なんだこりゃ? 2006-07-09 23:19:03 | まいう~ お題『フルキアヌ君からのお土産』。 6月終わり~7月初めにかけて、富士山の山開きにともなって 富士神社では、お祭りが行われます。 フルキアヌ君は毎年欠かさずへこの祭りに顔を出し、このお土産を買ってくれています。 今年も、こうして‥ほら、お土産を買ってきてくれました。 『わーい』と喜ぶぺ3.6。 早速袋から取り出します。 販売場所‥‥富士神社社務所限定 発売期間‥このお祭りの3日間のみ 人気‥ちなみに祭り2日目の昼には完売する人気商品 容量‥250グラムほどの粉末 コレなんだと思いますか? #グルメ « 石ちゃん茄子収穫2コめ | トップ | 靴で神経衰弱できまっか? »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 想像もできません。 (ごん太) 2006-07-10 01:59:14 な、な、何なんですか?これ。全く想像も出来ません。食べ物?それとも神社で使う線香のカス?お土産ってくらいですから、食べ物なんでしょうけど・・・。ただのきな粉って気がしますが・・・。正解は? 返信する 何ですかね~?? (ぷうさん) 2006-07-10 07:02:05 うーたまさんおはようございます何でしょうね!「火山灰??」では、また 返信する ありがたい・・・ (chai) 2006-07-10 07:46:55 おうちでこんにゃくが作れる、こんにゃくいもの粉・・・なんてことは、絶対無いと思うので、やはり、ありがた~い、富士神社の砂・・・?・・・ってことは火山灰なのでしょうか? 返信する う-たまさん....おはよう御座います. (気楽*道楽*娯楽より.) 2006-07-10 08:29:36 ハィハィ 頭の良い う-たまさん....おなすのお料理 お見事でした!!所で お味のほうは?????さてさて 富士のお土産は??????お気楽 思うに ニッケィ入りのお団子!では有るまいかと 推察します.又 遊びに 来ます.おまけ編答えは お気楽が食べたい物 返信する なんだろう? (のりのり) 2006-07-10 09:44:47 おはようございます~♪何でしょうねぇ~。うーーーーん。『入浴剤』でお願いしますわからないです~でも、きな粉かなぁ~? 返信する 火山灰パックかな (west) 2006-07-10 10:29:31 おはようございます砂みたいな感じでコレを練って顔に塗ってびろーんって一皮剥いたらいい顔になりそうかな。ぺ3.6君、なんで喜ぶんでしょうね??愛用品? 返信する 土 (ヒマラヤ星人) 2006-07-10 11:29:00 おはようございます包装紙に土っころせんなどという字が読めますから、富士の山の土でしょうか。 返信する お答えくださった皆様方へ感謝の気持ち (うーたま) 2006-07-10 12:09:18 こんにちは♪ご来店&クイズに答えていただき有り難うございます正解は‥【はったい粉(麦こがし)】原料は関東では大麦、関西以西では裸麦を使います。また地方によってはトウモロコシやキビなどを原料とするところもあるそうで。いずれも原料を煎ってこがし粉にしたもの。砂糖を混ぜて(↑のものには砂糖が混ざってます)そのまま食べ、また湯(うーたま家ではお茶)で練って食べます。固めてあるものとして、麦落雁などの菓子の材料にもなり、関東では群馬県館林の名物となっています。関西では、はったい粉と呼びますが、こがし・いりむぎ・むがいりこ・麦こうせん・おちらしなどの別名もあります。かつては、暑気払いの飲み物や素朴な茶菓子・間食として人気があったと言われています。富士神社では昔から‥この商品が社務所で祭り期間限定発売されていて、かなりの人気コレを食べずして富士の山開き(夏)を迎えたことにならない気がします。以前春風亭小朝師匠と夫人の泰葉さん‥縁日でお見かけしました。皆様方も機会あれば、こういうものを入手されてはいかがでしょうかまいう~~クイズお答えくださって有り難うございましたではでは 返信する 麦こうせん(香煎) (さいとう小児科) 2006-07-10 12:17:42 うーたまさん似顔絵が、ベロを舐めながら笑っていますから、これは食品でしょう。火山灰ってのは、肥料にもならないような。。。で、夏祭りといえば、「麦こうせん」。粉をそのまま舐めると、ゲホゲホとむせたりします。なので、お湯で溶かして団子状に練って食べるのが普通です。大麦の香ばしい匂いと、一緒に練り混ぜる砂糖の甘さが口いっぱいに拡がって、それがそのまま夏祭りの思い出になっています。袋の表書きの下のほう、「~せん」の文字が読み取れ、記憶がよみがえりました。 返信する さいとう小児科先生へ感謝の気持ち (うーたま) 2006-07-10 13:27:34 先生こんにちは。一歩違いで↑に正解を載せてまして、わざわざお答えいただきスンマセンそぅそぅ先生のおっしゃる麦こうせんです。うーたま家では、もぅ何十年も富士神社のお祭りで買い続けています。なかなか味わい深いのですが、少々混ざっている砂糖が多いかもトトロは甘いのであんまり食べませんまたうかがいまーす 返信する 規約違反等の連絡
全く想像も出来ません。
食べ物?それとも神社で使う線香のカス?
