






ホントに眠くなっちゃうんだよね。

舞台は木下順二の「夕鶴」をモチーフに描いたそうです。



「夕鶴」では与ひょう。。微妙に異なるけれどやっぱりこの話は名作。
ぺ3.6の幼い頃~
昼と夜とを逆転していた時期があって、
真夜中から朝まで本を読みきかせしたうーたま。
今に比べ若かったからそういうのもドンマイでしたが、
今考えると大変だったよね。




つうが自分の羽を織って~という場面で、
障子の向こうで聞える機織の音「きーとん・ばたばた・とんからり」。
何ともせつないような興味をそそるその音に
読み手も聞き手もそそられました。
ぺ3.6もその場面を気に入って、何度もこの本を読んだものでした。

今も覚えているお気に入りの一冊ありますか




お母さんたちがそれぞれ子どもと診察を待っている中で
子どもに本を読んであげるって2割ぐらいかな。
聞くとは無しに聞いていると‥
会社の業務連絡みたいな単調なタイプ‥
早口で気忙しいタイプ‥あんまりぱっとしない。。

診察までに読みきれなかったらまた今度読めばいいし、
なんなら図書館で借りればいいのだから、
もうちょっと本の面白さが伝わる読み方がいいなぁ。





















↓JRの線路沿いで見かけたキカラスウリ。

↓黄色くなっていくんだね。。

♪あちこちの記事にコメント賜り
厚く御礼申し上げます
名作は2代3代‥受け継がれますね。
本屋さんでゲットするものは
特にお気に入りの本。。
それ以外のものは殆ど図書館で借りてきました。
病気で学校に行けないときも
枕元で読んであげる‥
そういうちっちゃい楽しみもいいものですよね。
読んでる人が、七色の声とまでは言わないけど、抑揚を変えて、声色を使って読んでる姿を見ると、愛情いっぱいだと感じます。無機質な人間に育てたくないと思えますね。
♪コメント有り難うございます
トトロのお色気たっぷりの「夕鶴」、
楽しんでくださって有り難うございます
我が家はあんまりというかほとんど娯楽にお金をかけずにぺ3.6を育ててきたもので、
お恥ずかしいっす
一年を通じて虫がいる時は虫捕り、
あとはお散歩
そして本の読み聞かせ。。
今考えるとあの頃は今より私は若かったから
できたのだと思います。
ぺ3.6が中学生になった今も
そういうちっちゃい思い出を覚えていてくれるようで
たまーにその話が出てくると
思わず遠い目をしているうーたまです。
♪コメント有り難うございます
登場人物によって声色を変えたりすると
読み手もはまりますよね。。
そこに「ピンポーン
大変でした。
うーたまで良かったら新潟方面へも
一冊携えて
伺わせてくださいね。
本を読んでいるうーたまの肩をのりのりさんにトントンしてもらったら~
心地よく眠ってしまいそうですぅ
♪再びコメントありがとちゃん
胸をバシバシうってくださって
おおきに
うーもヨー殿のもとに恩返しにいくけんのぅ
何に化けていこうかな~
毛むくじゃらのニョニョニョかな。
一本ずつ毛をぬいて、
川崎のドラえもんさんのほっぺに
植毛してあげるっす
はははははははははははははははははぁ
やはり男っぽいのでしょうかね。
「部屋を覗くなんて絶対にイヤだよ」とのたまった
与ひょうは、お母さんお教えを守る良い子ちゃんだったのでしょうか・・
高校生の頃、この舞台を見ました。
読み聞かせは子供達にあまりしませんでした。
男の子っだったせいかしら。
あのころ、夜は時間がたっぷりあった(夫は毎晩遅いし)のに私も疲れていたのでしょうか・・
子供達もバタンキューでしたしね。
私も子供のころ絵本を読んでもらった記憶がありません。。。
娘達への読み聞かせは登場人物によって声色を変えたり自分も楽しみながら読んでいますよ。
でも登場人物が多くなると、どの人がどの声だったか忘れてしまって・・・
私もうーたまさんに絵本を読んでもらいたいぃ~~
読んでもらっている間顔がニタァ~っとしていそうです。。。
トトロさんのイラストのオチにもニタァ~っとしちゃいました
うそじゃ。
ちゃんとオチがあるんじゃな。
さすがじゃ。
♪コメントおおきに
トトロのエロエロ風味の「夕鶴」、
誉めて下さって有り難うございます。
めでたしめでたしが
一番でっしゃろ
キカラスウリ‥
誰かに採られないといいけどな。。
確かにこれはいい感じの花。
早速もういっぺん
いってきまーーーーす
♪コメント有り難うございます
まあうーたまのは読み聞かせといっても
素人の域を超えることは出来ませんから
ただのお楽しみ程度なんですよ。
chaiさんの手作りお菓子をいただきながら
一冊広島にて
ご披露いたしたいです。
おもろいでっせー
女の私でもなんかドキッとするよ
その後幸せに暮らしたんなら
めでたし、めでたし
キカラスウリ見てきました
花が真っ白で可憐でとっても可愛い花でした
うーちゃんこれ持ち主ないなら
とってきて植えたら来年きれ~な花咲くんじゃない?
効果音入りで、バッチリ感情豊に読み聞かせですか
いいな。私も読んで欲しい
私自信は、一切読み聞かせてもらった覚えがありません。
娘達に毎晩絵本の読み聞かせをしていたとは言っても、あんまり面白みの無い読み方だったと思います。
