超音波(基礎実験・テルミンと圧電素子)no.11
テルミンを利用した超音波実験を行っています
圧電素子で受信することで各種現象が実験できます
この実験をもとに、
新しい超音波の応用技術を開発しています
<<超音波システム研究所>>
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
空中超音波の伝搬状態を評価する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1552
超音波(基礎実験・テルミンと圧電素子)no.11
テルミンを利用した超音波実験を行っています
圧電素子で受信することで各種現象が実験できます
この実験をもとに、
新しい超音波の応用技術を開発しています
<<超音波システム研究所>>
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
空中超音波の伝搬状態を評価する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1552
ビー玉を
超音波洗浄器にいれた
実験写真を紹介します
この基礎実験から
表面弾性波に関する超音波技術を開発しています
<<超音波システム研究所>>
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
参考 http://ultrasonic-labo.com/?p=1566
超音波システム研究所独自の超音波伝搬状態の測定
機械工学と制御システムの視点から、
新しい超音波技術をご提案します
超音波利用の問題は、適切な測定方法がないことです
<超音波システム研究所独自の超音波伝搬状態の測定>
振動子(XXMHz)と
デジタルオシロスコープ(XXXMHz)を使用して
統計処理(多変量自己回帰モデル解析)により
超音波の伝搬状態・利用効率を測定します
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
***********************
蝉の音
振動・音の変化を観察しています。
蝉の音が興味深い状態です
耳(人間)と
装置(デジタルカメラのマイクとパソコンのスピーカー・・)と
音(風、蝉、・・・)
による相互作用です
超音波技術に応用可能だと考えています
Ultrasonic System Laboratory
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
新しい技術提供
コンサルティング報告書(サンプル) 3頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/analysis.pdf
超音波テスター(仕様書 抜粋) 10頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement.pdf
超音波テスター(カタログ 価格表) 8頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement2.pdf
超音波テスター(操作概要) 23頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement3.pdf
超音波テスター(測定解析資料) 16頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement4.pdf
超音波装置(標準タイプ 超音波:1式) 6頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem1.pdf
超音波装置(標準タイプ 超音波:3式) 4頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem1.pdf
超音波装置(総合カタログ) 15頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem3.pdf
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
川の流れの観察・実験 No.295
川の流れを観察しています
To observe the flow of the river
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
***********************
超音波実験 Ultrasonic experiment no.568
超音波実験 Ultrasonic experiment no.569
超音波システム(キャビテーションと加速度効果の制御装置) No.2
超音波システム(キャビテーションと加速度効果の制御装置)
装置:型番「USW-28・72S」<推奨>
(28kHz 72kHz の超音波振動子を制御するタイプ)
Equipment: Part number "USW-28.72S" <recommendation>
(type which controls an ultrasonic transducer (28 kHz and 72 kHz))
水槽サイズ Tank size : 800*500*450m
出力範囲 Output : 0-700W
動画の出力状態 280-420W
超音波の応用技術を研究しています
The applied technology of an ultrasonic wave is studied.
特徴
1)超音波専用水槽(オリジナル製造方法)を使用しています
2)水槽の設置は
1:専用部材を使用
2:固有振動と超音波周波数・出力の最適化を行っています
3)水槽内に2台の異なるタイプの超音波振動子を設置しています
4)脱気・マイクロバブル発生装置を0.5時間運転した状態です
(溶存酸素濃度は6-7mg/l)
5)水槽と超音波振動子は表面改質を行っています
6)超音波振動子(仕様 28,72kHz 300W)を使用しています
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
***********************
超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271
現状の超音波装置を改善する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1323
超音波装置(標準タイプ 超音波:1式) 6頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem1.pdf
超音波装置(標準タイプ 超音波:3式) 4頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem1.pdf
超音波装置(総合カタログ) 15頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/UltraSonicSystem3.pdf