![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/834445ac6955d1fe1576dc79354a59aa.jpg)
3月20日、娘の6歳の誕生日でした。
旦那さまはお仕事でしたが、はやめに帰宅すると約束。
家族で美味しいケーキ屋さんでバースデイケーキを
購入して、繁華街のロシア料理の店へいく予定でした。
娘のリクエストだったんです。
しかし、この日娘は、生まれて初めて地震を体験することに。
初めての地震は、震度6弱でした。
地震も大きく長く続いたけれど、何より余震が続き、
5時間で73回の余震。家の中にいると、すこしの
揺れでも、ガタガタと音がして、その度に娘は
リビングの真ん中で、うずくまって震えています。
仕事にでた旦那さまとも連絡がついたのは
夕方6時過ぎ。電話が不通でした。
私鉄も運休、都市高速も通行止めでした。
一般道は、すごい渋滞で・・・・
旦那さまが帰宅したときは、本当にほっとしました。
繁華街は被害が大きいので、ピザの美味しいお店に
変更・・・しかし、気疲れしてた娘は車に乗ると
すぐに寝てしまいました。
なんとかケーキだけ購入、宅配ピザをとりました。
しかし余震がくるたび、娘は涙ぐみ、
結局食事を摂ることもできず、ケーキもちょっと
手をつけただけで、「食べれない・・・」
「とにかく眠りたい・・・」と。
ライフラインは無事だったので、娘の好きな
入浴剤をいれてお風呂で温まるようにとすすめました。
しかし涙ぐんだまま、就寝。
心のケアには、時間がかかりそうです・・・。
旦那さまはお仕事でしたが、はやめに帰宅すると約束。
家族で美味しいケーキ屋さんでバースデイケーキを
購入して、繁華街のロシア料理の店へいく予定でした。
娘のリクエストだったんです。
しかし、この日娘は、生まれて初めて地震を体験することに。
初めての地震は、震度6弱でした。
地震も大きく長く続いたけれど、何より余震が続き、
5時間で73回の余震。家の中にいると、すこしの
揺れでも、ガタガタと音がして、その度に娘は
リビングの真ん中で、うずくまって震えています。
仕事にでた旦那さまとも連絡がついたのは
夕方6時過ぎ。電話が不通でした。
私鉄も運休、都市高速も通行止めでした。
一般道は、すごい渋滞で・・・・
旦那さまが帰宅したときは、本当にほっとしました。
繁華街は被害が大きいので、ピザの美味しいお店に
変更・・・しかし、気疲れしてた娘は車に乗ると
すぐに寝てしまいました。
なんとかケーキだけ購入、宅配ピザをとりました。
しかし余震がくるたび、娘は涙ぐみ、
結局食事を摂ることもできず、ケーキもちょっと
手をつけただけで、「食べれない・・・」
「とにかく眠りたい・・・」と。
ライフラインは無事だったので、娘の好きな
入浴剤をいれてお風呂で温まるようにとすすめました。
しかし涙ぐんだまま、就寝。
心のケアには、時間がかかりそうです・・・。
KAMEさんのブログから飛んできました。
地震、ほんとに大変でしたね。。。出産間近のお体で、お嬢さんもいらっしゃって・・・。
早く、お嬢さんに元気な笑顔が戻りますように。お誕生日おめでとうございます。
ご訪問、コメントありがとうございます。
はじめての方に、ご心配をおかけしてしまいました。
待ちに待った6歳の誕生日。
お腹が大きくて出掛けたりはできないけれど、
楽しい1日にしてあげたかったのですが・・・・
いろんな方がおめでとうと声をかけてくれたのですが
娘の耳には届かないようでした・・・
明日は保育園へ登園します。
余震などないといいのですが、ちょっと心配です。
ベビーが生まれて、笑顔や希望を運んできてくれる
ことを祈っています。
ありがとうございました。
大人の私でさえ阪神大震災のトラウマで苦しんでいるのに
子供の心はどんなに不安で怖かったんだろう。
リビングの真ん中で娘さんが震えている気持ち、
それを見ているなぽさんの気持ち、
両方、とってもわかります。
今日の夕方の余震の時は大丈夫でしたか?
私も1人で家にいて、怖くてたまりませんでした。
登園している子供達の事が心配になりました。
どうかこのまま強い揺れが来ませんように。
娘さんの心のケア、
ゆっくりしていけるといいですね。
本当に怖かったですね。大人でもこんなに怖かったのだから
子供はどうなにか・・・
でも一緒にいたときで本当によかった。
私のいとこは、天神に外出していて、子供とはぐれて
しまったそうです。
電話も通じず、身動きがとれなかったようです。
普段通りがよいと娘も登園させましたが、
夕方の余震、びっくりしました。
娘はどうしただろうか!!と。みんなで机の下に
もぐったようです。先生がすぐに震度の程度を
確認しにいかれたようですが。震度4でした。
まだまだ余震はつづくのでしょうね。
子供になにをしてあげたらよいのか、わからないのが
正直なところです。
頑張りましょうね。