超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波を均一にするノウハウ<整流板の設計>

2012-11-21 22:11:43 | 超音波システム研究所2011

整流板の設計

超音波照射の対象となる液を
均一な流速で液循環させるために必要な
整流板の設計方法について、
注意事項を提示します

整流板の設計標準
1)50%以上の開口率のパンチング板を使用する
2)パンチング板を2枚使用する
3)パンチング板は5cmの距離で設置する
4)パンチング板は大きいほど良い
5)パンチング板に直接液を当てないようにする
(水槽にぶつけた液が反射してパンチング板に当たるようにする)

コメント:
 上記は原則であり、ノウハウです
 設計時は各種設計状況に合わせて調整することが大切です
 私は標準としては5cmのところを2cmで対応しましたが、効果は
 その分だけ悪くなりました
 整流板の設計とは騒音対策と
 音圧の均一化対策の部品設計(配管系の構成)を意味しています

 洗浄物、トレイ、冶工具、・・による
 流れの変化は、超音波の加速度・音響流の変化を発生させます
 注意するとともに、利用することが大切です

 非線形現象の部分が重要ですので、単純に判断しないで
 実験と調整により、効果的な使用方法を検討してください

 適切に行うと、音圧や洗浄力が大きく改善できます

最後に
 ポイントは工学的な設計です
 各種の条件(性能・耐久性・コスト・・・)
  をバランスさせた
   設計が重要です

 私の経験では
  量産品の機械製品の設計感覚のような気がします

 詳細は超音波システム研究所にお問い合わせください 
****************************************
超音波システム研究所
  http://ultrasonic-labo.com/
****************************************

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非線形性超音波照射技術 no.75

2012-11-21 15:41:17 | 超音波システム研究所2011

非線形性超音波照射技術 no.75

Ultrasonic Cavitation Control.
超音波の非線形性現象を利用しています。
Ultrasonic Sound Flow water effect.

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(基礎実験)no.21

2012-11-21 14:32:33 | 超音波システム研究所2011

超音波(基礎実験)no.21

 

水槽を含めた、各種容器の音響特性・液循環の効果を利用して、
 表面改質、洗浄、化学反応促進、乳化、分散・・・  
 の適応技術として提案しています。
 
超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/


超音波洗浄器の利用技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1060

推奨する「超音波(発振機、振動子)」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1798

オリジナル超音波システムの開発技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1546

デジタルカメラによるキャビテーションの写真を利用した超音波制御
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1461

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波計測技術no.45

2012-11-21 14:05:15 | 超音波システム研究所2011

超音波計測技術no.45

超音波の伝搬状態を利用した
  「表面状態の計測・解析技術

超音波システム研究所は、
超音波振動子と発振回路による
 全く新しい、オリジナル技術として、
 超音波の伝搬状態を利用した
 「表面状態の計測・解析技術」を開発しました。

この技術の応用事例として、
 各種部品・材料の表面を伝搬する超音波解析により、
 表面の特徴(応力、キズ、表面処理状態など)
 性質(均一性、材質、製造方法、構造など)
 を検出することが可能となりました。

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波洗浄器の利用技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1060

推奨する「超音波(発振機、振動子)」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1798

オリジナル超音波システムの開発技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1546

超音波テスター(仕様書 抜粋) 10頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement.pdf

超音波テスター(カタログ 価格表) 8頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement2.pdf

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験写真

2012-11-21 08:39:31 | 超音波システム研究所2011

超音波実験写真

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃チャンネル(2009年11月15日~2009年11月21日)

2012-11-21 05:09:08 | 超音波システム研究所2011

あの頃チャンネル(2009年11月15日~2009年11月21日)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする