そうだ!沼川プロジェクトの「お花見ウォーク」に、公園ガイド陣で参加しました。
富士市内を流れる沼川と、そこへ流れ込む田宿川と滝川に沿って歩くウォーキングイベントですが、そのルート上で行う野鳥観察を担当しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/a5d0ddae5da21d10a098d1511413834c.jpg)
7台のスコープを並べて歩いてきた参加者にカモ類を見てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/6a73137d5ab4fed88ad124c293da8838.jpg)
皆さん熱心に観察をしていました。
主に見られたのは、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オカヨシガモ、マガモ、オオバンでした。
中にはちょっと珍しいものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/12f76b7894da1ee87321bc55ce89dba4.jpg)
ヒドリガモの中に、こんな眼の周りが緑色のものがいました。
これは、アメリカヒドリとヒドリガモの混血です。同じ属の仲間で、繁殖期に同じ場所で繁殖するので混血が生まれやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6e/0203ebbb5b89f29bad01746bb9529b57.jpg)
もう1羽は、トモエガモのメス。
これも、ここではあまり見かけません。
大半が見慣れた鳥たちでしたが、ちょっと珍しいカモが見られたので講師陣も満足の観察会でした。
富士市内を流れる沼川と、そこへ流れ込む田宿川と滝川に沿って歩くウォーキングイベントですが、そのルート上で行う野鳥観察を担当しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/a5d0ddae5da21d10a098d1511413834c.jpg)
7台のスコープを並べて歩いてきた参加者にカモ類を見てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/6a73137d5ab4fed88ad124c293da8838.jpg)
皆さん熱心に観察をしていました。
主に見られたのは、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オカヨシガモ、マガモ、オオバンでした。
中にはちょっと珍しいものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/12f76b7894da1ee87321bc55ce89dba4.jpg)
ヒドリガモの中に、こんな眼の周りが緑色のものがいました。
これは、アメリカヒドリとヒドリガモの混血です。同じ属の仲間で、繁殖期に同じ場所で繁殖するので混血が生まれやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6e/0203ebbb5b89f29bad01746bb9529b57.jpg)
もう1羽は、トモエガモのメス。
これも、ここではあまり見かけません。
大半が見慣れた鳥たちでしたが、ちょっと珍しいカモが見られたので講師陣も満足の観察会でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます