≪≪≪うーたまのひとりごと≫≫≫

う~散歩&お絵描きで綴るう~たまわ~るど

≪ゆきだるま親方≫★腐る相撲界…どすこい、どすこい!

2008-10-04 10:44:00 | 都内・近郊の散歩道
お題『中野部屋』

コレは中野界隈を散策中に見っけた看板。
なかなかキュートな力士姿に思わず撮っちゃいました。

懐かしいっす

元幕内≪若牧≫が、作り上げたジンギスカンの店のようです。



たしか。。この夏~北海道の旅の途中旭川にて食したジンギスカン。
ぺ3.6にとっては初めて食べたその味は
『嫌いではないけれど、
もういっぺん食べたい味では別にないヨ』との事。。

というわけで…店内に入ることなく看板のみの取材でございます。

   【相撲豆知識】

≪どすこい≫の語源実はこの言葉の語源は「どっこいしょ」「どっこい」。
これが力士言葉になったのは、
北海道や東北出身の力士が多かったので、なまったためだとか。。。
もし、日本に方言やなまりがなかったなら…
力士ことばは「どっこいしょ」のままだったかも。


今日は朝から眠くて不機嫌なぺ3.6…
学校に出陣する前に朝食を食べていたら~
画面いっぱいに≪朝青龍≫

『ううううぅーー、今度は何やったの』とぺ3.6。
『八百長裁判に出廷したんだってさ。』とうーたま。

耳慣れない八百長という響きに戸惑っておりました。
『まあ、わかりやすくいえばズルってところかな。』


ランキングに参加中プチッっとお願いします

それにしても…すべて闇の中で決して真実はない陰鬱な話題ばかりの相撲界。
国技だというのにイヤだね。。

昔~昔~こんな話を聞いたことがありました。
≪北の湖(きたのみずうみ?ではナイよ)≫さんが
現役時代~もっと無邪気にひと前でもよく笑う
はじけたキャラだったそうで

地方の巡業先のとある神社の境内で
地元の子どもたちとキャーキャー遊んでいたら
相撲協会の偉い人が『おまえはいつか横綱になるなら、もっと威厳を持て。
ひと前でゲラゲラ笑うようでは大物になれんぞ。
と、カツを入れられたとの事。

以来~ああいう笑わないコワモテが誕生したそうです。

日本人力士が減って薬物に汚染され一方で八百長…
真偽の程はいずれ明らかになると思いますが

≪ゆきだるま親方≫のように、
スッキリ引退しちゃって…こうして新たな道を歩むのも
いいかもしれませんネ。

ランキングに参加しております

愛の数だけブチ、ブチ、ブチ…∞っと押していただければ
幸いでございます


   【こ ぼ れ 話】

昔~ある力士マンに恋をしていたうーたま姉。
当時何通かファンレターを書いて出しておりました。

滅多に会わない姉にこの曲を

あの頃~もっと姉がべっぴんだったらば
うーたまの義兄が力士マンだったかもね。へへへ

皆様方はファンレターを書いた思い出ありますか



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(*´ー`)ノおはよんデース~♪うーたまさん☆ (タマ)
2008-10-04 11:48:51
まずはポチっと応援で29位まで下落をお助け隊…

最近はちゃんこ鍋ぢゃなくてジンギスカンなんてのも扱うんですね~引退力士。。
羊肉…好き嫌い別れますね
牛ほど甘みがないから子供さんはあんまり好きって味ぢゃないかも
そのうち専門の力士のお店も出来るかもね。。とんかつ土俵際とか。。

相撲界も虐めに麻薬、八百長と受難続きですなぁ~…
これはいっそ若手がクーデターで新日本プロ相撲でも立ち上げて貰わねばいけませぬな…
はぁ~♪どっこい!!どっこい!!でこーいう若者が角界に現われてくれますよーに本日はこれで和んでいただきとう存じまする。。
http://jp.youtube.com/watch?v=5NEznGXYkUo&feature=related
返信する
タマ様へ★感謝の気持ち (うーたま)
2008-10-04 12:19:25
こんにちは
♪コメント有り難うございます

一大事の中、お助け隊に駆けつけていただき
感謝、感謝でございます。
応援歌もしっかと聴かせて頂き
あまりの懐かしさに感涙しております。
有り難うございました。

ジンギスカンは翌日服に染み付いたあの香りに
ぶっ倒れてしまったようです
昔より食べやすく開発している味…
と聞きながら旭川で食べ終えちゃったんですヨ。へへへ

新日本プロ相撲…新感覚の協会ですね。
格式ばったものよりも
新しくもっと親しみやすいようになってくれると
ファンも増えるでしょうね。

昔~蔵前の相撲をみた帰りに寄った駒形どぜう…
また行ってみたいっす

これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
ジンギスカン (くろ)
2008-10-04 16:47:17
私が食べたお店はあまり癖がない肉でした。
最近では、牛肉もほとんど食べなくなってしまった我が家です。

