goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

白花木槿 ムクゲが 殖えています。

2023年10月18日 | 植物歳時記

異常に高温だった 今年の夏が過ぎ

日暮れが 早くなってきたころ

白花 ムクゲが 盛大に 殖えていたのに

気が付きました。

 

うん十年前から 庭の片隅に 植えて在りましたが

此の ブログ 初登場です。

 

昨年 ご近所さんが キバナコスモスを 植えましたが

今年は 我が家でも 殖えています。

 

牡丹か 芍薬のように 鑑賞価値 存在感が有ります。

 

剪定枝を 草花栽培の際に

支柱に 利用したものが 殖えたのかも??

牡丹や 芍薬は 植えた 記憶は無いので

木本の ムクゲに 間違いはないです。


華厳赤花 ケゴンアカバナ に 出会え ラッキー

2023年10月07日 | 植物歳時記

戦場ヶ原でも

此のコースは 初めてなので

出来る限り 撮影した中に

めったには 出会えない 花が

1枚だけですが 写っていました。

 

時期外れの クワガタソウ かも? と

名前が 判らなかったが

拡大すると

日光の 華厳の滝で 発見されたので

此の 名前になったそうです。

 

 

 

日光自然博物館発行の 日光の花325には

掲載されていません。


天人草と 薙刀香需 ナギナタコウジュが 日光の車道に咲く

2023年10月04日 | 植物歳時記

9月19日に 奥日光に行きましたが

その際の 植物の 写真を 改めて 見ると

同じシソ科ですが

花穂の 色の 違いが 良く 写っていました。

 

あらためて 検索したら

天人草 テンニンソウ については 判り易い 下の画像が

 

 

薙刀香需 ナギナタコウジュ については

 

 

 

天人草 テンニンソウ については

此のブログで 前回の 記録は こちら

 

日光自然博物館発行の

「日光の花325」 には

テンニンソウの 一方だけが 載っています。


木槿 ムクゲ と 芙蓉 フヨウ

2023年09月29日 | 植物歳時記

我が家の 木本で 盛大に 開花しているものは

底紅の この花

春に 剪定を したので

今頃が 最盛期です。

 

拡大すれば

宗旦槿  ソウタンムクゲ とは こちらから

宗旦とは 昔の 茶人。

 

芙蓉の 白花も 今年は 盛大に咲いています。

 

ご近所で

素晴らしい 芙蓉を 見かけたので

 

拡大


多肉植物 カランコエ が 盛夏でも咲き続ける異変

2023年09月27日 | 植物歳時記

この夏は 異例づくめ だったが

我が家でも

木本でも 葉の薄い植物には 過酷で

葉を 落とし 枯れかかったものも 在った。

 

一方 元気なのは 多肉植物。

十年程前に 鉢植えで 頂いたが

その後は ほとんど 殖えもせず

永らえていますが

 

今年は 夏中咲き 今も咲いています。

小さい鉢植えでも  窮屈そうに

夏中 茂るので

切り取って 他に 挿し木して 殖やしました。

 

詳しくは こちら

 

 

ベンケイソウ科

マダカスカルを 中心に 繁る 植物

 

今年の 暑さは マダカスカルを 体験??

 

追加の写真

3月 開花中

 

 


奥日光 雁草 カリガネソウ 9月でも 出会えた!!

2023年09月25日 | 植物歳時記

近年 8月には 行けなくて 残念だったが

カリガネソウに 出会えるかも? と

期待して 出かけました。

なぜか 惹きつけられる 好きな花です。

 

この花の 青紫色

雄蕊が 4本 花柱と共に 花冠よりも

遥かに 飛び出した 印象的な姿。

 

日光では 戦場ヶ原の 他に

山間の 傾斜地の 車道添いの

路傍でも 見られる と

今回は 案内して 頂きました。

 

終盤でしたが 出会えました。

 

日光自然博物館 発行の

「 日光の花 325 」には

山地で やや稀に 出会える と 記載。

記録には

此の 場所は 記載はされていません。

 

 

此の ブログの 以前の 記事は こちら

 

稀にですが 標高には 関係なく

出会える場合が 在るようです。


里も秋めいて 開花した 続きです。

2023年09月18日 | 植物歳時記

昨日と 同じ 西鬼怒川 という 

用水路付近の 観察の続きです。

近年 継続して 楽しみにしている

ツリフネソウの 群落は 無事でした。

 

ピンクの花が咲く クズは

 

水路の傍で 小豆の原型も 見られました。

ヤブツルアズキ

 

近接して 日差しが 明るい場所では

ツリガネニンジンが 開花

白花も ブルーの花も 健在

 

沙参 シャジン とは

中国伝来の 呼び方です。

以前からの 疑問でしたが 

やっと

意味が 解りました。


ショウジョウソウ 猩々草は メキシコでは 雑草?

2023年08月19日 | 植物歳時記

地球の 温暖化等と いうものではない

この夏ですが

思わぬ 植物が 現れました。

十数年前に 他界した 母が

毎年 植えていたのですが

近年は 見かけなくなっていました。

 

詳しくは こちら

 

園芸植物として 栽培していたが

故郷は アメリカ南部や メキシコの 乾燥地帯

 

今年は

当地も メキシコの 気候に なっていた.......

 

 

 

 

 

 


カラスウリの 白いレース状の花は 夜咲く

2023年07月19日 | 植物歳時記

あまり 出会わないのは 夜に 咲くから、、、

上は お借りした 拡大写真ですが

 

上の 右は 最近 友人 Yちゃんが 撮影です。

注目は 葉の形が はっきりと

撮影されていることです。

 

秋には 赤い実ばかり 目立つので

葉の形に 注目して 撮影しませんでしたが

此の ハート型の 葉を 注目。

 

此の葉で 蔓性の 植物が

カラスウリだと 識別できますね!!

 

詳しくは こちら