

移民を受け入れても、新たな問題になる。
(ある国は、これ以上受け入れ出来ません。)と。………このことも、新たな問題に含まれます。
〔最近の報道で聞きました。皆さんもニュース等で聞いたと思う。国には事情があります。〕 ね。

===========================================

【予測3】 人生山あり谷あり。日本国も同じですよ。30年経てば空き家が多い。日本人が考える事ですよ。
===========================================

いつの時代もそうだった。(その国の歴史、その人の年代、そして……現在・過去・未来)

良い時代もあった。そうでない時代もあった。(そうだなぁ~、思い出してごらん、あんなこと、こんなこと)を。

人生は山あり谷ありですよ。 日本国も同じですよ。

思い出せば必死(死に物狂い)で生きてきた。(今もだ。)--→(そして、これからも。)ね。

-------------------------------------------

ひっ‐し【必死】
─────────────────────────────
[名・形動]
1 必ず死ぬこと。
2 死ぬ覚悟で全力を尽くすこと。また、そのさま。死にものぐるい。「―の形相」「―に逃げる」
3 (「必至」とも書く)将棋で、次に必ず王将が詰む、受ける方法がない状態。また、その差し手。「―をかける」


類 語 命懸け(いのちがけ) 死に物狂い(しにものぐるい)

関連語 捨て身(すてみ) 懸命(けんめい) 大わらわ(おおわらわ) 躍起(やっき)

出典:デジタル大辞泉

○ 帯状疱疹(たいじょうほうしん)=(ヘルペス)の記事を 〔2016/05/16(翌日)〕追加します。 ↓

2016-05-16 18:10:18 | Weblog
===========================================
○ 帯状疱疹(たいじょうほうしん)=(ヘルペス)の記事を 〔2016/05/16(翌日)〕追加します。 ↓
-------------------------------------------
① 病気の経過の報告について( [herpes] :帯状疱疹)          2008-05-02 01:20:30 | Weblog
② 江戸幕府末期(1853~1869)はどんな人がいたか? (ちょっと 分析 ①/③)2008-05-08 05:27:03 | Weblog
③ ちょっと いっぷく (本日は身近な同級生の子の結婚式です。)  2008-05-10 04:32:26 | Weblog
④ 文部科学省に、ご教授くださるよう お願いします。 (教育以外 ①)2008-05-17 03:35:42 | Weblog
===========================================

最近は「身近な人達も帯状疱疹になった。」と、聞きます。
帯状疱疹になった、私の身近な人。〔年齢は60歳代後半~70歳代(夫婦2人世帯)です。〕
1 行商先A宅は、奥さんが帯状疱疹になった。
2 行商先B宅は、旦那さんが帯状疱疹になった。
3 長男の嫁が帯状疱疹になっています。

私が知っている帯状疱疹(たいじょうほうしん)の知識。
-------------------------------------------
ア 出来る場所:
 身体を中心から半分に分けると左側又は、右側に出来る。
 〔身体の中心をまたがっては出来ないらしい。例:「右肩から左肩にかけて出来る。」は無いらしい。〕
 (何処に出来るかは分かりません。聞いた話だと目に出来た人もいるらしい。怖いなぁ~。)
イ 原因菌:
 水疱瘡(みずぼうそう)の菌らしい。子どもの頃に掛かった水疱瘡の菌は大人になっても身体の中に居るらしい。
ウ どんな時になるか?:
 疲れ等で体力が衰えている時らしい。免疫力・抵抗力等が落ちている時らしい。
エ 病院の何科に行けば良いか?:
 皮膚科だそうです。皮膚科が無ければ内科かな。(なった状態と近い遠い等で判断は事前にした方が良い。)
 (私は知らなかった。周りの人も知らなかった。また、自分で歩けなかった。こんな人(私)も居るんです。)
オ 痛みを止める薬:
 ペイン科
 現在は見当たらないらしい。
 医師が出す薬は、鎮痛剤らしい。でも、薬(鎮痛剤)を飲んでも直ぐには効かない。30分位は掛かるらしい。
 (鎮痛剤と言えども薬です。副作用が心配です。で、私は鎮痛剤は飲んでいません。)
カ 帯状疱疹に掛かりにくい人:
 保育所、幼稚園等の先生。水疱瘡(みずぼそう)の子どもに接する頻度が多い。
 (近年は少子化、各家族で子どもと接する機会が少なくなった。∴だから掛かるそうです。)
 (1、2、3と私の共通点は帯状疱疹な成った時は、家族の中に子どもが居ない家庭だった。)
-------------------------------------------
〔お断り〕 私は医師ではありません。文字で書くと「…らしい。」等の表現にしました。参考にしてください。

