

撮りすぎて整理が大変になってしまいました…
お楽しみのご開帳に行ってきました
寺院名:大智寺/文殊文殊堂
所在地:坂戸市石井2331
御本尊:文殊菩薩(学業)
ご開帳日(縁日):令和5年4月22日(土)
(レポート)
国道299号を飯能から秩父に向かう道筋は、現在、(山)藤の花の色付きはじめ、ドライバーの目を楽しませています。
ほうぼうで見られますが、その中でもおすすめは・・
〇住所:飯能市白子390−7近辺
〇名称:弁天岩
〇来訪日:令和5年4月21日(金)
〇駐車場:なし
〇トイレ:なし
※近くのファミリーマートさんで買い物をして、店員さんに断りを入れて駐車させていただきました。
道の上からです。
ここは岩の島です。
藤の花が島を取り囲んでます!
近くに行けます。
鳥居があります。
弁財天様のようです。
別の機会に報告します。
満開になると、水面にどのように映るのか楽しみです。
秩父は芝桜が満開です。
秩父に行きがてら、是非R299の藤の花も楽しんでください。
(以下R5.4.10撮影の写真です。観光の参考にしてください。)
定番の「武甲山をバック」に。
例年より開花が早いようです。
チューリップも🌷.*
近くの「葛葉稲荷」もおすすめ☝️
イベントは4月14(金)~5月7日(日)です。
*コース詳細は秩父市のホームページで💻
寺院名:仏堂(ほとけどう)
所在地:ときがわ町馬場304近辺
札所番号:四番
御本尊:聖観音(所在不明)
来訪日:令和5年4月16日
このガイドでは、「札所」以外の寺社仏閣を紹介して行きます。
現在は「札所」巡りを中心に探索していますが、それ以外の寺社仏閣も訪ね歩いています。
記録がないので正確な数字はわかりませんが、今までに行った神社は、祠なども併せると200社ぐらい?もっとあるような…
その中で、お気に入りや感動した、驚いた神社を中心に紹介していきます( ゚д゚)
さて、映えある第1回目は、やはり一番好きなイチオシ✨️の神社、「高麗神社」です⛩☝
現在通勤路ということもありますが、週2回×5週×12ヶ月×6年×6割(雨などで行けない日で4割減として)参拝通算400回ぐらいでしょうか🙏🙏🙏
神社名:高麗神社(こまじんじ)
所在地:日高市新堀833
御祭神:高麗王若光(こまおうしじゃつこう)、猿田彦命、武内宿禰
来訪日:毎週月・金
来訪回数:400回以上
区分:好きな神社