goo

「けすいぼ」(方言)


「けすい」は茶化す、侮る
「けすっ」は茶化す、いたずらすると言う意味の動詞で、原形「けする」のこの地特有の音便である。
「けすいぼ」は「ひょうきん者、いたずら者、生意気な奴、腕白もの」と言うことになる。

私がそう言われたのは中学3年の担任のK先生にだ。

国語の教科書にガルシンの「信号」が出ていた。(著者は19世紀のロシア貴族で、33歳で自殺)

【ものがたり】
ワシーリーとセミョーンは鉄道の保線夫。ワシーリーは不信心な若者、セミョーンは信心家の老人で、温厚で勤勉。ワシーリーは給料の低さなどこの世のすべてに不満を抱き、訴訟沙汰を起こしては窮乏し、ついに列車転覆を図る。セミョーンは、いつもワシーリーを諭したりなだめたりしていたが、すぐ目の前に迫った列車を止めようと、腕をナイフで刺して血染めのハンカチを振り、大事故を防ぐ。ワシーリーは自首する。

さて、みんなは、この2人のうちのどちらが好きかと、K先生がきいた。
同級生50数名の、ほぼ全員が自己犠牲のセミョーンを選び
私と数人の出来の良い男子が、利己主義のワシーリーを選んだ。
ときは六十年安保闘争の前年だと言うところがミソだ。
つまりワシーリーが世の中の共感を呼んでいた。

わたしはもともと天邪鬼でもあり、深く考えるまでもなく、ほとんど反射的に選んだらしい。
いま調べたら、その前の1958年に全国の小中学校で週1時間の道徳の時間が設けられている。
先生はこんな形で道徳教育をする気だったのかも知れない。もう一捻りしないと、あまりに見え見えだ。
K先生にとっては私は自分の意図の裏をかく、小面憎い存在だったのではないか。

今なら、2手に分かれて討論する、ディベートの良いテーマになる。もしK先生がそれをやったら、時代を先取りした授業だったかもしれない。しかし当時は、正解はただ一つ、全員が同じ意見で「ガッテン、ガッテン、ガッテン!」(今もNHKでやっているが)することが教育と言うものだったようだ。先生は、不意に現れた反抗児にその時は何も言わなかった。

後日、別の教室でK先生が「OOとかXXとかのケスイボが」とか「ケスった連中が」と言ったと聞いた。私には意味の解らない「ケスイボ」「ケスった」は音のひびきが異様で、多分悪い意味だろうと思い、50年余りそう思っていた。第一、自分の生徒のことをよそでそう言うのもどうかと思う。しかしきょう調べてみたら、別に全否定ではなく、肯定的な意味合もあるようだ。ケスイボ、ケスイバッチョ(強烈な響き)とすすんで自称する鹿児島人も男女を問わずいるし、東郷平八郎が「ケスイボ」と言われたという新情報も。遅ればせながら私も名乗り出ることにした。またK先生にも「その節はご面倒をおかけしました」とあいさつしたい。先生、ご健在だろうか?

→「同窓会」15-9-18
→「トルストイも空気も読まなかったころ」12-2-22
→「堀市郎とその父」12-5-6
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 「ご主婦」 押ボタン式信号 »
 
コメント
 
 
 
やっと見つけました (SHU)
2020-05-13 17:08:03
国語の教科書に載っていたセミョーンとワシーリーの物語を探していました。ガルシンの「信号」だったんですね。私がこの物語を教科書で読んだのは、さらに10年が過ぎた70年安保闘争/東大安田講堂事件の頃でした。私も断然ワシーリーのシンパで、国語の教師から危険分子扱いされました。実際、生徒会で生徒規則の改正を迫ったりといったことをしていたことを思い出しました。ありがとうございました。
今は、マルティン・ルターの「平和はいかなる正義にも勝る」という言葉を愛する温厚なおやじですが(笑)
 
 
 
Unknown (Bianca)
2020-05-16 15:44:00
SHUさま
コメントありがとうございます。同じ教科書で、同じ経験をした方が現れるとは!!
60年と70年の安保のころ、中学生も世の中の空気に敏感だったんですね。優秀な生徒であればあるほど。
私自身もいまさら「自粛する」余地もないほど、おとなしいフレイル老年になっていますけれど。
同窓会で旧知にあったように嬉しく拝見しました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。