角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

松山市小学校管理職研修会

2014年01月31日 | 学校・PTA
「地域と学校連携の在り方」のお題をいただき、
市内54校の小学校の教頭先生に
お話しする機会をいただきました。

生石の実践をお話いたしましたが、
どうお感じになったでしょうか?

うちの方がもっとすごいことやってる。
実は、そう感じてくれることを望んでいます。

「生石だからできる。」
と思ってほしくありません。
生石だけがよかったらいいとも思っていません。

松山の子どもたち、松山の教師、松山の地域の人、
みんなが、より豊かな学びを得られる環境を
情報を発信することで、創っていくことができれば
嬉しいと思っています。

最近は、松山以外でも話をさせて
いただけるようになりました。
愛媛の子ども、中国・四国・九州、
日本国中すべての地域がよくなることが、
松山の子どもの育ちの環境が
よくなることだと思うからです。

出来ない理由を考える時間があるのなら
できるようにする方法を考える方が
ずっと楽しいと思います。

考え方次第です。
決して、決して、諦めないでほしいと思います。

お話している間、とても楽しい時間でした。
どうもありがとうございました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊予の食文化を楽しむ会 第2回 | トップ | 履脱天満宮 春祭り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

学校・PTA」カテゴリの最新記事