今年の紅葉狩りは箕面(みのお)へ!!
滝が有名で、観光客の多いスポットです。
野生の猿にも出会え、おやつを奪われるなどの楽しいイベントも盛りだくさん!
(今回はなぜか猿には、1匹も出会えませんでした)
阪急梅田駅から20分ほどで箕面駅到着です。
ここから勝尾寺を目指し、Uターンして帰ってくる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/7244d724d301d5b7e9c91609f5b00e4b.jpg)
さすがに紅葉狩りの人々で溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/a1d17fd76acea85f7300c786fa3de2b7.jpg)
まっすぐ、人の流れにそって、あ~あ~川の流れのよ~に~、
ついて行けば大滝には辿り着けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/8bf912e9dbe2c19bd8510b3b3c102bef.jpg)
道標
道標には昆虫館などという施設の名前が。
昆虫マニアにはたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/4899671ba71658f5be01abd0562a38e2.jpg)
ぽちこさん、うめ子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/7a507c0c7a8592718d63279269138a97.jpg)
瀧安寺を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/aadcadbba573e3b1c0d89b05db154c3c.jpg)
道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/79916c2111fe445e5c1436591f6ec1a0.jpg)
姫岩
苔むす岩の間をすり抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/2cbf3de4ce4881dd6d1d6317a37780ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/0b61d1687f4d3f3e30512bb073c14100.jpg)
箕面滝が見えてきました。
ここに来るまでには、たくさんのお土産物屋さんが。
それらの店先では名物「もみじの天ぷら」が売られています。
当初、天ぷら好きのボクは期待に胸膨らませ、ときめかせ、
間違いなく食べてやろうと決めていました。
カリントウみたいなものだったのでやめました。
でも、店先でもみじを揚げてる実演販売は魅力的です。
かわりにゆで卵を買って食べてやりました。
1個100円でしたが「この先にはもうないよぉ」という誘いにのせられました。
駅の近くで50円だったのに・・・ついでに滝の近くでも100円では売ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/8016281618c16506cad82081ecf862cc.jpg)
落差33m
かぶりつき?席、滝を目の前にした休憩広場のようなものがあり、
そこからの撮影でしたが飛沫がなかなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/a4dea29efd94db444d885d23b0468998.jpg)
滝を左に見ながら、ハイキングコースへと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/a8034e8f95d729614c413f48f0decd64.jpg)
滝の上から見る、この渓谷の紅葉は壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/64957f300227feefbe131cd4d7f2fc7d.jpg)
滝の横手の道を登りきった、この辺の紅葉が最高です。
でも、駐車場など人工物で台無しです。
いよいよ本格的な山道へ。
まずは急な階段をクリアします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/8e61eb107868c1a9de3f16fc21629d01.jpg)
写真中央の人だかりから右上へと階段。
うめ子、ぽちこさんの前方に犬を連れたご夫婦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/15c03ddbde81b8e28a92354ed383c190.jpg)
よく見ると、犬(パグ)が振り返ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/da3c5fd694be90111cb6238e0bbec4df.jpg)
五月山という道標にも魅力を感じましたが、今回はスルーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/0801edb272f296631971ace82d4c7d38.jpg)
延々と杉林。
そりゃあもう、楽しそうにおしゃべりしながら前を行くうめ子達。
まさかこの後、とんでもない事態が待ち受けていようとは・・・(大げさ)
そして、そのおしゃべりに助けられるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/95e805ba8e7c7523bc16248894030c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/a0d7ed23d290cd4e4cb7ee564a54b4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/4fb80c754cc0f063d3adce719f144898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/6f1de650aef7b5c56ce7f2cf47550439.jpg)
自然研究路方面(右)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/ffd318b8528d35b684fb75916cd2a689.jpg)
歩道橋。階段急。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/7057b40bffb65b3f442220dc2036c7db.jpg)
きれいな歩道橋からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/667a5687135fb70cff57a06b24ef5361.jpg)
