≪≪≪うーたまのひとりごと≫≫≫

う~散歩&お絵描きで綴るう~たまわ~るど

儲かりまっか?ぼちぼちでんな。

2006-06-11 15:55:52 | ぺ3.6作品
お題『算数こわいぞ』。
ぺ3.6小学3年当時描いた図書係オススメ本ポスター。
うちの近所には△△屋という【コロッケと鶏肉関連の揚げ物を売るお店】があります。
[△△屋といえば水戸黄門では悪代官に内緒で小判を届けに来る闇の商いで有名
なんとも愛想のないサンチャン経営(サンチャン農業のように家族で商売)する小さな店で‥だいたいは勘定をごまかし、お客にダメージを与える【あこぎな商い】をしています。
にもかかわらず何故つぶけれないか‥それは、美味しいんですだまされても、食べるとまた買いに行きたくなる魅力があるんです。
ぺ3.6は、だまされ続けるうーたまの敵討ちのために、△△屋に対抗すべくそろばんを習いました。
そして△△屋に買いに行くときはかならずついてきて、買った品物がきちんと入っているか
お釣りはあっているかうーたまに代わり対決します。
初めのうちは、
『うーたま‥120円損してるかも‥』と頼りなげなぺ3.6。あいまいなまま家に到着してしまうのでした。
徐々に
計算が速くなってきて、△△屋店主よりも先に『○○○円でお釣りは○円』と出てくるようになってきて、ぺ3.6が電卓代わりに対応してくれるおかげで騙されることもなくなりました。

昔‥うーたま母も家計簿をつけるときにパチパチとそろばんをはじいてました。
初期の電卓はかなり高価で、大きくがさばるものだったと記憶しています。
皆様方の家にもまだそろばんありますか。

算数は難しい旅人算つるかめ算ニュートン算流水算などいろいろありますが、日常生活で不自由しない暗算の力は大事なようです。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駄菓子屋店主 (ヒマラヤ星人)
2006-06-11 20:28:28
こんばんは。

子どもの頃近所の駄菓子屋で、

よく店主とだまし、だまされしてました。

子供心に計算は早く確かなものでなければと

痛感しました。

騙されぬようになったら本物!

懐かしい思い出です。
返信する
0100111 (ヨウイチ)
2006-06-11 21:28:58
昔、まだ電卓が高価だった頃、プッシュホンの計算サービスというものがあって、その電話番号です。ウチはダイヤル式でしたが姉夫婦の家はプッシュホンだったので、遊びに行くとずーっといじってました。うーたまさんも知ってる事と思います。
返信する
習っていました。 (のりのり)
2006-06-11 21:42:25
こんばんは~♪

私もそろばん習っていましたよ。

今でも計算する時は、そろばんの暗算で計算しています(気がつくと指が動いています・・・)

ぺ3.6さんの絵、本当にお上手ですね~

いつも感心しています。

そして楽しませていただいていますよ~
返信する
ヒマラヤ星人さんへ感謝の気持ち (うーたま)
2006-06-11 22:34:41
こんばんは。

♪ご来店&コメント有り難うございます。

駄菓子屋さん、うーたまもたくさん通いました。

うーたまの世代は、そろばんが流行っていたもので、クラスの大半の子が習っていて、計算が速かったです。

うーたまは、ぜんぜーん駄目

とても苦労しました。



これからもヨロピクではでは
返信する
ヨウイチさんへ感謝の気持ち (うーたま)
2006-06-11 22:38:32
こんぱんは。

♪ご来店&コメント有り難うございます。

0100111って1980年ころですよね

なかなかヨウイチさんが、予想以上に昔のことに詳しいので、びっくりしています。へへへへへ



これからもヨロピクまたうかがいます
返信する
のりのりさんへ感謝の気持ち (うーたま)
2006-06-11 22:48:14
こんばんは。

♪ご来店&コメント有り難うございます。

のりのりさんも、ソロバン習ってらしたのですか

ぺ3.6は、キュウリッショウとかいう段階(たしか5級あたり)で全然理解不能で、うーたまはそろばんのイロハもわからないので、本を買いゼロから勉強して教えた覚えがあります。

今考えると、無謀でしたね。へへへ

あのときだけ一瞬わかりましたが、うーたま足し算すらできません。

空中ソロバンとかいう技‥あちこちでウニウニ指が動かしている様子は、知らない人には面白い光景ですよね。



これからもヨロピクまたうかがいます。
返信する
わわ。 (ミカリン)
2006-06-12 00:48:31
騙されてもいいくらいオイシィなんて。

いてもたってもいられません。笑

た。たべ たぃ…。

コロッケっておいしぃトコロって

ホントにおいしぃですよね。

私は通天閣の商店街のコロッケ屋さんがスキ!!
返信する
ミカリンさんへ感謝の気持ち (うーたま)
2006-06-12 08:41:13
おはようございます

♪ご来店&コメント有り難うございます。

買ったときは‥もぅ二度と買ってやるものか

食べると‥また買いにいこっかな

この繰り返し

別れ切れずにズルズル後を引く男女の仲みたいでしょ~~【ご経験あるとおもいますぅよホホホホホホ】。

通天閣の商店街のコロッケ屋さん‥

うーたまも行ってみたいです

これからもヨロピクまたうかがいます
返信する
うわ!そろばんだ! (りな母)
2006-06-12 10:41:54
またまた図書係のポスター素敵ですね。

とっても味があります。

JIS先生がコンクールに引っ張り出したくなる気持ちもわかります。



私もそろばん習っていました。

でもまったくものにならず・・・

暗算大の苦手です。

みんなで割り勘、なんてときの計算は他の人にまかせっきりです。



ただ・・・私の大学での専攻は数学だったりします
返信する
第3外国語 (さいとう小児科)
2006-06-12 11:12:41
関西弁は、英語やドイツ語に見切りをつけられた(?)私にとって、唯一残された第「3」外国語かも知れません。



一応、ヒアリングに関しては99%理解可能。

リーディングの機会はマレですが、これ、意外と読みにくいので70%程度かな。。。

スピーキングは、からっきしダメ。それらしく喋ってみても、なんかこうイントネーションが違うんですね。アグネス・チャンの日本語にもほど遠い。



なぜ関西弁が第「3」外国語かといいますと、第「2」は故郷山形の庄内弁だからです。順番からすれば、むしろこっちの習得が先なので、私の日本語の原点ですね。

庄内弁なら、同時通訳が可能です。(^-^)v アタリマエカ。



ぺちゃんの絵、味がありますね。小3で、数式が使えるとは(「+」とか「=」)、たいしたもんだ。



関西弁の小咄をひとつ(思いつきです(^^ゞ)。



「101ぴき大行進」に出演したダルメシアンが床屋に行きました。

この前来たばかりだったので、床屋のオヤジが聞きました。



「もう刈りまっか?」



ダルメシアンが答えて、



「わてに似合うように刈ってや~」



オヤジの返事は、



「ブチブチでんな?」



・・・さっぱりおもろないなぁ。(^^;)

仕事しよっと。

返信する