ちゃんこ いいですね~。
鍋の季節いいですねぇ~。
返信する
大和魂 (ゆうしゃケン)
2008-10-04 19:40:40
今日のテーマはいろいろと難しい問題を含んでますね。柔道や剣道、我が国が世界に誇る武士の鍛練ですが、大相撲もそれに劣らない我が国の武芸だと思います。それが柔道と同じでインターナショナルになるにつれて、武士道というかわが民族の伝統ある精神が薄れていってる気がします。いつまでも昔の風習にしがみつけ、とは言いませんが、なおざりになっているような気がして相撲界を愛する心も引け気味です。

 やはり親方がしっかりしないと。家庭では父親ですね。私も反省です。
返信する
くろさんへ★感謝の気持ち (うーたま)
2008-10-04 20:22:04
こんばんは
♪コメント有り難うございます

なるほど
ジンギスカンは店によっても旨さがちがうんですね

うちもではなく
の肉を買っています。

寒くなるとやっぱり鍋ですね
タマ様のブログでお聞きしたラーメン鍋というのを
是非味わってみたいと思っています

これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する
ゆうしゃケン様へ★感謝の気持ち (うーたま)
2008-10-04 20:31:45
こんばんは
♪コメント有り難うございます

≪大和魂≫という言葉…ぺ3.6世代だとさらにその意識が薄れて何のことやらわからないようです

国技館がまだ蔵前にあった頃~
祖父と一緒に桟敷席にて相撲をみに行ったものでした。
子供心にワクワクするような名勝負…
今の八百長云々など言われちゃうととても残念ですが
みに行きたいと思えません

中野区といえば本町に貴乃花部屋ですね
いつか偵察にいきたいと思います

これからもヨロピクお身体ご自愛ください



返信する
こんばんは(^^♪ (きなこ)
2008-10-04 21:12:05
そーいえば、近くには雪印の本社ビルもあったような気が(?_?)…違いましたっけ?
お爺様と一緒に桟敷席なんて…いいですねぇ\(^o^)/

ジンギスカン(^_^;)、もちろんマトンじゃなくてラムでしたが、
食べた→どんなものか納得→こうゆうものもあるんだ…(-_-;)でしたもの。
返信する
納得 (chai)
2008-10-04 21:50:58
私もジンギスカンは、特に感動も嫌悪感も無いまま、
これがジンギスカンかぁ・・・・で終わりました
お相撲さんの世界は良く分りませんね~
でも身内に力士がいる人から聞いた話では、かなり浮世離れした世界らしいですよ。
そういうところに、中学を卒業した位からずーっと居る訳ですから、世間様と違う常識の人格ができあがっても仕方が無いのか????
いや、でもそういうところで立派な人は居る訳で、ひと括りにして語ってはいけませんね。シツレイ
ずっとみんなから憧れて尊敬される力士さんや角界であってほしいものです
返信する
きなこさんへ★感謝の気持ち (うーたま)
2008-10-04 21:51:12
こんばんは
♪コメント有り難うございます

雪印は市ヶ谷の土手を四谷方向に歩いていくと
あったような気がしましたが
コチラのほうに移ったのですかね

臭みのアル食べ物はちょこっと抵抗があります
くさや
ブルーチーズ
あれをウマイと感じていくには…まだまだまだ
ツウになるための道は茨の道でございます

これからもヨロピクお身体ご自愛ください

返信する
chaiさんへ★感謝の気持ち (うーたま)
2008-10-04 22:30:05
こんばんは
♪こちらにもコメント有り難うございます

浮世離れした力士の生活…なるほど
庶民うーたまの想像では及ばない領域ですね

フルキアヌ君の家の近くに相撲の後援会長をしていらした■さんがいて、昔はチョンマゲを結った人をナマで見かけた思い出があります。
何人も招いてたーーくさん食べ歩く日々~■さんの家に生まれたかったなぁーーって
ずーーっと思っていました。

バブル時期に倒産
■さんの家が夜逃げしちゃって
家が差し押さえになったとき
びびびびっくりしました。

力士を支えるって大変なことなんですね

これからもヨロピクお身体ご自愛ください
返信する