吉倉オルガン工房物語

お山のパイプオルガン職人の物語

八ヶ岳ナンバー!

2007年03月02日 | 地域のこと
国土交通省が、富士山ナンバーを認めたという。
しかも、山梨と静岡にまたがったエリアで。

熱いものがこみ上げて来ている方も多いでしょう。

そう、

八ヶ岳ナンバーだぁぁぁぁぁ!

野辺山も富士見も原村もOK!
前例があるわけですから!

出先で、「山梨ですか」と訊かれるより、「八ヶ岳ですか」と訊かれた方がずう~っとうれしい。

名刺入れをナンバープレート型にして、さりげなく(ワザとらしい?)さっと出すと、先方が言うわけです。
「おや、八ヶ岳ですか」
これで、その後に続くお決まりの、
「きたのもり、木へんに土の、なんか仙台みたいですけど(相手に指摘されるのはシャクなので、先に自己ツッコミ)、でホクト市といいます…」
の説明も、ちったあ軽やかになろうってもんです。

いっそ、ナンバープレート型ベルトのバックルなんぞを仕込んで、上着をさっと脱ぐと、
「おや、八ヶ岳ですか」
なんてのもいいですな。

側溝に落ちた車を助けて黙って去っても、軽トラ(生活感が…)のナンバーには八ヶ岳の文字がキラっ。
「あの方は八ヶ岳の人なのね」

かっこいい~!

妄想ですな。

移住者や高級車持ちの別荘族に多い県外ナンバー組が八ヶ岳ナンバーになったら、かなりの税収アップですぞ。

是非、実現することを望みます。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいね! (ひぐちあきお)
2007-03-02 23:32:11
山梨ナンバーってリスク大きいんですよ。とくに釣り人にとって。
山梨の釣り人はアコギで強欲だから、他県で狼藉をはたらくのです。密漁はおてのもの、小魚にいたるまで根こそぎ釣りきったりして。
だから、近県の人たちは川の近くに山梨ナンバーの車が停まっていると厭な目で見たり、ひどいときはタイヤの空気を抜いたりします。
だから、ぼくは今でも自分の車に「山梨」って書いてあるのが厭でたまらんのです。
「八ヶ岳」でも「甲斐駒ヶ岳」でもいいや。何とかしてくれっ(笑)。
返信する
リベンジ! (ひろなん@風琴屋)
2007-03-03 20:59:11
ひぐちさん、ようこそ!

たしか、田渕義雄さんのエッセイにもしばしば「隣県の釣り人」のマナーの悪さが書かれていたような…。
実際、そんなにひどいのですか?

残念なことに、山梨(甲州)の評判は、芳しくないようで、僕もよくネイティブかどうか確認されます。

八ヶ岳ナンバーについては、市名のリベンジみたいな気持ちがちょっと(ウソ、たっぷり)ありますね。
返信する
八ヶ岳ナンバーか~~・・・ (tosi)
2007-03-05 08:57:19
 個人的には反対ですね。富士山ナンバーも今でも反対、なぜなら、本来のナンバーの目的を忘れて地域振興だとか言っているから、ナンバーとはその車の名札、ナンバーにより、車名、所有者、使用者、などを特定できる唯一の手段だから・・・。それに、富士山ナンバーにしろ八ヶ岳ナンバーにしろ、静岡県は中部運輸局、長野は北陸運輸局、山梨は関東運輸局と管轄支局が違うし・・・

 山梨は県の面積と保有台数から登録事務所はありませんので山梨ナンバー、富士山ナンバーに八ヶ岳ナンバーと三つになると事務手続きも煩雑になってしまうのです、だから個人的には反対です。
返信する
増えます! (ひろなん@風琴屋)
2007-03-05 12:45:37
tosiさん、ようこそ!

ご当地ナンバーは増えるでしょう。そして恐らくその後は任意の文字のナンバーも許可されるかも知れません。

理由はtosiさんのおっしゃるとおり、
>ナンバーとはその車の名札、ナンバーにより、車名、所有者、使用者、などを特定できる唯一の手段だから
です。
このことは、改めて書きます。
それにしても、現場の整備工場はワリを食いそうですね。
返信する
Unknown (榎本浩久)
2019-08-04 22:21:39
^ - ^八ヶ岳ナンバーほしい
返信する
難しそう (吉倉オルガン)
2019-08-05 07:11:56
榎本浩久さん、ようこそ!

八ヶ岳ナンバー、難しそうですねー。
長野側で諏訪ナンバーが出来る時はチャンスだった気もしますけど。
返信する

コメントを投稿