超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波美顔器を利用した「応用技術」

2012-11-09 18:05:36 | 超音波システム研究所2011

超音波美顔器を利用した「応用技術」

超音波による<表面の計測・解析技術>・・・を応用して、
 超音波美顔器を利用した「応用技術」を開発しました。

 画面の流れている水には3-5MHzの高い音圧の超音波が伝搬しています

ポイントは美顔器に取り付けたガラス板です
 (形状、材質・・・流量、流速・・を変えることで制御できます)


***********************
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

「音圧レベルの高い、3MHz」の超音波利用技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1249

***********************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment ガラス容器

2012-11-09 17:02:17 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment ガラス容器

超音波実験 Ultrasonic experiment

1:キャビテーションの制御技術
2:液循環の技術
3:治工具の利用技術
4:マイクロバブルの利用技術
5:超音波の計測技術


 上記に関する「超音波実験」を紹介します。

 <<超音波システム研究所>>

Ultrasonic experiment

Control technology of cavitation

 Technology of liquid circulation

 Use of technology and tools

 Use of micro-bubble technology

 I will introduce the document "ultrasound experiment" about the above.

 Ultrasonic measurement and analysis techniques

 Ultrasonic System Laboratory 

超音波の非線形性現象を認識して、その効果を利用しています。

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401

超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271

現状の超音波装置を改善する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1323

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の音圧測定 no.2

2012-11-09 17:01:09 | 超音波システム研究所2011

超音波の音圧測定 no.2

超音波実験 Ultrasonic experiment

超音波システム研究所は、
 超音波の音圧を測定したデータを解析する技術により
 超音波伝搬状態の特徴を検出・評価しています

解析技術
1)多変量自己解析モデルによるフィードバック解析により
 超音波の安定性・変化について検討を行います

2)インパルス応答特性・自己相関の解析により
 水槽・振動子・治工具・・に関する検討を行います

3)パワー寄与率の解析により
 超音波(周波数・出力)、水槽、液循環・・
 の最適化に関する検討を行います

4)その他(表面弾性波の伝搬)の非線形(バイスペクトル)解析により
 対象物に合わせた、洗浄・攪拌・分散・改質・・・
 の検討を行います

この解析方法は、
 複雑な超音波振動のダイナミック特性を
 時系列データの解析手法により、
 超音波の測定データに適応させることで実現しています。

具体的な超音波伝播周波数の状態により、
 解析の有効性を考慮する必要があるため
 すべてに適応する設定はありません。
 (事前のシミュレーション検討を行っています)

*********************
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
***********************

超音波の代数モデルによる制御技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
 
通信の数学的理論
http://ultrasonic-labo.com/?p=1350

音色と超音波
http://ultrasonic-labo.com/?p=1082

モノイドの圏
http://ultrasonic-labo.com/?p=1311

物の動きを読む
http://ultrasonic-labo.com/?p=1074

超音波テスター(仕様書 抜粋) 10頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement.pdf

超音波テスター(カタログ 価格表) 8頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement2.pdf

超音波テスター(操作概要) 23頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement3.pdf

超音波テスター(測定解析資料) 16頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement4.pdf

コンサルティング報告書(サンプル) 3頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/analysis.pdf

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波のキャビテーション制御

2012-11-09 15:44:10 | 超音波システム研究所2011

超音波のキャビテーション制御

ダイナミックな
 超音波のキャビテーション変化と
 液循環変化を
 融合したシステムです

写真のように
 強いキャビテーションにより
 大きな水滴と
 霧化が発生しています

水槽の問題(強度不足)が発生する
直前のレベルです

超音波は
 周波数 40kHz
 出力  200W(最大300W)
 の状態です

超音波装置(標準タイプ 超音波:1式) 6頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem1.pdf

コンサルティング報告書(サンプル) 3頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/analysis.pdf

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波技術の説明<液循環について>

2012-11-09 14:47:17 | 超音波システム研究所2011

超音波技術の説明<液循環について>

<液循環について>

 水槽の上部液を(循環ポンプの吸い込み部に)取り込み、
 水槽下部に(ポンプの吐出)液を吐出します

 上下の液の分布(温度分布、溶存気体濃度分布、・・)を改善するために、
 単純な一定流量の条件のもとで
 水槽内に、3次元的な均一化を行うための
 具体的な水槽・装置に合わせた、最適位置があります