たいじょう‐ほうしん〔タイジヤウハウシン〕【帯状×疱×疹】
─────────────────────────────
粟粒から小豆大の水疱性の発疹が一定の末梢神経の走行に沿って帯状に生じる皮膚病。水痘帯状疱疹ウイルスによって起こる。

ヘルペス【herpes】
─────────────────────────────
皮膚に小水疱 (すいほう) が群れをなして生じる状態。ヘルペスウイルスの感染によって起こり、口唇や陰部にできる単純性疱疹 (ほうしん) や帯状疱疹 (たいじょうほうしん) がある。疱疹。

ヘルペスウイルス【herpesvirus】
─────────────────────────────
ウイルスの一。ヘルペス(疱疹 (ほうしん) )を引き起こす単純ヘルペスウイルスのほか、サイトメガロウイルスやEBウイルス、コイに感染する鯉ヘルペスウイルスなどがある。

ペイン【pain】
─────────────────────────────
苦痛。痛み。「―クリニック」「―コントロール」
[補説]病気や傷による肉体的な痛みと、悲しみなどによる精神的な痛みのどちらにも使う。

ペインクリニック【pain clinic】 神経痛・癌(がん)などの痛みや痙攣(けいれん)を緩解させるための治療。局所麻酔法の神経ブロックの技術を応用して行う。

ペインコントロール【pain control】 モルヒネなどを用いて、患者の苦痛となる痛みを抑える治療。疼痛(とうつう)管理。

出典:デジタル大辞泉

〔困ったんです。2〕 ジャガイモを5月5日に植えました。 今日、芽が出てました。 どうなる?

2016-05-15 19:11:39 | Weblog
〔困ったんです。2〕 ジャガイモを5月5日に植えました。 今日、芽が出てました。 どうなる?

1 仕事をしてます。
2 足が痛い。←<帯状疱疹〔2008(H20).04.08〕後の神経痛>⇇(左足の太腿。)←日付を訂正。
3 今年の天候が今一。私には不順な天候。皆さんも、思いは同じと思います。

ジャガイモは3月に植えないと。
〔爺さんに聞いたのが、「ジャガイモは、お雛さんが済んでから植える。」です。〕

それが、ずるずる歳月がぁ~過ぎて行きました。
今までで、一番遅く植えたのが3月30日だった。

〔困ったんです。2〕 ジャガイモを5月5日に植えました。 今日、芽が出てました。 どうなる?

今年のジャガイモは、3種類です。何を植えたかは分かりません。
(芽が出たのは何? どの品種? どれかなぁ~あ!)
〔メークインは芋で品種が分かります。メークインは有りません。〕
〔アンデスレットの芋は赤い色をしています。アンデスレットは有りません。〕
〔とうやの芋はデカイ。丸い。とうやは、たぶん無かったと思います。〕
去年収穫したジャガイモ(出島、キタアカリ、十勝こがね)で買ったのは有りません。
〔キタアカリの、ほのかに赤い色は、色あせ植えた時わかりません。〕

でもね、
ジャガイモの花が咲くと花を見れば、何の品種か分かります。
(昨年、チャンとジャガイモの花を写真に撮ってあるから大丈夫です。品種は分かります。)
(これで、収獲が出来れば、5月5日に植えて収穫できるジャガイモの品種が分かります。)

「転んでも、ただでは起きない。」て、こんな事だろうかなぁ~あ。

〔困ったんです。1〕 チューリップ球根を今年の2月に植えました。 どうなる?

