公園ガイドを行っている富士自然観察の会の平成26年度総会が、管理棟で行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/4c43a00848e58d4edd5c1f35d834189f.jpg)
中山名誉会長による講演「雑草の生き残り戦略」も行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/4b16260dea134da4bba298bf174bbd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/b9875e769d8aa30c6aee52d7bf4a7e70.jpg)
講演のあとは、園内で自然観察を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/8bd0be12810ae83f0dbc19c2ee4c4ee3.jpg)
山田会長による説明を受けながら園内を廻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/a75b445842a3367842e149365898b7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/676b2aa879bed01d29b01a55a61bce7f.jpg)
ザワトラノオは、ちいさいつぼみをつけ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/2a041eadc79698e0bf2e6b2a650d9806.jpg)
管理棟脇のミツガシワも花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/02e492c51a489ce8f3b0bd8ca7941dc1.jpg)
観察会のあとは、会の設立から30年を迎えるということで運営委員による野草料理を参加者の皆さんにふるまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/2f7c44746805f4fa942d1848517b29e2.jpg)
多くの料理が並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/02ea96c45a68756727be57930d9afdd9.jpg)
野草ちらし寿司も並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/bc65135b471828c771a4da4e2e587945.jpg)
デザートも野草づくしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/990e88c95b3b68a9922a3b8064319b5a.jpg)
皆さんでおいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/54e6d25832ac2e55db4266400fc481a0.jpg)
食べながら野草談義。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/281148c82dc757888ce1f88525aac5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/a36d8e55c73572e11d821d1068fdb43a.jpg)
記念写真です。30名ほどの参加者がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/4c43a00848e58d4edd5c1f35d834189f.jpg)
中山名誉会長による講演「雑草の生き残り戦略」も行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e9/4b16260dea134da4bba298bf174bbd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/b9875e769d8aa30c6aee52d7bf4a7e70.jpg)
講演のあとは、園内で自然観察を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/8bd0be12810ae83f0dbc19c2ee4c4ee3.jpg)
山田会長による説明を受けながら園内を廻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/a75b445842a3367842e149365898b7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/676b2aa879bed01d29b01a55a61bce7f.jpg)
ザワトラノオは、ちいさいつぼみをつけ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/2a041eadc79698e0bf2e6b2a650d9806.jpg)
管理棟脇のミツガシワも花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/02e492c51a489ce8f3b0bd8ca7941dc1.jpg)
観察会のあとは、会の設立から30年を迎えるということで運営委員による野草料理を参加者の皆さんにふるまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/2f7c44746805f4fa942d1848517b29e2.jpg)
多くの料理が並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/02ea96c45a68756727be57930d9afdd9.jpg)
野草ちらし寿司も並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/bc65135b471828c771a4da4e2e587945.jpg)
デザートも野草づくしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/990e88c95b3b68a9922a3b8064319b5a.jpg)
皆さんでおいしくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/54e6d25832ac2e55db4266400fc481a0.jpg)
食べながら野草談義。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/281148c82dc757888ce1f88525aac5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/a36d8e55c73572e11d821d1068fdb43a.jpg)
記念写真です。30名ほどの参加者がありました。
公園真ん中の湧水出口付近で咲くミツガシワ。
ようやくつぼみができてきました。
昨年は、今の時期に咲き始めていましたが、今年は寒さがあったためか開花が遅れてます。
4月の始めには咲くのではないかと思います。
ノウルシ群落ができつつあります。
早くから出ている株は、黄色に色づき始めました。
湿原の減少に伴って、ノウルシも数を減らしつつあります。
環境省レッドリストで準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)、静岡県レッドデータブックで絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)となっています。
公園の東側にも自生地がありましたが、開発で無くなってしまいました。
このノウルシも、ずっと残していきたいですね。