気になって 調べてみました。
詳しくは こちら。
では ウイルスの 名前になったのは?
ところで
関連する ネーミングの 話題となると
株式会社 コロナという 立派な会社は
大阪には
コロナホテル 創業50年。
どちらも 改名などは
されないでしょう。
気になって 調べてみました。
詳しくは こちら。
では ウイルスの 名前になったのは?
ところで
関連する ネーミングの 話題となると
株式会社 コロナという 立派な会社は
大阪には
コロナホテル 創業50年。
どちらも 改名などは
されないでしょう。
開花情報が 宇都宮大学のHPに 掲載されました。
今年は例年 地元の方が 開催する
かたくりまつりは 無いようです。
駐車場あり。
詳しくは こちらをご覧ください。
カタクリは 曇った日には
開花状態には ならないので
4月3日以降の 晴天の日が 見頃だそうです。
関心のある記事が ヤフーニュースに 出ていました。
時間と 関心のある方は
全部 読むのが 大変ですので
要約してみました。
独断と 偏見は お許しください。
イタリアンブランド商品は
中国から移住した 職人集団が
下請けしている と
数年前に 話題になっていました。
基礎的な インフラ整備など
出来る限りの 事は
有事に 頼りになる という 事でしょう。
有事の際に 日本の 戦前には
個人の 私権の 制限が 優先された
歴史の 記憶が あるが
今は 個人の 判断に 任せられているわけで
自覚が 重大な 結果に 繋がるのでしょうか?
若い世代に 判ってもらえるでしょうか?
今 草花は 水仙が 花盛りですが
黄色い水仙ばかりでは無く
白い水仙が 2種類咲いています。
遅咲きなのでしょう。
まず 大型の スイセン
次に 小さいほうは 日本水仙の様に
1本の茎から 複数の花が咲く
房咲のようで 花が密集しています。
日本水仙は 1か月以上も
以前に咲いて 咲き終わっています。
ご近所に 見事な ハクモクレンがあり
青空も 主役かも
割り込んできたのは
いたずら ヒヨドリ
花びらを まき散らしています。
所用で 栃木県南部に行った折に 遭遇した。
花が 少ない この時期に
大木に育って 見事です。
晴れた 強風の日で
細部の写真は 無理だった。
帰宅してから 調べると
二階建ての 新しい住宅が 立ち並び
その 南側の 狭い敷地に
シンボルツリーとして 植栽されていた。
此の環境が 適しているようだった。
鉢植えで 育てるにしても
かなり 難易度が高そうだ。
基本情報は こちら
数回アップしましたが
前回は 16階から
今回は 城址公園を 散策して
河津桜の下に 人々が 集まって
まじかに 見上げています。
さくらの 木の下から
枝越しに 櫓を撮影
下は 静かな 片隅の方の 通路
静かに 見頃を楽しむ人も。
高低差があるので
意識して 撮影してみました。
曇りがちで 日光連山や 筑波山は 見えなかったが
一般に開放されている「ながめて 宮 」から撮影。
昼時には 食堂から
トレーを 運んで
食事しながら 眺める 特等席です。
日替わり定食を 食べて 至福の時間。
お茶は出ません 水だけです。
今年は 早い
河津桜等は 満開です。
櫓は このほかにも 晴明台櫓がある。
つづく
災害の多い我が国には
災害を 後世に伝える為の
石碑等の記念物が 多く存在する。
その存在が 地元では
知られていなかった
という例が 近年あった。
その教訓から
国土地理院 地図に
新しい 地図記号 「自然災害伝承碑」を 作成した。
地図上で 公開して
此の 記号を クリックすると
災害の種類や 時代
犠牲者数 等が判るようにした。
関東地方の 例。
栃木県には 無いのですね。
1949年12月の 今市地震の 碑といううものは
聞いたことが無いです。
詳しくは こちら
集団登校途中の女子中学生が
2人 山津波に 飲み込まれて
見つから無かった のですが。
震源至近の 鶏鳴山(けいめいざん)に
2013年12月に登山した 際には 調べましたが。
検索欄に 国土地理院地図と
入力すれば 等高線などが 詳しい地図が 見られます。
グーグル地図と 比較すると
興味深いです。
プランターに植えていますが 大株になりました。
この植物に ついては こちらから。
花茎が20CMくらいまで 伸びます。
昨年の 名残が ドライフラワー状態で 残っていたので
撮影 直前に切りました。
これからの季節は 半日陰か 日陰で
湿り気のある 環境でないと 株が 無くなりますので
置き場所 注意しています。
東日本大震災から 9年
大きな虹が出たそうです。
スマホで撮影したら
偶然に 昼の月が写っていた。
場所は 宇都宮市の中心部にある
県立美術館で
右側の高いビルは 足利銀行本店
ほぼ 東の方向を 撮影している。
この日の月齢 月の見え方を 調べてみたら
上弦の月ですから
ですが
写真は 満月にしか 見えない。
撮影時の 元の写真の プロパテイ 基本情報は
写真の焦点は 月に合っているわけではない。
半月に 写らなくても 仕方がないが
風情があると 自己満足で 喜んでいる
おめでたい 身内でした。
2020年3月6日(金曜日)正午過ぎの 現在の
栃木県発表です。
詳しくは こちらから
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/r1houdoukansentantou/202003062reimetuikajouhou.html
下は 6日の 夜
午後7時をめどに 開かれる予定の
記者会見用の PDF 資料です。