とにかく長い長い、杉の山道。
ようやくに、勝尾寺に到着です。
駅から箕面滝まで1時間、そこからまた1時間、と、
滝までの道のりと同じハズなのですが、非常に長く感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/21a8cb3ef71df6840cabccd887cade3f.jpg)
奥の院
寺の敷地へは、猪が入るので・・・と、
登山道からは封鎖されてる感じですが、まあアレで。ちゃちゃっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/5e5be9452a2902ce5949bf0b50d13776.jpg)
本殿
広場の芝生で、お弁当を広げて食べました。
本殿の下の方の入り口で拝観料を支払うこともできます。
勝尾寺はもともと勝王寺の名前を賜ってたみたいですが、
「王に勝つ」では恐れ多いと「尾」の字をあてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/19aa002da8d9e8ca41bbb7c2d838dc85.jpg)
寺の名前の「勝」にちなんで、己(をダルマにみたて)に勝つ、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/c55b49d6b1a60dcb528efbf33896e503.jpg)
寺じゅう、いたる所にダルマ。
帰りは来た道と同じ。
ですが、うめ子たちに「先に行っておいて」とボクはトイレへ。
さて、出発と・・・・寺の出口付近に誰もいません。
「先に行ってしまった!?」
と思ったボクは大急ぎで寺を後にしました。シュタタタタタッ
完全に見失うこと30分。
もっと先へ進むか、実は後ろにいるのか・・・
「キャハハハハッ」
杉林に隠れて見えませんが、
うめ子の能天気な笑い声が後方から聞こえてきました。
(良かった)
楽しげだったので・・・・山道から逸れて隠れてやりました。
・・・・すぐ見つかりました。やっぱりハデな服は山に最適です。
(携帯電話は圏外でした)
いや~、とんだトラブルでしたが、ドキドキして少し楽しんでしまいました。
うめ子「前から来る人に、私たち2人とすれ違ったか聞けば良かったのに」
確かにそうだが、シャイだから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/f6f6739e9cf541d4d679196cf4344a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/c3cc01571b41a9aa59e0114679ab43da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/fc64d3e6898567fca0745d48570172a7.jpg)
なんと!
こんなところにも能勢酒造(能勢は三ツ矢サイダー発祥地)の桜川サイダーが。
柚子サイダーを買って飲みました(250円)。
オレンジピールのような風味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/2a2f6925d110783afb9bb97699967fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/9624b2209be6df10e6ace8bbcfc9508d.jpg)
とにかく巨大なキャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/916831332c9a5a7572d2aca80c3973ec.jpg)
箕面は柚子が名産だったんですね。
とんだトラブルはありましたが、長くて楽しいコースでした!
お気に入りのコースになりました。
箕面、また来るから!
それじゃ、またね。
ランキングに参加しています。
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking80_15_orange_2.gif)
クリックしていただけると幸いです。
滝が有名で、観光客の多いスポットです。
野生の猿にも出会え、おやつを奪われるなどの楽しいイベントも盛りだくさん!
(今回はなぜか猿には、1匹も出会えませんでした)
阪急梅田駅から20分ほどで箕面駅到着です。
ここから勝尾寺を目指し、Uターンして帰ってくる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/7244d724d301d5b7e9c91609f5b00e4b.jpg)
さすがに紅葉狩りの人々で溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/a1d17fd76acea85f7300c786fa3de2b7.jpg)
まっすぐ、人の流れにそって、あ~あ~川の流れのよ~に~、
ついて行けば大滝には辿り着けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/8bf912e9dbe2c19bd8510b3b3c102bef.jpg)
道標
道標には昆虫館などという施設の名前が。
昆虫マニアにはたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/4899671ba71658f5be01abd0562a38e2.jpg)
ぽちこさん、うめ子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/7a507c0c7a8592718d63279269138a97.jpg)
瀧安寺を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/aadcadbba573e3b1c0d89b05db154c3c.jpg)
道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/79916c2111fe445e5c1436591f6ec1a0.jpg)
姫岩
苔むす岩の間をすり抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/2cbf3de4ce4881dd6d1d6317a37780ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/0b61d1687f4d3f3e30512bb073c14100.jpg)
箕面滝が見えてきました。
ここに来るまでには、たくさんのお土産物屋さんが。
それらの店先では名物「もみじの天ぷら」が売られています。
当初、天ぷら好きのボクは期待に胸膨らませ、ときめかせ、
間違いなく食べてやろうと決めていました。
カリントウみたいなものだったのでやめました。
でも、店先でもみじを揚げてる実演販売は魅力的です。
かわりにゆで卵を買って食べてやりました。