 実際に液循環動作と、計測・解析による確認を行い、
 超音波照射条件としての
 「液体の均一化を行います」

 この状態に設定した後は
 超音波利用の目的に合わせて
 キャビテーション効果、加速度効果、・・・を
 コントロールするために
 水槽と超音波(周波数・出力・・)に合わせた
 次の設定を行います
 1)水槽や振動子の設置方法
 2)液循環の設定方法(流量、タイマー制御、・・)
 3)超音波制御・・・

 以上の工程の後で
 最後に
 超音波の伝搬状態測定として
 1日(あるいは3-8時間)の連続測定により
 安定性の確認を行います

 注:季節(気圧)変化・・・による対処は
   測定管理の中で、流量調整で実現できます 

 これまでの装置・・の対策に比べ
 現状の装置を最大限利用した、
 最適な、改善・改良が実現します

 具体的には
 超音波の音圧が高く安定します

( 水槽設計ノウハウについて
  理想的には
  黄金比(近似値1:1.618)を利用して設計します
   洗浄効果のある水槽には
    1:1.8~1:4の比率が沢山あります    )

***********************
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
***********************

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中を伝搬する超音波の実験ですno.006

2012-11-09 13:44:30 | 超音波システム研究所2011

空中を伝搬する超音波の実験ですno.006

 

超音波スピーカ(圧電素子)とJapanino(発振回路)を利用して超音波を発生させます
この結果をもとに、新しい超音波技術を開発しています

<<超音波システム研究所>>
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波によるナノレベルの物質を加工する技術を開発

2012-11-09 11:54:30 | 超音波システム研究所2011

<間接容器><専用水槽><液循環>と超音波 no.60

超音波によるナノレベルの物質を加工する技術を開発

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所は、
超音波の制御技術を応用した、
ナノレベルの物質を加工する技術を開発しました。

超音波テスターによる測定・解析技術を利用した
超音波のダイナミック特性制御技術で、
ナノレベルの物質に合わせた
 キャビテーションの周波数と強さを
 コントロールして加工を行います。

さらに、音響流と加速度の効果により
 表面状態を改質することを可能にしました。


今回の技術を
 超音波システムの
 洗浄・攪拌・改質技術として
 コンサルティング提案させていただく予定です。

これまでの、実験・・・では、
 ステンレス容器内の超音波伝搬周波数は
 5kHz~5MHzの範囲の超音波効果として
 計測・制御を確認しています


参考
 http://youtu.be/JlS36G_gx0w

 http://youtu.be/wh_LDxFVJZc

 http://youtu.be/DSnoy381yR8

 http://youtu.be/6qKJ6Pt04kI

 http://youtu.be/X73IhcP6n1M

 http://youtu.be/pqfgyAv2S9Y


超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面を伝搬する超音波(実験)NO.75

2012-11-09 11:33:13 | 超音波システム研究所2011

表面を伝搬する超音波(実験)NO.75

ものの表面を伝搬する弾性波に関しての
実験・検討を行っています

データの解析(自己回帰モデルによるフィードバック解析)により、
表面の特徴を検出します
<<超音波システム研究所>>

ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

解析技術
1)多変量自己解析モデルによるフィードバック解析により
 超音波の安定性・変化について検討します

2)インパルス応答特性・自己相関の解析により
 水槽・振動子・治工具・・に関する検討を行います

3)パワー寄与率の解析により
 超音波(周波数・出力)、水槽、液循環・・
 の最適化に関する検討を行います

4)その他(表面弾性波の伝搬)の非線形(バイスペクトル)解析により
 対象物に合わせた、洗浄・攪拌・分散・改質・・・
 の検討を行います

この解析方法は、
 複雑な超音波振動のダイナミック特性を
 時系列データの解析手法により、
 超音波の測定データに適応させることで実現しています。

具体的な超音波伝播周波数の状態により、
 解析の有効性を考慮する必要があるため
 すべてに適応する設定はありません。
 (事前のシミュレーション検討を行っています)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車と川 <観察> No.16

2012-11-09 07:03:38 | 超音波システム研究所2011

電車と川 <観察> No.16

電車と川 <観察> No.16

電車の通過による
 振動・音の変化を観察しています。

 川の流れの影響が興味深い状態です

 耳(人間)と
 装置(デジタルカメラのマイクとパソコンのスピーカー・・)と
 音(電車、川、鳥・・・)
 による相互作用です

 超音波技術に応用可能だと考えています


 Ultrasonic System Laboratory 

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment no.568

2012-11-09 06:57:30 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment no.568

 

超音波実験 Ultrasonic experiment

1:キャビテーションの制御技術
2:液循環の技術
3:治工具の利用技術
4:マイクロバブルの利用技術
5:超音波の計測技術


 上記に関する「超音波実験」を紹介します。

 <<超音波システム研究所>>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする