超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波(基礎実験)no.20

2012-03-09 22:32:37 | 超音波システム研究所2011

超音波(基礎実験)no.20


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波測定・解析システム

2012-03-09 17:33:26 | 超音波システム研究所2011

超音波測定・解析システム

 

振動子 1.6MHz 、2.5MHzを利用した振動計測
 新しい超音波計測システムです。
 測定したデータについて、弾性波動を考慮した解析で、
 各種の振動状態(モード)として検出します。

複雑に変化する超音波の利用状態を、
 音圧や周波数だけで評価しないで
 「音色」を考慮するために、
 時系列データの自己回帰モデルによる
バイスペクトル解析を行い、
 評価・応用しています

目的に応じた利用方法が可能です
 例1:超音波水槽内の音圧管理
 例2:超音波洗浄機の超音波周波数の確認
 例3:洗浄対象物(材質、数量、治工具・・)による超音波の伝搬状態の確認
 例4:超音波攪拌における超音波条件の設定
 ・・・・・・・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れの観察・実験 No.188

2012-03-09 17:10:36 | 超音波システム研究所2011

川の流れの観察・実験 No.188

 

川の流れを観察しています
To observe the flow of the river

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Measurement of a surface state 3

2012-03-09 16:04:28 | 超音波システム研究所2011

Measurement of a surface state 3

 

<<表面状態の計測・洗浄・改質技術>>

圧電素子(100kHz~ 5MHz)
 オープンハードウェア(例 Arduino Japanino)による発振回路を利用した
 <<表面状態の計測・洗浄・改質技術>>を開発いたしました。

今回開発した振動計測技術を、
 各種部品の表面を伝搬する超音波の解析に用いた結果、
 表面の特徴(応力、キズ、表面処理状態など)や
 状態・性質(均一性、材質、製造方法、構造など)
  を検出・対処することが可能となりました。

I developed measurement, washing, and property modification technology of a surface state

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(定在波)の制御実験 no.5

2012-03-09 14:05:58 | 超音波システム研究所2011

超音波(定在波)の制御実験 no.5


超音波振動子の設置方法による、

定在波の制御技術を応用しています

 ガラス容器の特性と超音波(キャビテーション)の関係を
 適正に設定することで、
 目的に合わせた超音波(定在波)の状態が実現できます

***********************
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
***********************


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れの観察・実験 No.187

2012-03-09 13:58:30 | 超音波システム研究所2011

川の流れの観察・実験 No.187

川の流れを観察しています
To observe the flow of the river

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波測定・解析システム

2012-03-09 13:26:13 | 超音波システム研究所2011

超音波測定・解析システム


超音波機器の<計測・解析・評価>(出張)サービスを行います

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術を開発

超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する「測定・解析・制御」技術を応用した、
超音波の<解析・評価>方法(システム)を開発いたしました。


複雑に変化する超音波の利用状態を、
 音圧や周波数だけで評価しないで
 「音色」を考慮するために、
 時系列データの自己回帰モデルにより解析して
 統計モデルに基づいた<評価・応用>を行います。

【本件に関するお問合せ先】
超音波システム研究所
URL:http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

**資料** *
超音波システム研究所(製品)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(基礎実験)no.143

2012-03-09 12:16:03 | 超音波システム技術

超音波(基礎実験)no.143



水槽を含めた、各種容器の音響特性・液循環の効果を利用して、
 表面改質、洗浄、化学反応促進、乳化、分散・・・  
 の適応技術として提案させていただいています。
<<超音波システム研究所>>

Supersonic wave (basic experiment)

A new supersonic wave technology is developed.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所 no.255

2012-03-09 10:51:32 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所 no.255


超音波システム研究所について

 超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute 



制御できると超音波システムは

大変便利な道具(装置)になります



特に、以下の項目に対して研究を続けています

1)超音波水槽の改良による超音波の利用効率の改善

2)超音波伝搬状態の測定による、適正な利用状態の解析

 (液体の流れ、液循環あるいはオーバーフロー 他)

3)広域超音波の利用方法

4)複数の超音波(振動子)を目的に対して適切に利用する方法

5)金属・樹脂の超音波による表面改質効果

6)洗剤・溶剤の適切な利用方法

7)間接容器(金属、ガラス、網籠、・・)を利用した新しい超音波システムの研究

  << 特にガラス・ステンレス容器 >>

8)人体への超音波伝搬技術の研究

9)空中超音波の研究

10)超音波によるナノ物質の製造

11)超音波による化学反応促進技術の研究

12)超音波とナノバブルの適切な利用方法

13)超音波による霧化サイズの制御方法

14)超音波ミュレーション技術の開発

15)超音波による弾性波動モデル(コホモロジーモデル)の開発

16)超音波現象におけるスペクトルシーケンス(代数学)の研究





<理念>



 「われわれの最も平凡な日常の生活が何であるかを

最も深くつかむことによって

  最も深い哲学が生まれるのである

  学問はひっきょうLIFEのためなり。

  LIFEが第一等のことなり。

     LIFEなき学問は無用なり。」 西田幾多郎





  深い哲学に基づいた

実験物として物を観察すること)により

超音波の有効利用を広めていきたいと考えています

***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
***********************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(基礎実験)no.89

2012-03-09 08:44:41 | 超音波システム研究所2011

超音波(基礎実験)no.89


新しい超音波利用の研究開発を行っています

 超音波の非線形性現象を認識して、
 その効果を利用しています。

***********************
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
***********************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする