




頭をなでると苦難がサル、ご縁(猿)が授かると評判。
体長20cmの可愛らしいボディーは
ヒノキを丁寧に彫り上げたものです。


皆様とさっそくチクリンしてみましょう。








どなたか~この指とまっていただけますか


ご一緒してくださるお方、ボチッとお願いします。











↓それでは…≪石川県小松市≫の≪那谷寺≫ご案内しませう



↓奈良時代の初め ≪泰澄法師≫によって名づけられた≪自生山 岩屋寺≫。
この≪山門≫をくぐって

↓左手にて…≪金堂華王殿≫…この寺の法会はすべてココで行われています
ここで御朱印帳を書いていただきます

↓両側を樹齢数百年の木々が見下ろしています。
さあ、
ヒグラシの声を聞きながら~この参道を歩いていきませう。



↓何でしょう~あの白い物体は

↓池のほとりでくつろぐ…白鳥でございます

↓やがて池の向こうに不思議な光景が

↓お掃除していらっしゃる小僧さまの脇を通らせていただきます

↓やがてこの立て札

↓ぱっくりと割れた岩が、こちらに笑いかけてきます

↓更に高いところへ…≪本堂(拝殿)≫…≪重要文化財≫

↓次はコチラ

↓森の奥にこんなステキな空の鏡がありました

↓天と地を結ぶ緑…ビューティフルでございます

↓由緒正しい≪三重塔≫…≪国指定重要文化財≫

↓先ほど1枚目の≪棟梁ザル≫がいるこの朱色の橋が
更に奥へとつながっていきます

↓橋の向こうに
先ほどのぱっくり割れた岩≪奇岩遊仙境≫が見えます





↓わずか三千円にて
ボケない病気にならない事を願い
白寿観音様の胎内に写経巻物を奉納できるそうです。

↓≪芭蕉句碑≫…≪石山の石より白し秋の風≫
元禄2年8月5日
ここ那谷寺を訪れた松尾芭蕉がこの句を詠んでいます。

↓


↓夕方…だんだんあたりが暗くなってきました
韋駄天にて帰ります



というわけで。。。
この記事では全部で22枚で綴らせていただきましたが
ご覧いただけることができましたか?








未だ新デジカメで撮りも撮ったり500枚~
遅ればせながらの~更新ですが。。
~オモロイと感じていただけた方、
どうかボチッと




うーたまさん~うらやましい~
ぽちっと!
♪コメント&貴重なボチッと
有り難うございます
北陸の旨いものを知り尽くしたマグロ君殿に
いろいろ教えていただきたいと存じます。
那谷寺~ブログにて
見てくださって有り難うございました
万歩計の数字が一気に増えそうなお寺さんですね^^;
岩がパックリ割れている風景。
ホントに笑い掛けているみたいですね♪
一度伺いたく思っておりました。
>頭をなでると苦難がサル、ご縁(猿)が授かると評判。
それはそれは!!私めも一緒にチクリン・・・
これで諸事うまくいきますね
重要文化財の本堂や三重の塔・・威厳がありますね。合掌・・・
お掃除小僧 他人の様な気がしません。
私がお掃除好きな訳では無く~~
同一のお小僧さんが境内にいらっしゃいます。
あ~お掃除しなくっちゃ・・・
その前にポチッと~
♪コメント有り難うございます
那谷寺…二時間近くかけての参拝
ご一緒に楽しんでいただき
有り難うございます
深い森の奥にある神聖な場所…
本当に素晴らしいお寺でした
♪コメント&貴重なボチッと
有り難うございました
そちらにも
お掃除小僧様がいらっしゃるのですね
とても暑い中で頑張っていらっしゃるお姿に
手をあわせてまいりました。
森の奥の那谷寺…
永平寺とはまた異なる感動をゲットしてまいりました
棟梁ザルもご一緒に楽しんでくださって
本当に有り難うございました。
急な階段と山坂超えての二時間
こうして見てくださるおかげで
撮ってきた甲斐がありました。
まだまだ続くうー旅
引き続き応援の程お願い申し上げます。
きらびやかな金堂華王殿
永平寺に続いてこちらも見応えありますね♪
そして、キレイに空を写した鏡池が素晴らしい~☆
デジカメでバッテリーが切れたら一大事~><
ぺ3.6さんのカメラがあってよかったですね^^
♪コメント有り難うございます
那谷寺…ブログにて楽しんでいただき
有り難うございます。
深い深い森の中に
こんなに壮大なスケールで造られたお寺
紅葉の季節にも行ってみたいです
バッテリー取り替えるのすら
ままならない私…
勉強不足であたふたしちゃいました
中々の奇岩具合でしょ!
その那谷寺近くの山代の温泉街とか片山津の温泉街とか東尋坊とかは以前にはかなり回数を行きましたんで懐かしく観させて貰いましたよ~
♪コメント有り難うございます
お久しぶりです
お元気そうなご様子何よりです。
那谷寺~昔と変わっていませんでしょ
橋のお猿さんも覚えていらっしゃったかな。
東尋坊などなど
過去の記事も見てくださって
本当に有り難うございました
北陸は以前から出かけてみたかったので
おかげさまで思い出深い旅になりました。
まだまだ続くうー旅
引き続きお時間のあるときに
見てやってください
うー山のうーより美し那谷の風
うー山のうーにも似たり那谷の風
♪一句有り難うございます。
ブログ友はうーちゃんとかうーたまさんとか
呼んで下さっていて
うちのとろろ
全世界に一人だけ命名してくださって
うー山のうーは
本望でございます
遠く離れているあなた様を
より身近に感じさせていただきます
見えました~。
奈良時代の始めに山奥に
このような立派なお寺が建立されたとは、すごいですね。
先般、厳島神社を訪れて感動した私ですが
日本には、まだまだこんな所がたくさん残されて
いるんだな~と、さらに感動です。
すてきなところをご紹介いただき、ありがとうございました。
♪あちこちの記事にコメント賜り
厚く御礼申し上げます
そぅそぅ
ぱっくり割れた岩はハロウィンですね
先日地元スーパーにて
もうハロウィングッズ売られていました。
季節の先取りとはいえ
早いものですね~
うー旅
ブログにて楽しんで下さって
感謝感激です。
引き続き
お時間の許す限り見てやってください