1個100円でしたが「この先にはもうないよぉ」という誘いにのせられました。
駅の近くで50円だったのに・・・ついでに滝の近くでも100円では売ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/8016281618c16506cad82081ecf862cc.jpg)
落差33m
かぶりつき?席、滝を目の前にした休憩広場のようなものがあり、
そこからの撮影でしたが飛沫がなかなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/a4dea29efd94db444d885d23b0468998.jpg)
滝を左に見ながら、ハイキングコースへと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/a8034e8f95d729614c413f48f0decd64.jpg)
滝の上から見る、この渓谷の紅葉は壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/64957f300227feefbe131cd4d7f2fc7d.jpg)
滝の横手の道を登りきった、この辺の紅葉が最高です。
でも、駐車場など人工物で台無しです。
いよいよ本格的な山道へ。
まずは急な階段をクリアします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/8e61eb107868c1a9de3f16fc21629d01.jpg)
写真中央の人だかりから右上へと階段。
うめ子、ぽちこさんの前方に犬を連れたご夫婦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/15c03ddbde81b8e28a92354ed383c190.jpg)
よく見ると、犬(パグ)が振り返ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/da3c5fd694be90111cb6238e0bbec4df.jpg)
五月山という道標にも魅力を感じましたが、今回はスルーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/0801edb272f296631971ace82d4c7d38.jpg)
延々と杉林。
そりゃあもう、楽しそうにおしゃべりしながら前を行くうめ子達。
まさかこの後、とんでもない事態が待ち受けていようとは・・・(大げさ)
そして、そのおしゃべりに助けられるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/95e805ba8e7c7523bc16248894030c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/a0d7ed23d290cd4e4cb7ee564a54b4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/4fb80c754cc0f063d3adce719f144898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/6f1de650aef7b5c56ce7f2cf47550439.jpg)
自然研究路方面(右)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/ffd318b8528d35b684fb75916cd2a689.jpg)
歩道橋。階段急。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/7057b40bffb65b3f442220dc2036c7db.jpg)
きれいな歩道橋からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/667a5687135fb70cff57a06b24ef5361.jpg)
とにかく長い長い、杉の山道。
ようやくに、勝尾寺に到着です。
駅から箕面滝まで1時間、そこからまた1時間、と、
滝までの道のりと同じハズなのですが、非常に長く感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/21a8cb3ef71df6840cabccd887cade3f.jpg)
奥の院
寺の敷地へは、猪が入るので・・・と、
登山道からは封鎖されてる感じですが、まあアレで。ちゃちゃっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/5e5be9452a2902ce5949bf0b50d13776.jpg)
本殿
広場の芝生で、お弁当を広げて食べました。
本殿の下の方の入り口で拝観料を支払うこともできます。
勝尾寺はもともと勝王寺の名前を賜ってたみたいですが、
「王に勝つ」では恐れ多いと「尾」の字をあてたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/19aa002da8d9e8ca41bbb7c2d838dc85.jpg)
寺の名前の「勝」にちなんで、己(をダルマにみたて)に勝つ、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/c55b49d6b1a60dcb528efbf33896e503.jpg)
寺じゅう、いたる所にダルマ。
帰りは来た道と同じ。
ですが、うめ子たちに「先に行っておいて」とボクはトイレへ。
さて、出発と・・・・寺の出口付近に誰もいません。
「先に行ってしまった!?」
と思ったボクは大急ぎで寺を後にしました。シュタタタタタッ
完全に見失うこと30分。
もっと先へ進むか、実は後ろにいるのか・・・
「キャハハハハッ」
杉林に隠れて見えませんが、
うめ子の能天気な笑い声が後方から聞こえてきました。
(良かった)
楽しげだったので・・・・山道から逸れて隠れてやりました。
・・・・すぐ見つかりました。やっぱりハデな服は山に最適です。
(携帯電話は圏外でした)
いや~、とんだトラブルでしたが、ドキドキして少し楽しんでしまいました。
うめ子「前から来る人に、私たち2人とすれ違ったか聞けば良かったのに」
確かにそうだが、シャイだから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/f6f6739e9cf541d4d679196cf4344a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/c3cc01571b41a9aa59e0114679ab43da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/fc64d3e6898567fca0745d48570172a7.jpg)
なんと!
