だいぶ飯能市に入り浸りでしたので、久々に越生町に散歩がてら札所の下見に来ました🚶🏻
(レポート)
訪問日:令和5年11月25日
今回は午前中医者だったため、午後が空いてしまいました。
ときがわ町に諸用があったため、通り道の越生町を散歩することに。
そういえば廃寺になってる札所があったので、そこを目指すことに✨️
下見のため、全く下調べしないで行きました📃
上谷農林公園に停めて目指します。
風が強い🍃
だいぶ秋の風景に
何かの石碑
大日六地蔵。
越生町の史跡です。
先日役場の方に聞いたところ、目的地はこの近くでお地蔵さまがあると言ってましたが??
それらしいお地蔵さまなし…
道向かいに石碑の頭が見えました。
わかりずらいですが、一番右の石塔はお坊さんのお墓によくある形ですが。もしや、ここでは?
も少し先に行ってみます🚶🏻
馬頭観音と庚申塔です。
岩場にあります。
ここではないようです。
摩耗すくなく、よい状態です🙏
戻ります。
この中にもお目当てのお地蔵さまはありません。
近所の方がいたので、話を聞いてみました。
すると、なんと「うちの先にあるよ」との回答が!
向かってみると
ありました✋😌👌
札所の案内板は、さすがにありませんでした。
この奥にお寺跡の建物がありますが、住人の方と話しができませんでした(撮影もやめました)。
(データ)
寺院名:常願寺跡(じょうがんじあと)
所在地:越生町上谷331周辺
札所番号:二十八番
御本尊:聖観音
宗派:-
①建物:あり(元お堂)
②住職:廃寺
③管理人:なし(住人あり)
④駐車場:なし
⑤トイレ:なし
⑥堂内写真撮影:不明
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:なし
この寺は明治の廃仏毀釈で廃寺となりました。大正時代に本寺の最勝寺(札所27番)が焼失した際にこの寺の部材が本堂に使われました。その後ここには仮住まいが建てられ、現在は手直し一般の住宅として使用されています(住人の方と話しができませんでした)

近所の方に写真一番右の石灯籠
についてお話しをお伺いしました。
ここ上谷(かみやつと読みます)の日向(ひなた)地区では、毎年7~9月の間、交代で灯篭にロウソクを灯すそうです。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました🙇
さて、帰りましょう🚙💨
◎まとめ
・廃寺のため、御本尊の行方が不明です。最勝寺へ確認が必要
・この地区は山あいですが日当たりがいいため「日向(ひなた)」と呼ばれます
・近くに「上谷の大くす」があります。
◎御詠歌
十方の 中にもわきて常し願ふ 夕日にかがやく 弥陀の三尊
*お寺の詳細については以下の
ブログやHP、書籍を参考にしてください。
・武州の札所+ さん
・散歩 山歩 贅歩 参歩 さん
☆あと残り23/33!