お土産ってくらいですから、食べ物なんでしょうけど・・・。
ただのきな粉って気がしますが・・・。
正解は?
おはようございます
何でしょうね!
「火山灰??」
では、また
こんにゃくいもの粉・・・なんてことは、
絶対無いと思うので、
やはり、ありがた~い、富士神社の砂・・・?
・・・ってことは火山灰なのでしょうか?
お料理 お見事でした!!
所で お味のほうは?????
さてさて 富士のお土産は??????
お気楽 思うに ニッケィ入りのお団子!では有るまいかと 推察します.
又 遊びに 来ます.
おまけ編
答えは お気楽が食べたい物
何でしょうねぇ~。うーーーーん。
『入浴剤』でお願いします
でも、きな粉かなぁ~?
砂みたいな感じでコレを練って
顔に塗ってびろーんって一皮剥いたらいい顔になりそうかな。
ぺ3.6君、なんで喜ぶんでしょうね??愛用品?
包装紙に土っころせんなどという字が読めますから、富士の山の土でしょうか。
♪ご来店&クイズに答えていただき有り難うございます
正解は‥
【はったい粉(麦こがし)】
原料は関東では大麦、関西以西では裸麦を使います。また地方によってはトウモロコシやキビなどを原料とするところもあるそうで。
いずれも原料を煎ってこがし粉にしたもの。
砂糖を混ぜて(↑のものには砂糖が混ざってます)そのまま食べ、また湯(うーたま家ではお茶)で練って食べます。
固めてあるものとして、麦落雁などの菓子の材料にもなり、関東では群馬県館林の名物となっています。
関西では、はったい粉と呼びますが、こがし・いりむぎ・むがいりこ・麦こうせん・おちらしなどの別名もあります。
かつては、暑気払いの飲み物や素朴な茶菓子・間食として人気があったと言われています。
富士神社では昔から‥この商品が社務所で祭り期間限定発売されていて、
かなりの人気
コレを食べずして富士の山開き(夏)を迎えたことにならない気がします。
以前春風亭小朝師匠と夫人の泰葉さん‥
縁日でお見かけしました。
皆様方も機会あれば、こういうものを入手されてはいかがでしょうか
まいう~~クイズ
お答えくださって有り難うございました
で、夏祭りといえば、「麦こうせん」。
粉をそのまま舐めると、ゲホゲホとむせたりします。なので、お湯で溶かして団子状に練って食べるのが普通です。大麦の香ばしい匂いと、一緒に練り混ぜる砂糖の甘さが口いっぱいに拡がって、それがそのまま夏祭りの思い出になっています。
袋の表書きの下のほう、「~せん」の文字が読み取れ、記憶がよみがえりました。
一歩違いで↑に正解を載せてまして、
わざわざお答えいただきスンマセン
そぅそぅ先生のおっしゃる麦こうせんです。
うーたま家では、もぅ何十年も富士神社のお祭りで買い続けています。
なかなか味わい深いのですが、少々混ざっている砂糖が多いかも
トトロは甘いのであんまり食べません