自主的に活動する育児サークルに入っていた頃、
読み聞かせも当番の親の役目でした。
元保母さんのお母さんの当番の日は、子供達に語りかけながら、アドリブを入れながら、楽しい読み聞かせでしたよ~
大人も引き込まれました。
保育士さんやアナウンサー、演劇をする人の本読みはひと味違いますね
羨ましいです
♪コメント有り難うございます
トトロの「夕鶴」を楽しんでいただき
有り難うございます。
キカラスウリ‥線路際のフェンスにたくさんあるものなんですね。
だーれも気づかない地味な発見‥
またまた散歩の途中で見つけてきます。
♪コメント有り難うございます
二段ベット‥いいですね
昔~大草原の小さな家を観て
今から思えば私って‥ホントに夢のない家で育ちました。。
5歳上の姉も先に寝ていましたよ
オネエちゃんというのは眠い生き物だと
思っていました。
♪コメントありがとちゃん
オトコゴコロを誘う絵‥
こんなに美人でセクシーな女性が
ヨー殿の家にお泊りする~ってことが
そもそも危険の始まりでしたね。
ホントにヨー殿って感じがして好きです。
できますからね。。
はははははははははぁ
♪コメント有り難うございます
元演劇少女でいらっしゃったので、バッチリ感情を込めて読まれるとものすごく趣きがあったのでしょうね。
お友達がからかったとしてもドンマイ
貴女様のはとても素敵な
読み聞かせだと太鼓判押しますよ
ただ読む‥というだけでなくて
読んでいる途中で大げさな効果音を入れてみたり
ずっこける時はホントにずっこけて‥
ぺ3.6より楽しんでいたうーたまでした。。
今でも神保町の本屋にて時々
昔のソレをやっていると
見ず知らずの子どもたちに囲まれておおおぅーーっと
あせります。
最後まで読んだ後に次の本を差し出してくる子ども~
まだまだ私も現役ですわヨ
ぺ3.6に聡明さ、やさしさ‥なーんて最上級のお言葉を賜り
恐縮しております。
♪コメント有り難うございます
高校生ぐらいになると
いろんな心の動きが追えるのでしょうね
名作‥舞台で
観れたらいいですね
クリスマスの時期はうーたまの地元では
毎年クリスマスキャロルが上演されてきました。
クリスマスの定番‥
何度観ても感激します。
♪コメント有り難うございます
おもちゃとかゲームとか
買ってやらなかったもので、
お金のかからないモノといえば
読み聞かせでした。
自分で読むのとは
また一味違っていいものですよね。
ぺ3.6が今でも
なんとなくうーたまオリジナルの読み聞かせの口調を覚えていてくれているのが、すごーく嬉しかったっす
あれ!!絵本???
そして からす瓜 お見事 東京にも 有ったのだ
でも 思った...
金の玉だったら...おぉ儲けと!!!!!
チョツと 発想が 寒いでした..ハッ..ハッ..ハ
風邪引かぬよう 頑張りましょう.
又 遊びに 来ます.
ヨーは初日から覗いていたことでしょう。。。
飛んで行っちゃうことが最初からわかっているのなら
ぜーったいに覗きませんけどね。
オトコゴコロを誘う絵に食い入ってしまいました。
子供たちにはよく読み聞かせていましたが・・・私は元演劇少女だったので、どこまで感情を込めて読めばいいのか、そのさじ加減が難しかったですね。
お医者さんなどでは特に気を遣いました
思えばその悩みはこの「夕鶴」からですよ。
中3の教科書に載っていて、順番に読まされたのですが、すでに演劇少女だった私は思いっきり感情を込めて読み・・・クラスで浮きました
後で友人たちにからかわれましたよ。
夜中から朝まで本を読んでもらえたなんて、ぺちゃんは恵まれていますね
今のぺちゃんの聡明さ、やさしさ、きっとそんなうーたまさんの愛情あってのことなんだと納得です
つうの愛が皮肉な結果になる物語に人間の欲望の深さを見ましたっけ。
かなり前ですが、舞台の上演回数が何回になったとかニュースで見た記憶があります。
うーたまさんから、いっぱい本を
読んでもらったぺ3.6ちゃん、
幸せ者ですね。
近所の小学校でも、朝お母さん達が
教室に行って、朝の会で読み聞かせしています。
私の想い出の本は、親に買って
もらった、30巻の童話全集です。
イソップや、グリム…ちょっとオバちゃんですかァ?
でも、子供の頃読んだ本は、今も心に残っています。
♪コメント有り難うございます
ご自身で読まれていた本‥
バーバパパ、はらぺこあおむしなら
オバチャンの私も知っているので、世代を超えてなんだか嬉しくなっとちゃいました。
恐竜とガイコツ~いいですね。
男の子まさりのテイストに
またまた共感しています。
そして、ガイコツのキーホルダーを、従兄弟からもらって私もリアルなやつで
持っていました。
間接部分が曲げたり伸ばしたり~
いい感じなのですよね。
ううーん?
自分で読んでた記憶しかないんですけど。。。
バーバパパ、はらぺこあおむし・・・。
妖怪関係。。。
絵本じゃないけど、恐竜の図鑑を楽しく見ていました。
そして絵本とは関係ありませんが、ガイコツが好きでしたね。
ガイコツのキーホルダーを可愛がってました。
あの、キャラクターとか可愛いもんじゃないです。
リアルなやつです(笑)