基本 3個の 建築物で 成り立っている
平面図
① ライトキューブ宇都宮
此処から 駅方向を 見ると
2階テラスの 植栽の 更に 西は
駅方向が 見える。
大ホール
ライトキューブの 写真を 提供していただいた
友人 Yちゃんは
6月に 開催される G7 も 此処で
開催されるそうです。
詳しくは こちら
基本 3個の 建築物で 成り立っている
平面図
① ライトキューブ宇都宮
此処から 駅方向を 見ると
2階テラスの 植栽の 更に 西は
駅方向が 見える。
大ホール
ライトキューブの 写真を 提供していただいた
友人 Yちゃんは
6月に 開催される G7 も 此処で
開催されるそうです。
詳しくは こちら
2022年11月に 出来たばかりに テラスの外部を
JR宇都宮駅からの 帰途に 通過しましたが
その際に 撮影しました。
テラスに 植栽の 樹木に
プラスチック製の 飾りが 下がっていました。
クリスマスに 向けての 装飾だろうと
思っていました。
最近 再訪したら まだ 在りました。
西側は 駅からの 通路に 直接 繋がっています。
東側には 駐車ビルが有り
繋がっています。
詳しくは こちら
新しく出来た 施設の 入口に 設置してあった 設備
というか 器具です。
横から 撮影すると
電気は 使用しないようです。
内側の 繊維質の 部分にが
水分を 吸い取る仕組みで
アナログ そのものです。
当地は 連日の 晴天ですが
駐車ビルからの 入口には
常に 置いてあるようです。
以前は 傘を入れる 細長い 透明の
プラスチックの 袋に
入れて 持ち歩いていましたが
帰宅して 車の中や 玄関に 溜まりました。
これの 再利用法を 考えた事あります。
縄の様に 束ねて捩り
新聞紙を 束ねて使えました。
公共の トイレは 奇麗に注意して
お互いに 使用したいものですよね!!
掃除も 手間が掛かりますし
当地の 神社に 新設されたトイレの 掲示です。
古来の 神道なりに
注意喚起しているわけでしょう!!!
読み仮名を 書いていただいていますが
国学院大学を 出ていないので???......
この神社 樹木等の 植物の手入れ 管理が
徹底していて
毎回 楽しませて頂いております。
市役所の 公園管理課へ 所用が有り 出向きました。
そこで 額に入って 展示してありました。
素晴らしい デザインなので
見て頂きたく 撮りました。
殿様の 家紋が デザインされています。
年代順に
左の上 宇都宮氏
左の下 本田氏
右の下 戸田氏
宇都宮城址公園については
大風呂敷は どのような 目的で作成されたか?
数量は 判らないが 特注品でしょうか?
城址公園が 出来た時の 記念品??
友人 百合ちゃんが 撮影してくれました。
動きが 激しいのは お猿さん
これが 撮影動画では 長いです。
ガチョウ
象
キリンの 餌やり体験
最後は ヤマアラシ
此のソフト スマホで 縦長に撮影した 動画を
トリミングが 容易に 的確に出来るのが
気に入って 使い慣れました。
追加の写真
ホワイトタイガー
ペンギン
動物園にも 水族館にもいる
ペンギンは 好きです。
群れで 飼われていて
結構 人に 反応します。
冬晴れの 北方面
高原山の 最高峰の 釈迦が岳は
白く 冠雪して 見えています。
一方 東南方向
広い 関東平野 茨城県の堺の 山並み
真東方向は
新幹線が 通過を待って 撮りました。
新幹線に 並行して 宇都宮線(東北本線)の
ガードが 見えています。
桜並木は 昼間は 枯れ木同然ですが
夕刻は 2月になっても 電飾が 続いていました。
ライトレール 新しい電車が 開通しますが
詳しくは こちら
子供達の 声の するところには
新しい電車の 車体の モデルが 設置されていました。
当地は 少しの違いで 積雪を 免れました。
終日 気温は 低いです。
冷たい 強風は 容赦なく つらいです。
それでも 犬の散歩を 頑張っている 友人が
ビル街の 小公園で
動画撮影して 送信してくれました。
ソフトで GIFアニメに 変換して 載せます。
此のソフト 縦長にスマホで 撮影した 場合でも
対応しているので 便利です。
猛烈寒波が 列島に 居座っています。
当市の 北部迄 積雪がありましたが
中心部や 南部は 積雪を免れました。
集まってきました。
沢山の野鳥たち。
積雪の無い 浅瀬に 餌を もとめているのでしょうか・・
コサギ ダイサギ カルガモ
撮影してくれた 友人 百合ちゃんの 動画を
ソフトで 編集しています。
アオサギは 離れて 孤独。
中国語を 習っている 友人 百合ちゃんから
ラインで 送信されてきました。
先生の故郷だそうです。
公園の名前は 文字が 打てないので
そのまま 文字の 写真です。
動画も 送信されました。
ソフトを 使用して
ブログに 載せるサイズにしてあります。
当地では 白鳥や コウノトリの 探鳥が 楽しめますが
様子が 違いますね。
呼び方は 地方によって いろいろですが
お札や だるま 縁起物などを 炊き上げ焼却する行事。
おみくじが まず 炊き上げられるようです。
昼間から 参詣者が 大勢
以前は 千貫神輿が
石段を 登り下りしていましたが
今年は トラックでの 渡御
詳しくは こちらから
上の サイトで 新発見が 在りました。
「おたりあ」の 語源が 解説してありました。
千貫神輿が 渡御する 由来でもあります。
担ぎ手は 古式ゆかしく
晒してはいない........現在の様に 漂泊してはいない.......
薄い ベージュ色の
木綿の 上着と 袴を 身につけていました。
宮っ子 3代目で 100年以上以前から
居住していますが
やっと 謎が 解けました。
友人 百合ちゃんが 撮影して ラインで 送信してくれました。
続いて 動画も 撮影
撮影した 動画を ソフトで 編集して 載せました。