今回は飯能市原市場で開催されました「原市場地域の鉄の文化
を求めて」に参加して来ましたので、そちらのレポートです✋
今まで回ったことのある所のため、簡潔にレポートします。
(レポート)
来訪日:令和5年11月12日(日)
コロナによって中止されてましたが、久しぶりの開催とのこと。
最近は札所巡りで原市場に行く機会が多く、その中でこの地区では「たたら場」が盛んだったという話がありました。興味がありましたので参加してみました。
天気も曇りでハイキング日和です☁️

工程表です。
5時間強、約9キロです🚶🏻

鶴鳴館に集合。
参加者は20名くらい。
かなり盛況です。
まずは、地元歴史研究家の方から概要の説明がありました。先生が原市場の「たたら」について興味を持った経緯から地名などなど。ずっとここで話しを聞いててもいいかな、と思うくらい興味ひかれる内容でした。簡潔すると、ここの地域は朝鮮半島から鉄文化を持った職人たちが移住してきたとのことでした(高麗郡)。
準備運動をして出発です💪🏻
まずは房ケ谷戸地区。
谷戸→垣戸(鉄工民が住む場所)

隣の五社神社です。
愛宕・秋葉・日吉・稲荷・三島。いずれもたたらに必要な火や炭に関する神様です。
中には珍しい「勝軍地蔵」もあります。
さて隣に移動


西光寺(跡)板碑です。
この後には墓がたくさんあり、かなり古い時代のものもあるそうです。
さて、次は金山地区です。
金→鉄です。

高麗坂東札所の「金亀館」です。今日は隣の「叶神社」の御祭神である「歓喜天」を拝見👀✨

叶神社です。もとは金生(かなうみ)神社と推測されます。この場合の金は「鉄」だそうです。
歓喜天(ガネーシャ)は5センチくらい。元はヒンズー教の神様です。県の職員の方が調べたそうですが、製造年代は不明。
(秘仏のため写真は掲載しません)

国立博物館のガネーシャです。


この歓喜天はもともと「聖天淵」の祠に祀られてました。
さて、次に向かいましょう🚶🏻

紅葉も終わりかな🍁⠜



原市場の白髭神社でトイレ休憩。若山牧水の碑もありました(撮り忘れ)
さて、次に峠越え
(撮り忘れ)
赤澤地区に降りてきました。
赤→鉄です。

立派な西川材か?

みなさん歩きが軽い。

星宮神社が見えてきました。
御祭神は「妙見」さま。秩父神社と一緒!
妙見とは北斗七星。昔、修験道の山伏達が移動の際に目印にしました。山伏たちは鉄(鉱山)を求めて各地を歩いたそうです🤔

この岩も男女和合を表しているそうです(歓喜天と同じ)。鉄を「生み出す」ということです。
さて次は

桜が咲いてます。寒桜?

こちらも札所の「金錫寺」です。何回もおじゃましました🙏
この金はお地蔵さんのもっている「金錫」です。
この金はお地蔵さんのもっている「金錫」です。

境内の裏手に「金山彦・金山姫」の祠がありました。こちらの金も鉄からきてます。
さて次は唐竹地区へ
唐→朝鮮半島のこと。KARAですね。

唐竹白髭神社です。
由緒あります。


こちらも札所の「唐竹辻堂」。
十一面観音も鉄文化に関係するそうです✋😌👌
さて、次は畑中地区へ
山道を通ります。

茶畑です。

猪が寝転がった跡です。
泥に体のノミをこすりつけるそうです。最近やったようです😱

最後はお地蔵さんです。
中の扁額に書かれている和歌「朝日さす夕陽輝く~」というのも「たたら」の事をしめしているそうです。
さて、ゴールしました。
だいぶ歩きました。


(まとめ)
今回訪ねた場所はほとんど札所と同じ場所でした。これは以前は神社とお寺が一緒になっていたからです。
「鉄文化」という違った視点からのアプローチでしたので、とても興味深く、楽しいハイキングとなりました。
地元の方には親切にしていただきました。
とても楽しい一日となりました。また、参加してみたいです。

先生のコラム(?)です。
原市場の地名などについてとてもわかりやすく書かれています。
詳細はこちらから。https://harahigashi.jimdofree.com/