先月映画を観に行った『駆込み御女と駆出し男』の本編
井上ひさしさんの『東慶寺花だより』
や~っと読み終えた(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/f635872be02433603c940d2b136b9d3d.jpg)
お江戸言葉やムズカシイ漢字で手を焼いたけど^^^
すっごく面白かった♪
境内に身に着けているものを投げ込めば、
駆け込みが成立する縁切り寺・東慶寺。
鎌倉の自然を舞台に
離婚を望む女たちそれぞれの事情、
心温まる人情や、予想外の思惑が絡み、
時に、江戸時代の猥褻表現もクスッと笑える物語。。。
「花だより」というだけに、
各章の副題に付けられた花々のトリビヤも面白い♪
例えば
崖肌に群生する岩莨(イワタバコ)の葉は胃腸の病に。
境内の花槐(ハナエンジュ)は口内のただれを治し、乾燥したものを傷口に当てれば止血になる。
台峰の黄檗(オウバク=別名キハダ)の実は、痛みを押さえる漢方薬。
蛍袋(ホタルブクロ)の花にホタルを入れれば、
一つ一つが手燭になるというのも風流だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/68bddba241bf3856a31a0cb094ae1d80.jpg)
旅人に 雨降り花の 咲きにけり (一茶)
あちこちに散りばめられた食べ物噺も、
思わず食欲がそそられる♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/4b7f0eb643caaa2bd56e669e77b4421e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/69bdd6ecd6f9a62a1c951276d57ad02b.png)
鎌倉野菜で握られる野菜鮨だの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/a0ad32180f55d9ad409f333b4ee2f57d.png)
腰越のあじの干物だの
滑川で取れた鯊の焼き干しだの・・・
食いしん坊にはたまりませ~ん(><)
思わず冷蔵庫にあった湘南シラスで、
シラストースト、作っちゃいましたァ~(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/2b085f98f5e723c986cab6cc4fc90995.jpg)
:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:.
終わりに井上ひさしさんの講演内容が収録されている。
封建時代、夫から逃れるように駆込んでくる女たち。。。
一見弱々しく儚い、女性たちだけど・・・、
ところがどっこい!
江戸時代「女にすたりはない」
という言葉があったそうで、
「男は駄目だが、女性はどんなところへ行っても、必ず稼ぎ口があり・・・・」
「動じないし、辛抱強く、総じてよく働く」
だってさ(^^;)
「大宅壮一さんは(戦後強くなったのは女性と靴下)と言ったけど・・・」
「大昔から、ずーっと女性は強かった」
そう井上さんは結んでいる。。。
そっかぁ。。。。
じゃ、今日もちょこっと、稼ぎに行くか!(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/c920b31168cdd3c707f073292683d0c8.jpg)
「帰りにアタシたちのお肉買うの、忘れないでね~」 byリンリン&サララ
※リンリンとサララは里親募集のサイトで出会った子です。
ペットブームの中で、可哀相な子が沢山います。
ペットを飼いたいと思ってる方に、
こんな選択肢もあることを知って頂きたいです。
↓犬猫の里親募集サイト
ペットショップに行く前に
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
にほんブログ村
井上ひさしさんの『東慶寺花だより』
や~っと読み終えた(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/f635872be02433603c940d2b136b9d3d.jpg)
お江戸言葉やムズカシイ漢字で手を焼いたけど^^^
すっごく面白かった♪
境内に身に着けているものを投げ込めば、
駆け込みが成立する縁切り寺・東慶寺。
鎌倉の自然を舞台に
離婚を望む女たちそれぞれの事情、
心温まる人情や、予想外の思惑が絡み、
時に、江戸時代の猥褻表現もクスッと笑える物語。。。
「花だより」というだけに、
各章の副題に付けられた花々のトリビヤも面白い♪
例えば
崖肌に群生する岩莨(イワタバコ)の葉は胃腸の病に。
境内の花槐(ハナエンジュ)は口内のただれを治し、乾燥したものを傷口に当てれば止血になる。
台峰の黄檗(オウバク=別名キハダ)の実は、痛みを押さえる漢方薬。
蛍袋(ホタルブクロ)の花にホタルを入れれば、
一つ一つが手燭になるというのも風流だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/68bddba241bf3856a31a0cb094ae1d80.jpg)
旅人に 雨降り花の 咲きにけり (一茶)
あちこちに散りばめられた食べ物噺も、
思わず食欲がそそられる♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/4b7f0eb643caaa2bd56e669e77b4421e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/69bdd6ecd6f9a62a1c951276d57ad02b.png)
鎌倉野菜で握られる野菜鮨だの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/a0ad32180f55d9ad409f333b4ee2f57d.png)
腰越のあじの干物だの
滑川で取れた鯊の焼き干しだの・・・
食いしん坊にはたまりませ~ん(><)
思わず冷蔵庫にあった湘南シラスで、
シラストースト、作っちゃいましたァ~(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/2b085f98f5e723c986cab6cc4fc90995.jpg)
:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:.
終わりに井上ひさしさんの講演内容が収録されている。
封建時代、夫から逃れるように駆込んでくる女たち。。。
一見弱々しく儚い、女性たちだけど・・・、
ところがどっこい!
江戸時代「女にすたりはない」
という言葉があったそうで、
「男は駄目だが、女性はどんなところへ行っても、必ず稼ぎ口があり・・・・」
「動じないし、辛抱強く、総じてよく働く」
だってさ(^^;)
「大宅壮一さんは(戦後強くなったのは女性と靴下)と言ったけど・・・」
「大昔から、ずーっと女性は強かった」
そう井上さんは結んでいる。。。
そっかぁ。。。。
じゃ、今日もちょこっと、稼ぎに行くか!(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/c920b31168cdd3c707f073292683d0c8.jpg)
「帰りにアタシたちのお肉買うの、忘れないでね~」 byリンリン&サララ
※リンリンとサララは里親募集のサイトで出会った子です。
ペットブームの中で、可哀相な子が沢山います。
ペットを飼いたいと思ってる方に、
こんな選択肢もあることを知って頂きたいです。
↓犬猫の里親募集サイト
ペットショップに行く前に
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31.gif)