令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(ご開帳・祭礼ガイド)ときがわ町・馬場観音堂

2024-02-19 07:10:00 | ご開帳・縁日・イベント(寺社仏閣)

訪問日:令和6年2月18日(日)


(レポート)

土曜日の夜、ときがわ村史を読んでいると、以前訪ねた「馬頭観音堂」のご開帳についての記事を発見!

時間など不明ですが行ってみることにしました🚙💨





お堂の前を通ると人が集まっています👤👤👤👤👤

急いで車を置きにいきます🏃


字がありませんが庚申塔?



ただいま9:10。

読経が聞こえます🎶

始まったばかりみたいです🙏

導師の「馬頭観音~」が聞こえます。いよいよクライマックス。

だいたい20分くらいだったようです。


導師の帰られた後に、役員の方に許可をいただき、堂内を拝見させていただきました👀✨

(防犯のため堂内写真の掲載はしません)





まずは御本尊。

なんと石仏の馬頭観音さま!

御本尊が馬頭観音というのも珍しく、しかも石仏で堂内に安置。馬頭観音はだいたいは道端で見かけますが、こちらの馬場地区ではお堂を建てて、とても大切にされています🐴


(データ)

寺院名:馬場観音堂
所在地:ときがわ町馬場109-ロ
札所番号:-
御本尊:馬頭観音
宗派:-

①建物:あり
②住職:無住
③管理人:地元のみなさん
④駐車場:なし(明覚駅利用)
⑤トイレ:なし(明覚駅利用)
⑥堂内写真撮影:可能(必ず役員の方に確認)
⑦御朱印:御札あり(300円)
⑧ご開帳:あり(法要は嵐山町班渓寺)
毎年2月第3日曜日。
9:00~13:00(読経は9:00から)


役員の方に話をいただきました。

・コロナのため四年ぶりに開催したとの事。久々の開催のため本来はお堂に飾る幕があるのだがクリーニングに出し忘れたとのこと(笑って話されてました)

・萩日吉神社の流鏑馬の時には、馬がこちらに立ち寄るそうです🐴

・ときがわ町や嵐山町は木曽義仲公由来の地で、家来の方が落ち延びてもしたそうです。

・昔は馬市がたち賑わったそうです


みなさん親切に教えていただき、ありがとうございます。


さて、帰ります🐸



隣家に板碑が。

町内でも古いものだそうです👌


水仙も元気💪🏻



蝋梅は最終コーナー🏃

(まとめ)
今回は慌てて行ったため、予習不足でした。見直しましたら、再度お話をお伺いしたいと思います🙏



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasa)
2024-02-19 21:52:21
こんばんは。
「馬頭観音堂」のご開帳に行けて良かったですね。
4年ぶりの開催なんですね。
小さなお堂の様ですが、歴史を感じます。
明覚駅近くなんですね。
返信する
Unknown (umarin)
2024-02-23 03:55:50
yamasaさん。
コメントありがとうございます。
たまたま気付けてラッキーでした。
御本尊は普段から覗けば拝見できます。かわいらしい石仏です。
明覚駅から五分くらいです。駅に無料駐車場ありますので、散歩がてら是非どうぞ。
返信する
Unknown (ピーちゃん)
2024-02-24 21:32:35
こんばんは🌝
馬頭観音堂🐴珍しいです
うまりんさん読経が聴けて良かったですね♪
クリーニングの話し等ほっこりさせて頂きました🙏
お馬さんが来る日もあるのですね♡
ぽっくりぽっくり歩くのでしょうね(๑・̑◡・̑๑)
返信する
Unknown (umarin)
2024-02-25 13:31:59
ピーちゃんさん。
コメントありがとうございます。
同じ町内の萩日吉神社にて三年に一度やぶさめがあります。その時に流鏑馬で走る馬がこのお堂に立ち寄るそうです。
次回開催予定日は令和8年1月18日です。機会あれば是非おいでください(私も見た事ありませんが)🐴
馬は優しい目をしてますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。