≪≪≪うーたまのひとりごと≫≫≫

う~散歩&お絵描きで綴るう~たまわ~るど

この木なんの木 気になる木

2006-08-09 23:38:17 | 植物
お題『すずかけの木』。

1この木なんの木 気になる木
名前も知らない 木ですから
名前も知らない木になるでしょう

2 この木なんの木 気になる木
見たこともない 木ですから
見たこともない花が咲くでしょう

3 この木なんの木 気になる木
なんともふしぎな 木ですから
なんともふしぎな木になるでしょう

4 この木なんの木 気になる木
みんながあつまる 木ですから
みんながあつまる実がなるでしょう

昔‥この日立のCMを聴いたのですが、何度聴いても覚えられませんでした。
昭和47年から始まって、9代目のCM『日立の樹』が流れているとの事
クリックして歴代のCMを味わってみてはいかがでしょう。
結構‥アレンジが工夫されてますよへへへ

この会社がスポンサーで、当時は『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』なんていう番組がありましたっけ。久米明さんのナレーション印象的でした。

日曜日の午前中に‥『兼高かおる世界の旅』なーんていう番組も見てました。
海外旅行がまだ一般的でなかった時代‥子供心に外国はすばらしいなぁ~と思ったものでした。

まだら模様のこの木‥ぺ3.6の話では‥すずかけの木だそうです。



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨウイチ)
2006-08-10 00:33:38
ずいぶん広い道路ですね。

全部聞いてみました。

やっぱ第2世代かな。印象に残ってるの。

でもほとんど変わってないよね。

最新のやつは初めて聞きました。

なんかすごくいいです。

兼高かおるなんてなつかしいです。

当時日曜日の朝なんておもしろいやつやってなかったから

しょうがなく観てました。

やっぱ同世代の人とは話が合いますね。

ぺ3.6はなんて物知りちゃんなのでしょう。
返信する
もうそんなになりますか・・。 (ごん太)
2006-08-10 01:16:18
こんばんは!

日立のCMって9代目なんですか。

もうそんなになるんですね。

今の『世界不思議発見』で流れてるヤツは、

子供の時のものと全然違いますもんね。



そう言えば昔は世界旅行の番組多かったですね。

海外に行くってお金持ちの象徴でしたもんね。

今じゃ国内旅行より安い海外旅行もありますしね。



またお邪魔しま~す。
返信する
ヨウイチ兄さんへ感謝の気持ち (うーたま)
2006-08-10 09:08:41
おはようございます

♪ご来店&コメント有り難うございます



全部聴いて‥第2代目がお好きとの事。

私の知人で茨城県日立市にすんでいた人の話によると‥日立駅から日立製作所までの道に‥この曲が流れ、一斉に△万人会社員の群れがこの曲にあわせて出勤する‥という話を聞きました。



ペ3.6を誉めていただき厚く御礼申し上げます。



これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
ごん太さんへ感謝の気持ち (うーたま)
2006-08-10 09:27:47
おはようございます

♪ご来店&コメント有り難うございます

昔は世界旅行の番組‥たしかに多かったですね。

日曜日の午前中‥皇室日記?とか時事放談とか‥渋いモノを見ていたうーたま。

藤原弘達さん、細川隆元さんなど等

意味など解りませんでしたが、なにやら楽しげでした





これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
ジジイ放談 (さいとう小児科)
2006-08-10 10:12:22
細川隆元、小浜利得、藤原弘達・・・敬称略。

懐かしいですね~。私も内容はさっぱり分かりませんでしたが、いい歳をしたジイサンたちが口角泡を飛ばして激論していたのを、面白がって眺めていました。



皇室日記ではなく、皇室アルバムですね。

当時は皇族の肉声を流すのはタブーだったのか、ナレーションが解説するだけでした。フィルムはモノクロ。うちのテレビがモノクロだったせいかも知れませんが。ハハ。。。
返信する
さいとう小児科先生へ感謝の気持ち (うーたま)
2006-08-10 11:14:42
先生おはようございます

♪ご来店&コメント有り難うございます





ジジイ放談‥淡々と難しいことを語った後に

何が面白かったのか、ぐははははははっと爆笑する方々‥

いきなり笑い出す不気味さが

あの番組の魅力でした。

そぅそぅ当時あの番組に出ていた、田中角栄氏の秘書をしていた早川とかいうオジサンを、三越の駐車場で目撃したことがあります。



黒柳徹子さんの場合は‥『この髪の毛はどんなしくみなんだ』と、観察に集中しすぎて挨拶しそこないましたが、

その早川氏‥しっかり手を振ってくれました。

異常に愛想のいい老人でした。

へへへ



これからもヨロピクお身体ご自愛ください



追伸★『日立の樹』‥先生は初代からご覧になってらっしゃいましたよね
返信する
山手の言葉というもの (ヒマラヤ星人)
2006-08-10 12:09:25
おはようございます



兼高かおる‥ミニスカートで外国語が堪能でしたね。

ジャンプ先で、兼高語を山手の言葉とありました。

優雅にキレイな表現で話す女性、

今では人間国宝ですね。



山の手言葉では形容詞の連用形にウ音便(例:痛う、危のう)が使われ、これに続く形容詞の丁寧形にも「ございます」が常用され(例: 痛うございます、危のうございます)‥とありました。

なるほど



本日の話題、たのしゅうございました。
返信する
プラタナスだね (yuzriai)
2006-08-10 12:15:58
スズカケノキ、ぺさんはさすがですね。



うちの近所にも街路樹として植えられてます。

丸い実を割ると楽しいことになりますよね。

返信する
懐かしいです☆ (のりのり)
2006-08-10 13:50:14
こんにちは~♪

今日も暑いですよ~

『すばらしい世界旅行』懐かしいですね~

この番組で、世界にはいろんな人種がいることを教わったような気がします。

返信する
ヒマラヤ星人さんへ感謝の気持ち (うーたま)
2006-08-10 14:04:51
こんにちは

♪ご来店&コメント有り難うございます





山の手言葉‥素敵な響きでございます。



美味しゅうございます‥で有名な、料理研究家(うーたま家地元)の岸朝子先生もお使いですネ。



日本語を正しく話せる人が少なくなっている中で、

とても貴重な存在です。



うーたまわーるどを楽しんで頂き

うれしゅうございます



これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する