




深井隆 作『遥かなる時が』
↓それぞれがこういう感じ







長門裕之さん(74)が涙ながらに語った…妻南田洋子さん(75)の認知症告白の話題。
3年前に物を忘れる症状が出始めて
「指の中からポロポロ落ちたものを、おれが一生懸命拾い集め、
手の中に戻そうとするけれど、追っつかない。
どんどん忘れている…」という言葉に、私も泣いてしまいました。











ほとんど毎日、7~800m泳げる父も


いろんなモニター会議でバシバシ意見する母も


近い将来、
やっぱりボケてしまうのかと思うと

寂しいやら
その時~当然あたふたするであろう自分を想像すると
決して他人事ではない気がしています。


引退後に急速にボケてしまい、
家族の顔さえわからなくなってしまったのでした。
幼い私にはその状況がのみこめず~
『何でおじいちゃんの様子がおかしいなぁ。。』と不思議でした。


あなた様はどうお考えですか









幸いでございます

長門さん鬱でしたのにね。。しばらく精気のない顔してたと思ってたら今度は奥様が認知症ですか。。
うちも時々親父が酔って電話してきては愚痴るけど
最近は死んだあと親類の誰それを頼むとかそんな内容ばっかりになってきました
まあ以前の女遊びの不始末の頼み事のほーが気楽だったけど…
本日もポチっと応援で
http://jp.youtube.com/watch?v=KkwoQiRh5Wg&feature=related
ボケの 始まったお気楽です....
で...脳トレ 始めたのが ブログ で--す...
でも 物忘れ ショツチュウです...ョ
***ハッ..ハッ..ハ...
又 遊びに 来ます.
♪コメント一番乗り&応援歌有り難うございます
すっかりお返事が遅れてスンマセン
早速飛び先の若き森田氏と対面してきました。
懐かしいっす
森田氏が代議士になって森田先生になった頃
講演会へ行ったことがありました。
『その話は以前に聞いたよ。
会話のキャッチボールはうまい聞き手になる事…
すでにわかりきったことでも
最後まで相手に話してもらう事が肝心だと
言ってらっしゃったことを思い出します。
意外と『ためになる講演会』でした。
♪コメントあちこちに賜り
厚く御礼申し上げます
すっかりお返事が遅れてスンマセン
長門裕之氏と南田洋子さんの旅番組(再放送)を
たまたま先日みたばかりだったので
まさかの話題にビックリした次第でございます。
私の世代は
だんだん両親が介護を必要としてくる世代なので
とても身近に思えます。
介護は、普段の生活と背中合わせなのですよね。
その境界はほんの些細なものです。
本当に、後から見てもはっきりしないほどわずかな違いでした。
♪コメント有り難うございます
うちは比較的長寿の家系なので
ボケちゃった後も長生きする傾向があるんです。
以前
都内某所を歩いていたところ
見知らぬお年寄りに
『京都に行くにはこの道をまっすぐ歩けばいいんですか
家族はもちろん地域全体が見守っていく課題ですね。
危険だからと、運転させない。
なんでもやらせないとボケるみたいですね。注意するってボケ防止になるようです。
だけど、うちの父の運転こわいですぅ~。乗っていると手に汗いっぱいになります。せめてスピード落としてくれないかなぁって思ってます。
♪コメント有り難うございます
なるほど
危険に対して警戒する事…って
脳を刺激するんですね。
お父上殿、今でも運転なさっているなんて
なかなか頼もしいですね。
すでに車を手放し
うーたまに会うのは
憎まれ口をたたいています。
うちの祖父母も認知症で徘徊とかいろいろありました。実の子よりも尽くした母は偉かった…祖父母も感謝して天国にいると思います
わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
教えてくださって有り難うございました
飛び先のようこさんを連呼するシーン…
お嫁さんとしていろいろ
日々のお世話や心の支えになっている様子…すごいですね。
私も頑張らなくちゃ。。
つくづく感じます。
お母上殿、お疲れ様でした。
心からご尊敬申し上げます。