
お題『やんごとなきあの御方もご存知の~』
春になったので
ニョロっとでてきた三匹のミドリニョロ(勝手にワタクシが命名)
この色~この角度~工場萌えならぬダクト萌えですわ。…第二本部棟だぉ…たぶんね
≪うー散歩≫白山(はくさん)から始まったョ編~第8話~最終章
誠にお忙しい中 申し訳ございませんが
ご一緒していただける御方
どうかボチッとお願いします
↓こんな茂みの中に
またもや偉人さん…みぃーーっけた
銅像は胸像で、薬学系総合研究棟東側の奥の藪の中に置かれています。
↓『下山順一郎 (1853~1912)』氏
幕末に尾張藩校助教であった犬山藩士の子として誕生。
日本の薬学発展に尽力され、日本初の薬学博士号を取得なさったそうな。
私財を投じて薬草園を開設するなど、
薬用植物の研究や栽培に大きな足跡を残してるとのこと。
↓おおおおぅ…このマンホールには
『東大』の文字がない…ごく一般的な敷居の低さ
いいねぇぇぇ
↓ 『龍岡門(たつおかもん)』から
門の外を見てみるとこんな感じ
龍岡門(たつおかもん)の名前は~門周辺の旧地名「龍岡町」(現在の湯島4丁目)に由来
古い町名がどんどんなくなっちゃって
いやだねぇぇぇ 【旧町名復活運動】 頑張れ
町名廃止に伴い『湯島四丁目門』に新しくしなくて良かった~~
↓ 門の近く(本郷キャンパス内)には~『 東京大学本部棟 』
↓冒頭のミドリニョニョ(第二本部棟)の近くには
雰囲気の良い木々
↓今回~この地図の右上から
ここまで
歩いてきました
↓ 『龍岡門(たつおかもん)』を出たところ
ココは
天皇陛下がご入退院の時に
ニュースでお車の映像が流れる…お馴染みの場所
★東大附属病院に最も近い門なため
同病院に車で来院するときは…この 龍岡門から入場することになります
↓ちょいと離れて~
こんな感じで『本郷キャンパス』とおさらばします
↓近所には老舗煎餅屋がありまして
その名は~『 江戸あられ 竹仙 』
伊丹十三に少し似た店主殿が渋いらしい(噂)
↓懐かしいこんな感じで
店頭にお煎餅いっぱい
計り置きはしないで、注文の都度袋詰めしてくれるそうで
100gづつでもオッケー…オススメは
「海老あられ」
「東男」とのこと…(噂)
↓ちょいと
こんな樹も~『ヒポクラテスの樹』
↓立て札がないと
ほとんどスルーしちゃうような存在
↓月に吠える狼…
いいや
月のような桃に吠えていますな
↓〆はコチラ
この店…たぶん呑み屋『桃狼』の看板
わぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
花粉症で吠えるうーたまが…本日も現場からお伝えしました
≪うー散歩≫白山(はくさん)から始まったョ編~第8話~最終章
本日は 16 枚 にて、綴らせていただきました。
少しでも…オモロイと感じていただけた 御方
どうかボチッとお願いします
今朝の散歩
古き地名の湯島4丁目門と龍岡門
はて?
うーたまさんの絶妙なる説明がないと
全く分からなくなってしまう私です。
プラタナスは挿し芽がきくのですね。
こんな由緒正しきプラタナスなら
剪定のおりに一枝頂いて
挿し木してみたいですものです。
電気と記されたマンホール
ミステリアスな香りが漂いますね。
ランキングに応援
老舗のおせんべい屋さん
お婆ちゃんが店番を・・
っと子供の頃のイメージが広がります
懐かしい~~
今日は暖かい応援エールをいただきまして
ありがとうございました
昨年は怒涛の日々、苦悩の日々でしたが
なんとかなるさ!の精神で
ここまでたどり着くことが出来きました
この先、父もこともありますが
また皆さんのエールを胸に受け止めて
頑張っていきたいです
うーたまさん、感謝の気持でいっぱいです!
ありがとうございました
天皇陛下もここを通られて入院されたのですか?
退院されて先日公務の様子TVで・・
お身体大事にして欲しいですね
老舗のせんべい屋さん 右側から入るのでしょうか?
懐かしいですね 有難う御座いました
(o^-^o) ポチ
三匹のミドリニョロから胸像を見て龍岡門・・・と
良く見るといろいろあるものですね~!!
”ヒポクラテスの樹”は、その前を通った人のほとんどが
気づいていない感じがしますね~^^
呑み屋の看板は面白いです。
印象に残りました♪
丁寧なコメントありがとうございます。
お互い今日も素敵な一日にしましょうね~凸
『下山順一郎』氏…
《私財を投じて薬草園を開設するなど、薬用植物の研究栽培に大きな足跡を残した》…
はじめて見る名前ですが、素晴らしい人ですね。
大学の薬学部付属の薬用植物園は薬学部を持っている大学にはほとんどあるようで、東大にもあるようです。
一般にも開放しているところもあるようですので、何れ、調べて出かけてみることにします。
『雰囲気の良い木々』…
メタセコイヤですね。
黄褐色の花(雄花)も咲いてるようです。
この樹は晩秋のころの紅葉がきれいですね。
東大のある一角は一つの学問の街と言った感じなのですね。
色んな所に銅像があり日本に寄与した人々讃えているのですね~!
ヒポクラテスの木初めて知りました。
駄菓子屋さんの光景も懐かしいですね~!
!(^^)!バイ!バ~ィ!
うーたまさんに乗りました、お手手もつないで
ご一緒に、お煎餅でも買いましょうか。
少しずつ春がやってきますね。
これからが歩くのには一番いいですね。
いつも応援ありがとうございます。
それでは私も応援ぽちさせていただきます。
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
マッタリ投稿していたもので
説明不足
申し訳ございませんでした
冒頭のミドリニョロ…
東京大学旧理学部5号館(第二本部棟)
のダクトなのですが
設計:丹下健三氏
どうぞお見知りおきくださいますよう
お願い申し上げます
追記~遅ればせながら
いろいろご覧いただけたら
幸いでございます
ミドリニョロ
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
本郷キャンパス内は
ともかく東大or帝大の名入りが多く
コレは
レアなタイプかなと思っています