
お題『おじゃる丸のおじ様?』

銀ブラ中に、日動画廊の入り口で撮った一枚。
このかたのお名前は何とおっしゃるのでしょうか
入り口をはさんでもう一体。。
ともかくお二人そろって置かれる石像のようです。
うーたま実家の近くの△氏(アジア系の実業家らしい)の家の門にも
この石像が二体すえられています。
幼いころから~
ずーーーーーっとこの二体のおかたのお名前が知りたかったのですが
今も尚
名前を知りません。。。

どなたか、ご存知のかたは教えてください。
何か魔よけのように意味があるのでしょうか


魔法のコトバ
【お ま け】
日動画廊の入り口の扉には
こんなお洒落な取っ手が付いていました。
コチラ
♪コメント有難うございます
銀座の石像…
立っているだけでも高額家賃を払わねばならない場所ですが
いたって涼しいお顔で
行き交う人を見つめていらっしゃいました。
♪コメント有難うございます
いろいろお調べ頂き
有難うございました。
これといって真偽のほどを確かめるすべを
持たないままですので
タマ様がおっしゃられていた諸葛孔明説を
うーたま自身は『なるほどなぁ』と支持しています。
ヒョツトして 孔子様の 教え子かも???
楽しく 拝見しましたよ..
又 遊びに 来ます.
で、石像はこの徐福さんかも?(門に一対て言うので違うとは思いますが)
他には、三国志の開羽、諸葛孔明、かも。彼らは中国の英雄だから。正解が分ったら教えてくださいな。
♪コメント有難うございます
飛び先の魔法のコトバ
聴いてくださって
有難うございます。
次回お越しの際にはURLを貼っていただければ
遊びに伺いますので
ヨロピクお願い申し上げます
魔法のコトバいいですね。
またあそびにきます。
♪コメント有難うございます
早速飛び先をいろいろ拝見させていただき
有難うございました。
高麗のほうで生まれた美術品なのでしょうかね。
信仰対象の石像ではない…という所に
またまた謎が深まってきました。
神秘的な石像ですね。
二体が必ず門の両側をかためていて
両方とも同じお顔のようなのですが。。
おそらく狛犬の阿吽のように微妙に変化があるのかもしれません
♪コメント有難うございます
あんまりたくさんみかけるもので
いつか本名をつきとめたい気がしております。
日動画廊は、まさに銀座の目抜き通りなので
この石像の家賃もかなりの値段ですね。
石像界のセレブです
♪コメント有難うございます
くいだおれ太郎…拝見しましたよ。
贅沢な飲食のために財産をなくすこと…から語源がきているんですね。
うーたま家もエンゲル係数が高いため
くいだおれております。
諸葛孔明というお話…非常に興味深く拝見させていただき『なるほど』と納得しちゃいました。
昨日はあの手
つかって捜索していたのですが
結局これぞというものにぶち当たらずに
断念
本当に有難うございます。
にこやかに笑っていらっしゃいますね!
以前~京都の高麗美術館http://domestic.travel.yahoo.co.jp/bin/tifdetail?no=jtba3703050
の玄関に対で「いらっしゃいませ」
同じ様な石仏が深大寺駅前にもあるそうですよ!!
http://www.d3.dion.ne.jp/~arot/New%20Photo-4-8.htm
♪コメント有難うございます
ブロッコリーから出てきた
ニョニョニョみたいになっております。
おじゃる丸のおじ様は
意外にもこちらではたくさん見かけるんですよ。
普通のおうちの門の両脇で微笑むおかた。。
夜にはスポットライトもあたってます。
謎なとこがますます素敵!なんつって!
気になりますね。
道頓堀はチンドン屋の格好した、くいだおれ太郎って人形が一番人気ですかね(笑) ( こんな奴ね⇒ http://www.cui-daore.co.jp/top_tanken_1F.html )
あとは墓石屋さんの店頭にはシンガポール名物のマーライオンがよく並んでますよ…
商売繁盛祈願だと鯛抱えた恵比寿さまが一般的
華僑の人たち、頭が良くなるよーにで、日本だと菅原道真の天満宮お参りするのと一緒で諸葛孔明を敬うの多いらしいから、たぶん諸葛孔かな!??
風水の元祖と呼ばれてる奇門遁甲の術に長けた人らしいのでケチな客退散
でも門の両脇に立ってお出迎え・・・ということは、
何か魔よけとかの重責(?)を背負っていらっしゃるんでしょうね
天候の良い日も悪い日も・・・ご苦労さまです。
・・・で、あなたはだあれ???