2016-05-13 07:24:34 | Weblog
〔困ったんです。1〕 チューリップ球根を今年の2月に植えました。 どうなる?

1 仕事をしてます。
2 足も痛い。
3 天候が今一。

12月末までに植えないと。
それが、ずるずる年を越しました。
毎年植えるチューリップ植えていません。

〔困ったんです。1〕 チューリップ球根を今年の2月に植えました。 どうなる?

今年のチューリップはどうなったでしょうか?

ほかに、
そら豆、グリーンピースも定植が出来ていませんでした。問題は春咲くチューリップ。

魚釣りの状況。 (近くの人は、微笑ましく見ていたと思います。)

2016-05-04 01:59:48 | Weblog
魚釣りの状況。 (近くの人は、微笑ましく見ていたと思います。)

先ず、築港に着いて、止めやすい所に車を止た。

一番近くにいる釣り人に話し掛けた。

爺:「こんにちは、何が釣れるんえ。」
釣り人:いわしを釣りに来たが、いわしは一匹も釣れんのや。
(アジの小型の食べない魚がアスファルトの上に5匹位かな。)

で、顔を合わした。
爺:えェー。 何処かで見た顔だ。 ○○さんですか?
(実家の近くの大工さん。へぇー。………。)
(もう、何十年も会っていない。)
少し世間話をして………。
1 84歳になった。80歳位まで仕事をした。
2 今は、魚釣りだけ。後はテレビの番。
3 朝、早くには、あそこを通って運動公園まで歩いている。
4 近所の人は、もう、ようけ死んだでよ。あの人、この人、最近は………
5 -
6 家を建て直して3世代が住める家に建て直した。 ヘぇー。
7 独り娘で、孫が一人だけ。孫が小さい時はワシも孫を連れて遊んだ。
8 今はカナダでもう、帰って来ない。 等々。
(地方の日本は、何処も同じなんです。たぶん一緒(同じ)です。)

此処から見える釣り道具店は、廃業うに近く、あまり品物を置いていない。
国道まで行けば店が有るだろう。(私の子どもが小さい時に良く行った店だ。)

今度は、孫と行くことに成った。釣り道具セット×2と餌、バケツを買った。

再度 築港に舞い戻り。
1 バケツに海水を汲み、網エビのレンガを入れた。
2 リールから糸を出し竿に通し、仕掛けを作り糸に結んだ。
(孫はハシャイデ早く早くして、釣りたいので爺をけしかける。)
(そうこうしている間に、竿2本が出来た。)
で、餌を付けたら、隣の釣り人が浮がないぞー。 えぇー。
(まぁー いいか浮なしでも、この場所は港内の船着き場だから大丈夫。)

店主に予算はこれだけで、釣りが出来たら良い。で、買ったから財布に持ち合わせは無い。
竿を全部伸ばした場所でも、同じ釣りが出来る。 周りの人も気にしないで見ていた。

----- ここから 微笑ましい 爺には忙しい釣りが始まります。 -----
爺、えさを付けて。
1 くさい臭いがする餌の入ったバケツの中に、餌籠を沈め数回上下させると籠の中に餌が入る。

さや、たろ、出来たぞ。
2 餌の準備が出来たぞ。さぁー魚を釣れよ。(孫は魚つりが出来ればOKだ。周りも釣れてない。)

水面を上から見ると餌が籠から、こぼれるのが見える。 早く魚が餌を食べに来ないかなぁー。
(魚がおる。見える。泳いでいる。………と言ったりして、釣っています。)
何度かしていると。
3 リールに巻いている糸が絡む。(釣り糸を出したり、止めたりの動作が二人は出来ない。)