こんなところにも能勢酒造(能勢は三ツ矢サイダー発祥地)の桜川サイダーが。
柚子サイダーを買って飲みました(250円)。
オレンジピールのような風味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/2a2f6925d110783afb9bb97699967fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/9624b2209be6df10e6ace8bbcfc9508d.jpg)
とにかく巨大なキャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/916831332c9a5a7572d2aca80c3973ec.jpg)
箕面は柚子が名産だったんですね。
とんだトラブルはありましたが、長くて楽しいコースでした!
お気に入りのコースになりました。
箕面、また来るから!
それじゃ、またね。
ランキングに参加しています。
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking80_15_orange_2.gif)
クリックしていただけると幸いです。
本当に楽しくて、きれいでしたね~。紅葉狩りなんていつやったっけ・・・。また箕面、行きたいですね。(え、いい加減お邪魔??)
あんなにのんびり行ったのは初めてだったので、時間がかかってあせりました。のんびり着くならそっちのほうがハイキングぽくていいですよね。12月も、昼ごはん時ビニールをすっぽりかぶってごはん・とかで山に行きたかったり・・・。春はおあずけ(ぜったい花粉で無理~)ですしね・・・。ビバーク用のアイテムなどは買う余裕がないので~。ポンチョみたいにひっかぶるの、いいですよね。
寒い時期は、名所めぐりでもいいなぁ・・・。
今年は、紅葉を見に行けなかったなぁ・・・
もみじの天ぷら!?興味津津!!
気になったので調べてみたら、1年以上も樽で塩漬けにして寝かせたもみじを揚げるんですね!
手間がかかってる!
(久国紅仙堂のHP参考)
ちぎったもみじを、そのまま天粉に通して揚げているかと思いました・・・
ゆで卵屋さん、だまされましたね。
しかも、倍率ドン!更に(値段が)倍!!
キャベツ、デカッ!!
あっ、今夜まる家の夕食は、ロールキャベツ!!
じゅんが、今夜は「ハンバーグ」と「ロールキャベツ」どっちがいい?
と聞くから、「ロールキャベツ!」と元気よく答えると、「面倒くさ~い・・・」とぶつくさ言いながら(冗談)、作ってくれました。
先日、結構でかいキャベツが、一玉78円とお安い価格だったので、買っておいたのです。
関西、近畿圏のご家庭は、たこ焼き、お好み焼きが好きそうなので、常に冷蔵庫にはキャベツが保存されてそう・・・(偏見!?)
写真って凄いって思います。
家であらためて見てみて、切り取った風景がとても奇麗なんですね。
で、その中にいたんだな~、と。
のんびり~?ボクらのペースは確かにのんびり、いやでも頑張ってるほうかも~。
冬の山登りもよさそうです。雪山楽しいよ~って、前に二上山で会ったおばちゃんも言ってました。
ビバーク・・・ビニールでテントを・・・
全然お邪魔じゃないですからね~、またどんどん行きましょう(それよりume家が足引っ張りそう)。
ボクら日本人じゃないですか!
紅葉なんて心の中にいつでもあるのさっ!
え!そんなに手間がかかってるものだったのですかっ!
うわ、食べときゃ良かったかな?
でも、保存してるってことは、いつでも売ってるんでしょうね。
ゆで卵、ぼったくり過ぎでしょう。卵1個100円って。
じゃあ聞くなーっ!って男らしく言ったんでしょうね~。
でもボクはハンバーグが食べたかったなぁ。
いえ、確かにキャベツ保管率は高いんではないでしょうか。トンカツの横の千切りキャベツは美味い。
ちなみに、大阪はどこの家にもたこ焼き機(電気プレートみたいなの)がある、ということが伝説のようになっていて、
最近では世間の人も「まあ冗談だろうな」と理解してきてるんですが・・・・
事実なんですけどね~。
「たこ焼きパーティー」なんて、大阪来て初めて聞きました。