浮島ヶ原自然公園 公園レポート

静岡県富士市にある自然公園です。
このブログでは、浮島ヶ原自然公園の日々の様子についてお知らせしていきます。

ケキツネノボタンがたくさん咲いています

2014-04-19 21:48:30 | 浮島ヶ原自然公園の植物

公園の周りや駐車場のまわりでケキツネノボタンが咲いています。
園内で咲くヒキノカサと同じキンポウゲ科なので、光沢のある花弁が同じですね。
2つを見比べて違いを探してみるとおもしろいですよ。

ミツガシワの花が咲いています

2014-04-16 00:20:01 | 浮島ヶ原自然公園の植物

管理棟前の水路と、芝生広場奥の水辺でミツガシワが咲いています。
ちょっと今年は開花が遅かったですが、無事咲いてくれました。
しばらくは細い毛をもった花を観察することができると思います。

富士自然観察の会 平成26年度総会

2014-04-13 00:05:17 | 自然観察会
公園ガイドを行っている富士自然観察の会の平成26年度総会が、管理棟で行われました。



中山名誉会長による講演「雑草の生き残り戦略」も行われました。





講演のあとは、園内で自然観察を行いました。



山田会長による説明を受けながら園内を廻りました。





ザワトラノオは、ちいさいつぼみをつけ始めていました。



管理棟脇のミツガシワも花をつけていました。



観察会のあとは、会の設立から30年を迎えるということで運営委員による野草料理を参加者の皆さんにふるまいました。



多くの料理が並びました。



野草ちらし寿司も並びました。



デザートも野草づくしです。



皆さんでおいしくいただきました。



食べながら野草談義。





記念写真です。30名ほどの参加者がありました。

ミツガシワのつぼみができていました

2014-03-23 01:11:27 | 浮島ヶ原自然公園の植物

公園真ん中の湧水出口付近で咲くミツガシワ。
ようやくつぼみができてきました。
昨年は、今の時期に咲き始めていましたが、今年は寒さがあったためか開花が遅れてます。
4月の始めには咲くのではないかと思います。

ノウルシがだいぶ色づいてきました。

2014-03-09 09:18:40 | 浮島ヶ原自然公園の植物

ノウルシ群落ができつつあります。
早くから出ている株は、黄色に色づき始めました。

湿原の減少に伴って、ノウルシも数を減らしつつあります。
環境省レッドリストで準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)、静岡県レッドデータブックで絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)となっています。
公園の東側にも自生地がありましたが、開発で無くなってしまいました。
このノウルシも、ずっと残していきたいですね。