
国の制度が固まっていない中、
松山市としての方向性を
決めることはできません。
今は、制度理解と市の現状を知ることが、
審議会としてできることだと思います。
あまり焦らないで、
じっくり構えていきたいと思う半面、
私立幼稚園にとっては死活がかかっています。
待機児童、入所待ち児童の正確な実態などの
総量が把握できていない現状から
市の制度設計をすることは困難ですし、
量だけでなく質を議論する必要を感じています。
一方、議案となる範囲が広すぎることも
課題だと感じています。
専門部会というのも一つの手立てだと思います。
会議後、提案させていただきましたが、
さてどうなりますか、今後の動きを見たいと思います。
一番大切なことは、子どもたちの将来です。
現場の想いが反映される審議会であってほしいと願います。
今日も時間いっぱい議論白熱の会議でした。
会議終了後、市民参画へ担当を訪ねました。
昨日のお礼と今後のことなどについて
話しをさせていただきました。
その後、愛媛県の研修会に来松されていた
前池田市長 倉田さんとの会食に誘っていただきました。
初対面ではありましたが、
ハートで繋がることのできる方だと感じました。
出会いに感謝、感謝、感謝・・・
松山市としての方向性を
決めることはできません。
今は、制度理解と市の現状を知ることが、
審議会としてできることだと思います。
あまり焦らないで、
じっくり構えていきたいと思う半面、
私立幼稚園にとっては死活がかかっています。
待機児童、入所待ち児童の正確な実態などの
総量が把握できていない現状から
市の制度設計をすることは困難ですし、
量だけでなく質を議論する必要を感じています。
一方、議案となる範囲が広すぎることも
課題だと感じています。
専門部会というのも一つの手立てだと思います。
会議後、提案させていただきましたが、
さてどうなりますか、今後の動きを見たいと思います。
一番大切なことは、子どもたちの将来です。
現場の想いが反映される審議会であってほしいと願います。
今日も時間いっぱい議論白熱の会議でした。
会議終了後、市民参画へ担当を訪ねました。
昨日のお礼と今後のことなどについて
話しをさせていただきました。
その後、愛媛県の研修会に来松されていた
前池田市長 倉田さんとの会食に誘っていただきました。
初対面ではありましたが、
ハートで繋がることのできる方だと感じました。
出会いに感謝、感謝、感謝・・・