爺、糸が絡まった直して。
4 絡まった糸を必死で直す。
直ったぞ。 ----- ここから数字の1へ。

このことを 二人分するのだから 爺。 爺。 爺。 と 周りの人には聞こえる。
爺は爺で 一人が済んだら、どちらかに 爺。と呼ばれる。

爺は忙しい。 休む暇がない。 (孫も今は大きくなったが子どもの時も同じだ。)

魚釣りの状況。 (近くの人は、微笑ましく見ていたと思います。)

餌を付けるのは、爺も一人でもしてます。
世間話の続きも、ちょこちょことしました。
--------------------------------------
爺は気が長くて器用だから、ちっとも苦にならないからしてます。 →(午後3時頃まで。)
昼飯は、持ち合わせが無いので食べれません。爺、腹が減ったと言わずに魚を釣った。
--------------------------------------
爺は投げ竿の遠投が苦手で自分で魚を釣りには行きません。(餌を遠くに飛ばせない。)

魚が釣れたか? 天気の良い日で、行楽に最適の日でした。 釣れた魚はゼロ匹です。

爺の家庭教育(魚釣り)。

2016-05-03 00:39:46 | Weblog
爺の家庭教育(魚釣り)。

魚釣りに行ったら砂浜でキスを釣っていました。
夫婦で仲良く釣っていて餌は旦那さんが付けて、
遠投をして奥さんに竿を渡していました。

餌を付けている旦那さんの傍でさやと話をしていました。

旦那:ゴカイは噛みつくでよ、噛まれたり痛いでよ。
沙弥:痛いんえ。
旦那:噛まれたら痛いんで。

爺: 噛まれても魚を釣るんだったら付けんといかんのでよ。
沙弥:そうなん。

爺: 「虎穴に入らざれば虎子を得ず」だからな。
沙弥:知らない。
爺: 「かぁか(娘)」が言ったやろ。

爺: 魚を釣ろうと思ったら、噛まれても付けないと釣りが出来んのでよ。

---

築港で「いわし」を釣っていたら。
沙弥:おる、見える。小さい魚が(水面近くで)泳いでいる。
爺: 釣針より、口が小さい魚は釣れんのでよ。

死んだ魚が近くに寄って来た。
沙弥:釣りたい。
爺: 死んだ魚は口が動かない。だから釣れないんでよ。
汰朗:引掛けたら釣れるでよ。(だって。)
爺 :「うまいこと言う。」と心で思った。

---

さやは何故か臭い(オキアミを解凍している。)魚の餌に、
手を入れて餌の籠に自分の手で押し込んで詰め込んでいた。
(大概は「爺臭い餌を入れて欲しい。」と言うと思った。)

へぇー。

「虎穴に入らざれば虎子を得ず」

手を突っ込んだのは、くさい臭いのする魚の餌のバケツ。

孫と 魚(海)釣りに行った。

2016-05-02 05:20:26 | Weblog
孫と 魚(海)釣りに行った。

前の日に娘が、「明日は二人と遊んでよ。」

で、ゲームも良いが、天気も良い、外がいいなぁ~ぁ。と思った。

で、魚釣りに行く事にした。

宿題が終わるまで待って、状況を見に行った。

1 車を走らせ、砂浜の海岸、キスが釣れる。
(最近の海岸は、誰かが釣りをしています。)

二組いた。 魚釣りがしたくなったようだ。
キスを3匹釣っていました。
その後にネバコチが釣れた。
孫は、釣りを見ながら、水で暫く遊んだ。


2 その後、築港にいった。
いわしが釣れるそうだ。でも釣れてなかった。

釣りたい興味が最高になったようだ。
釣り道具屋で一式×2を買って、築港に戻った。

午前11時頃~午後3時頃まで、飯も食わずに遊んだ。
(魚は釣れなかった。近くの人も釣ってる様子は無かった。)